
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
お尋ねの現象は「エイリアス(alias=変名、偽名)」の一種です。
エイリアス現象、エイリアス効果などと呼ばれることもあります。ただし「エイリアス」はご質問のような回転における錯視だけを指す用語ではないのでご注意下さい。円板を用意して1箇所に印を付け、1秒間に9/8回転の割合で右に回すことにします。
この円板を1秒ごとに観察すると下のように見えます。確かに右に回っているように感じられます。
/●\
| |
\_/
/ ̄●
| |
\_/
/ ̄\
| ●
\_/
/ ̄\
| |
\_●
/ ̄\
| |
\●/
/ ̄\
| |
●_/
/ ̄\
● |
\_/
● ̄\
| |
\_/
今度は同じ円板を、1秒間に7/8回転の割合で同じく右に回してみましょう。
同様に1秒ごとに観察してみます。すると・・・
/●\
| |
\_/
● ̄\
| |
\_/
/ ̄\
● |
\_/
/ ̄\
| |
●_/
/ ̄\
| |
\●/
/ ̄\
| |
\_●
/ ̄\
| ●
\_/
/ ̄●
| |
\_/
あら不思議、あたかも左に回っているように見えます。本当は右に回っているのに、です。
これが錯視の正体です。この錯視は対象の観察がとびとび(間歇的)にしか行われないことに起因して生じます。1秒ごとにしか観察しないのであれば、毎秒7/8回転も毎秒15/8回転も、毎秒マイナス1/8回転(逆回り)も全く区別ができません。
エイリアスとは「観測が間歇的にしか行われない時に、回転速度や周波数が実際と異なって見える現象」を指します。上記の錯視はその一例です。
蛍光灯の光は電力の周波数に応じて1秒間に100回または120回の割合で細かく点滅しています。これは対象となる物体を、1/100(あるいは1/120)秒ごとに観察していることに対応します。1/100秒の間に0.99回転の割合で回る物体を蛍光灯の下で観察すると、1/100秒で0.01回転の割合で逆に回転しているように見える、というわけです。また1/100秒の間に200.05回転する物体でも、1/100秒間に0.05回転しかしないように見えます。
下記のページも参考にしてみてください。[1]は上記を視覚的に体感する実験、[2]は用語の解説です。
[1] http://www.aichi-c.ed.jp/contents/rika/koutou/bu …
[2] http://www.nifty.com/webapp/digitalword/word/013 …
参考URL:http://www.aichi-c.ed.jp/contents/rika/koutou/bu …
この回答へのお礼
お礼日時:2005/02/27 01:15
回答ありがとうございました。
久しぶりに授業を受ける感覚で読ませて頂きました。
大変詳しくまた面白く教えて頂き、感謝します。
長年の?が!になりよかったです。(へぇ~も連発)
更に難解そうな参考URLは追々理解しながら読もうと思います。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
対面座位をしたがる女って
-
用水機場と揚水機場の違いを教...
-
円周20センチの円の直径は何...
-
「及び」と「且つ」の違い
-
質問です。
-
モーターとプーリーの力関係
-
機構学の瞬間中心の問題です。
-
英語で「銃」を意味する言葉。 ...
-
ボーリング調査について
-
HClの赤外吸収スペクトル
-
数A 異なる塗り方の問題です...
-
ストロボ効果についてですが,...
-
硬貨一つの周りに二周するのは...
-
電車天井の扇風機の円形の首振...
-
逆転の反対
-
多面体の色の塗り方何通り?
-
カップ内のお茶 ぐるぐる回す...
-
「立方体の6つの面を6色で塗り...
-
円周から直径を求めるには
-
なぜrevolutionやevolutionに回...
おすすめ情報