プロが教える店舗&オフィスのセキュリティ対策術

技術の粋を集めた電車と言えば、あなたは何を思い浮かべますか。

国鉄151系特急こだまですか、小田急3000系SE車ですか。
新幹線 0 系も良いかもしれません。
皆さんの思うところを語ってください。

土俵に上がれるのは昭和20年代末から平成初めまで、新性能化以降 VVVF化以前、直流電動機の抵抗制御及びチョッパの電車のみとし、機関車や気動車、客車、貨車は除きます。
国鉄・JR 、大手私鉄、公営、中小私鉄から三セクまで含み、輸出物や海外製は除きます。

忌憚のないご意見をお聞かせください。

A 回答 (6件)

#2ですが、早起きしたので、地方私鉄編で思いついたのを、一応、全部戦後



静岡鉄道1000形、地方私鉄が新造のオールステンレス車を調達したのに敬意を表して、静鉄と遠鉄はおさがりではなく、自社調達の車両にこだわるのは大したものだと思います。

長野電鉄0系OSカー、最初に前面ををFRPで造形した車両。那古野地区ではオーバーコンセプトだったかも。

ここからはゲテモノを

山鹿温泉鉄道キハ101/102、多分日本最初の自動車改造レールバス。

根室拓殖鉄道キハ3「銀龍」、誰がデザインしたんだろう、私にはこの発想は無理。

羽幌炭鉱鉄道キハ10、南部縦貫のキハ101/102に先行して導入された富士重工製レールバス。国鉄 レールバスのような中途半端なものではなく、構造は完全にバス車体。

留萌鉄道キハ1000形、通称へそ電、前面窓下の前照灯が台車の動きに合わせて、曲線方向を照らすようになっていました。これ、自動車では自動車マニアには有名なタッカー・トーピード等いくつかあるんだけど、鉄道車両では少ないです。廃止後、茨城交通に移籍
    • good
    • 0
この回答へのお礼

たびたびありがとうございます。
静岡と遠州は中小ながら確かに意欲ありますね。
長野も印象に残っています。

お礼日時:2021/06/09 08:06

#2です、変わり種を



京阪のびわこ号(60形)

南海のクイシニ、1901形一等食堂手荷物付随制御車

三重交通モ4400形、軽便唯一の新性能車

日本の新性能電車の礎となった、名鉄5000形、営団300形、国鉄90系(101系)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

再びありがとうございます。
びわこ号は回生制動の嚆矢でしたね。
三重の4400も電装解除されたとはいえ未だ現役なのは記録すべきことです。

お礼日時:2021/06/05 09:18

少し古いですが、参宮急行2200系。



33‰の青山峠を時速65kmで駆け抜ける怪物のような車両で、大阪上本町から宇治山田までを2時間30分で結びました。昭和20年代の話です。当時の記録を読むとさすがに保守は大変で、毎晩のように保全係がモーターの点検にあたって、徹夜でコイルを巻き替えた等の逸話も残っています。

もちろん、私は黄金時代に乗ったことはありませんが、片窓の運転台を有するモ2200を覚えている最後の世代だと思います(就学前でしたが、あの前面はインパクトがあり、忘れられません)。

今や「ひのとり」で全線複線化された青山峠を越えていると隔世の感がありますが、今から見ても輝きを失っていないと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

参宮急行ですか。あまり知りませんでした。
その時代ですと、新京阪のデイ100 (P-6) や阪和のモヨ100 なんかも良いですね。
ありがとうございました。

お礼日時:2021/06/04 13:07

個人的には、80系湘南型電車。


列車として長距離輸送に耐える事を立証した電車。
それなくして、151系も新幹線0系無かったと思う。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

大戦の混乱から立ち直り、新性能化への踏み台にもなったのが 80系でしたね。
ありがとうございます。

お礼日時:2021/06/04 10:41

591系電車、車体傾斜式の試験車両で切妻側のデザインは素晴らしい。



キハ391系気動車、ガスタービン試験車。

新幹線1000系電車、特にB編成。鴨宮での実験車両、その後、A編成は救援車、B編成は電気試験車になえう。

都電5500形5501番、純正PCCカー。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

確かに各種の試験車、試作車はそれぞれの時点で技術の粋を集めているでしょうね。
和製 PCC カーもよく評価されています。
ありがとうございました。

お礼日時:2021/06/04 08:02

その時代の電車としては、やはり新幹線の0系でしょう。

よくぞ交流22000Vを採用したものだと感心します。それも仙山線での実験の賜物なのでしょう。当時の技術水準の名残で、東海道新幹線は全線60Hzですね。それで思い出したのは、京都市交通局の京都市電最後の新造車の2000形で、最初からワンマンカー仕様で、デビュー当時はラッシュアワー用に密着連結器を装備していて、見た目もカッコ良かった。電車としての動力メカは平凡だったが、全ての運用形態に対応出来る装備が、京都市交通局としては技術の粋を集めたものと思います。
「技術の粋を集めた電車と言えば【昭和編」の回答画像1
    • good
    • 0
この回答へのお礼

やはり 0 系ですか。
良く言われることですが 0 系自体に目新しい技術は特になく、これまで在来線で培った技術の集大成で実現した高速鉄道という意味では、まさに技術の粋を集めたと言えるでしょうね。

京都市電にも一票ですか。

早速のご意見をありがとうございました。

お礼日時:2021/06/04 07:57

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!