dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

生活保護受けている人は、こくみん共済に加入することは出来ますか? 知人女性は60歳で身寄りがなく、事情があって生活保護を受けています。親戚はいますが交流がないそうです。
同じアパートに住んでいる高齢者が亡くなった後、高齢の妹さんが一ヶ月ほど通って、とても苦労をなさりながら部屋の荷物の片付けをしていたのを見て、とても心配になったと相談を受けました。
部屋の荷物をすべて片付け、大掃除をした後、亡くなった高齢者の妹さんは部屋のクリーニング代として、大家さんに十万円請求され支払ったそうです。

知人は疎遠になっている親戚には、絶対に迷惑はかけられないので、掛け金が安く、部屋の片付け費用が賄える死亡保険に入る事ができないか、担当のケースワーカーさんに相談したところ、基本的には生活保護受給者が生命保険に入ることは出来ないが、そういった事情であれば、生活費に支障をきたさない範囲の掛け金であれば、事前に内容を知らせてくれたら許可される場合もあるという事でした。

掛け金が安いものを代わりに私がネットで調べたところ、こくみん共済に月々の掛け金900円で死亡時に150万円のものがあったので、資料を取り寄せました。それはまだ届いていないのですが、他の生命保険会社の申込み時の告知欄を見ると、申込み時の告知書には、職業や年収を書く部分があります。
彼女は内職などで少し収入があり、役所に収入申請をしているので無職ではなく、記載の職業区分から選ぶと自由業になるのではないかと思います。
生活保護費と内職等分を含めても、年収は130万円ほどだそうです。

生命保険会社のものだと、生活保護受給者は加入できないらしいのですが、こくみん共済ではいかがでしょうか。
告知書に書くべきことは正直に記載すれば、死亡時に保険金はおりるでしょうか。
その時点になって、生活保護受給者だという事で死亡保険金がもらえくなるという可能性はありますか。

保険金の受取人は、疎遠になっている兄弟にして、死亡時にアパートの荷物の片付け費用などで迷惑をかけたくないから、こくみん共済に入り、保険金受取人にあなたの名前を書きました。
アパートの保証人になっていなくても、親戚に片付け費用の請求がいく事があるそうなのでそうしました。
身体が動くうちに徹底的に断捨離して、生活必需品だけに荷物を減らします。毎日知人に一言連絡を入れて、部屋の中で孤独死をして、部屋を汚さないように心がけます。
知り合いの古物商と解体業と内装工事の仕事をしている人に、遺品整理の生前見積りをしてもらい、亡くなった時に遺品整理などをお願いできるように依頼し、そのむね担当のケースワーカーさんに伝えておきます。
アパートの敷金の範囲内で部屋の現状復帰ができるように、綺麗にしておきます。
部屋の家具などは今のうちに処分して、最低限の家電とごく少量に着替えだけにしているところです。できればその家電を引き取ってもらう(中古品として売る)費用で、残った衣類を処分してもらえないか訊いてみます。それでは足りない場合はプラスいくら必要か尋ねて、生活費を節約してその費用を作れないか、その為の貯金はいくらまでならしても良いのかケースワーカーさんに訊いてみます。
極力迷惑はかけないように出来る限りの事をしておきますが、万一私の死後に部屋の件で大家さんから何か請求を受けてしまった場合は、こくみん共済保険を使って下さい。保険証は部屋の◯◯に保管してあります。
というような事から必要最小限の事を、疎遠になっている兄弟の方に伝えてはどうかと思っていらっしゃるようです。
どうぞよろしくお願いします。

A 回答 (2件)

>生命保険会社のものだと、生活保護受給者は加入できないらしいのですが、こくみん共済ではいかがでしょうか。


保険料が生活を圧迫せず、貯蓄性の無い掛け捨ての保険なら民間生命保険会社の保険にも加入可能です。

>知人女性は60歳で身寄りがなく、
国民共済の死亡保険金は法定相続人が受取人になります、身寄りが無いなら受け取れませんし、身寄りが無いなら死後の片付けを存在しない遺族がすることもありません。

>疎遠になっている兄弟の方に伝えてはどうかと思っていらっしゃるようです。
身寄りがいないという話と違ってますね。
もし、その方に子供がいれば兄弟は法定相続人にはなりません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
とても分かりやすかったです。
一部、言葉足らずでした。その人には、万一の時に遺品整理を頼むことができる、そういった事を頼れる身内がいないという意味でした。
ネットから、こくみん共済の見積りとパンフレットを頼んでありますので、届いたら担当のケースワーカーさんにそれを見せて相談するように伝えてあります。
ありがとうございました。

お礼日時:2021/05/31 07:55

こくみん共済や県民共済は保険ですから滞納がなければ入れると思いますよ。


そこまで準備をしていれば大丈夫です。
俺も62ですが保険は入ってません。
貯蓄もありません。
親戚も疎遠です。
しかし、葬儀は自治体がします。
市役所が親戚を調べて連絡をすると思います。

夜逃げだと思いますが、部屋の片付けをしたことがありますが家電品や家具がなかったですがそれでも軽トラ1台満杯になりました。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございます。
告知書に嘘を書かなければ、訊かれていないことをわざわざ告知する事はないかと思いましたが、こくみん共済から資料が送られてきたら約款などをじっくり読んでみようと思います。
私も一人暮らしなので他人事とは思えなくなり、いろいろ調べています。
使わない荷物は私も早めに断捨離しておこうと思いました。大家さんか親戚か誰かに迷惑をかけるのは、なるべく最小限にして立つ鳥跡を濁さずで逝きたいです。

お礼日時:2021/05/31 04:45

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!