【お題】絵本のタイトル

プログラミングについて質問です。?の部分にはいるソースコード教えていただきたいです。解説もできらならお願いしたいです。

https://i.gyazo.com/d0c9dd3be2e245ecd6d149cf746b …

実行結果の写真

https://i.gyazo.com/869a06bbf567a082c87fc47c6142 …

A 回答 (2件)

#include <stdio.h>


#define N 3
void sum(int x[][N], int y[][N], int z[][N]);
void diff(int x[][N], int y[][N], int z[][N]);
void prod(int x[][N], int y[][N], int z[][N]);
void disp_2D_array(int x[][N]);

int main(void) {
 int a[N][N] = {{1, 4, 7}, {2, 5, 8}, {3, 6, 9}};
 int b[N][N] = {{11, 14, 17}, {12, 15, 18}, {13, 16, 19}};
 int c[N][N];
 disp_2D_array(a); disp_2D_array(b);
 sum(a, b, c); disp_2D_array(c);
 diff(a, b, c); disp_2D_array(c);
 prod(a, b, c); disp_2D_array(c);
 return 0;
}

void sum(int x[][N], int y[][N], int z[][N]) {
 for (int i = 0; i < N; i++) {
  for (int j = 0; j < N; j++) {
   z[i][j] = x[i][j] + y[i][j];
  }
 }
}

void diff(int x[][N], int y[][N], int z[][N]) {
 for (int i = 0; i < N; i++) {
  for (int j = 0; j < N; j++) {
   z[i][j] = x[i][j] - y[i][j];
  }
 }
}

void prod(int x[][N], int y[][N], int z[][N]) {
 int i, j, k;
 for (i = 0; i < N; i++) {
  for (j = 0; j < N; j++) {
   z[i][j] = 0;
   for (k = 0; k < N; k++) {
    z[i][j] += x[i][k] * y[k][j];
   }
  }
 }
}

void disp_2D_array(int x[][N]) {
 for (int i = 0; i < N; i++) {
  for (int j = 0; j < N; j++) {
   printf(" %3d ", x[i][j]);
  }
  printf("\n");
 }
 printf("\n");
}
    • good
    • 1
この回答へのお礼

遅くなりました。
わざわざありがとうございます。

お礼日時:2021/06/16 07:51

> 解説もできらならお願いしたいです。



解説必要かね。・・・まぁいっか。



sum(???????);
diff(???????);
prod(???????);

これらの関数呼び出しで何の引数が必要か、ってのは冒頭のプロトタイプ宣言

void sum(int x[][N], int y[][N], int z[][N]);
void diff(int x[][N], int y[][N], int z[][N]);
void prod(int x[][N], int y[][N], int z[][N]);

に書いてある。それぞれ、3つ二次元配列の引数が必要だ、と。
main関数の冒頭で、

int a[N][N] = {{1, 4, 7}, {2, 5, 8}, {3, 6, 9}};
int b[N][N] = {{11, 14, 17}, {12, 15, 18}, {13, 16, 19}};
int c[N][N];

って定義して、これらを行列として見立てて計算する対象としたい、のならこれらが入るのが自明。
っつーかこれくらい分からんとアカン。



void sum(int x[][N], int y[][N], int z[][N]) {
 ???...???
}

これも横に答えが書いてある。

z_i, j = x_i, j + y_i, j

ってのがそれ。
これをC言語風に書くと

z[i][j] = x[i][j] + y[i][j];

となるだけ。
forループはiとjを成立させる為だけ、に書かれている。
しかし繰り返すが、重要な答えは既に横に書いてあるのだ。



void diff(int x[][N], int y[][N], int z[][N]) {
 ???...???
}

これも②と同じ。答えは横に書いてある。
Cに翻訳すると

z[i][j] = x[i][j] - y[i][j];

ってなるだけ。
これのiとjを成立させるが為だけにforループが存在する。



for (i = 0; i < ?; i++) {
 for (j = 0; j < ?; j++) {
  z[i][j] = 0;
  for (k = 0; k < ?; k++) {

3 x 3の正方行列を相手にしてて、行列の縦と横の最大要素数は冒頭のdefineマクロでN = 3と定義されている。
従ってそれを使うだけ、で良い。



z[i][j] += ???????????????;

これも答えは横に書いてある。z[i][j]はプログラミング用語としてはアキュムレータ(累積器)として働いていて、ここに総和を詰め込む。

z_i, j = Σx_i, k * y_k, j

っつーのは要するに、

z_i, j = x_i_0 * y_0, j + x_i_1 * y_1, j + x_i_2 * y_2, j + ... + x_i_n * y_n, j

って事なんで、繰り返しはその外のkによるループに任せて単一の項を取り出して書けば良いだけ。
つまり、

z[i][j] += x[i][k] * y[k][j];

が解(kが0からNまで増えていく)。



答えが書いてないんで、これが一番「C言語やプログラミングを分かってない人間」にはツラい問題かもしれない。
しかし、二次元配列をただ出力するパターン(スタイル)は決まってるんで、あんま考えてもしょーがない。プログラミングが苦手だ、と言う自覚があるのならこのパターンを暗記してしまおう。

void disp_2D_array(int x[][N]) {
 for (int i = 0; i < N; i++) {  /* i で二次元配列を縦に舐める */
  for (int j = 0; j < N; j++) {  /* j で二次元配列を横に舐める */
   printf(" %3d ", x[i][j]);  /* 配列のi行j列目の要素を出力する */
  }
  printf("\n");        /* まさしく「改行」する。次の段に移る */
 }
 printf("\n");         /* これはあってもなくてもホントは良い */
}
    • good
    • 1
この回答へのお礼

丁寧にありがとうございます。

お礼日時:2021/06/16 07:51

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!