dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

はじめまして。既婚会社員(30)子供ありです。

生命保険に加入するべく商品や会社を検討しています。
最初は商品や月額の少額な支払いで保障額の良い会社を
ピックアップし検討しておりましたが、実際に亡くなったり
病気になった時にきちんと【給付】されるのか疑問に思い、
こちらにて質問した次第です。
以前からニュース等である保険料不払いについて不安を感じたので。
(入る前から慎重にとことん計画したいのです)

幾ら良い保険設計が出来て、肝心な病気や死亡の時に
給付金が受け取れなかったら、元も子もありません。
会社や商品について給付されている統計を調べることはできるのでしょうか。

通販商品は「販売員」を介さないので、簡保や共済でも注意が必要だと思っています。
「医療給付特約一覧」や「約款」は保険に入る前に取り寄せることは可能なのでしょうか。

LPや代理店と交渉するしかないのでしょうか。
給付の際に客の側に立って、保険金・給付金を取ってくる
保険外交員に出会う確率も少ないでしょうし。
(出会えれば幸せですが。どこかにいますかねぇ?)

一番肝心なのは、実際に保険金を「受け取る」ことと考えております。

たくさんの質問をしましたが、詳しい方お教えください。
よろしくお願い致します。

A 回答 (2件)

生命保険会社は手術を88種類に分類して、約款に記載しています。


それに適応して居れば基本的に手術費用はでます。
かんぽやJA共済はもっと種類が多いです。

また、JA共済では帝王切開や盲腸の手術が入院金額の20倍(生保10倍)
となっており、払いの面でも会社によって違います。

約款は契約前にも基本的にもらえます。設計書などを作ってもらった時に一緒にもらったりしていました。

LPのレベルが高いのはソニーやプルデンシャルだとおもいます。
商品力があるのは少々掛金が高いが良いのはJA共済
コストパフォーマンス的に良いと思うのはオリックス生命
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答頂きまして、ありがとうございます。
ちょっと質問内容が漠然としていまして、すみません。
専門の方からお話が聞けて良かったです。
(その他のご回答も保険一本ですし信頼できます)

現在、共済に加入しておりますが病気の死亡の場合800万と
保障が少なく感じ、見直しするとことからスタートしております。
(結婚前から見直しておらず子供も生まれたのでこの機会にと)

商品やコストパフォーマンス、LPのレベル等
総合的に検討して決めることにします。
よく話をし納得するまでとことんいきますよ。
また質問するかもしれませんがそのときはよろしくお願いします。

お礼日時:2008/07/20 11:58

初めまして(^^



生命保険の加入を検討していらっしゃるようですね(^^
色々と検討してからの加入は良い事だと思います。

只、不払いが何故起こるのか?って事ですが、
契約者様側がこんな時、「保険金」や「給付金」は支払い対象かどうか?というハテナが起こらない事にも有ります。
当然保険会社側も、「何か起こっていませんか?」とは聞かないのも有りますし、
また、代理店も請求出来るを判っていて、契約者様に伝えない等色々と原因は有ります。

ご自分が加入している保険を知る事が一番大切だと思います。

通販型の商品は対面しないので、保険という判りづらい商品を理解し辛い部分が有ります。
保険金や給付金の請求も郵送で手元に届いても、記入方法が・・・(¨;)
出来れば、信頼出来る外交員や代理店が居ればBESTなのですが、会社側に得な保険に加入させられがちなので、
やはり本当に必要な保険に、加入する事です。

商品を絞ってから、この商品どう思いますか?と質問されてみては如何でしょう?

この回答への補足

お答えして頂けるなら、お願いします。
アリコの収入保障保険/解約返戻金抑制型の商品はどう思いますか?

勉強したら私が言いたいことは「ソルベンシー・マージン比率」と
いうことが分かりました。アリコ何%なのか・・・
オリックスも調査せねば。

補足日時:2008/07/20 17:25
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答頂きまして、ありがとうございます。
支払い対象の内容は約款で細かく確認できると考えております。
ただ記述されていないケースはLPや外交員に聞くしかありません。

私も自分の保険の商品をとことん知る必要があると思っております。
でなければ保険の意味がありません。
金を払っているから死んだとき家族が安心みたいな考えでは決してありません。
家族に自分が死んだときの保険の内容をLPの知識に近いところで
伝えなければ残された嫁や子供は保険会社と戦えないとすら思ってます。

商品を絞ってから質問したほうが良かったでしょうか。
次回はそうさせて頂きます。ありがとうございました。
また機会がありましたら、変わり者ですがご回答のほどよろしくお願いします。

お礼日時:2008/07/20 12:07

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!