
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
質問者さんのいう「ディジタル回路」の定義は何ですか?
信号処理を、「連続信号」として扱うか、「On/Off」の二値信号の組合せとして扱うかの違いだとすれば、「素子側の都合」ではなく、どのような信号処理をしたいか、どのような付加誤差を考えるか、「情報」として扱うか「パワー、エネルギー」として扱うか、などの違いかと思います。
信号処理に関しては、「素子の組合せ」(機能は固定)で処理するか、「ソフトウェア」(機能は可変)で処理するか、といった違いもあります。
ディジタル回路は、上記のように「フレキシブル」で「汎用性」があり、精度・誤差的にもメリットが大きいですが、そもそもが「離散値」を扱う時点で「量子化誤差」をもつこと、「情報」としての処理はできても「パワー、エネルギー」としての処理が難しいことがデメリットでしょうか。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
400V 3相4線式について...
-
[LT Spice] オペアンプのシミュ...
-
電気設備で使われるGCの意味...
-
三端子レギュレーター回路の電...
-
近接スイッチの2線式と3線式...
-
電気回路について
-
流量計のパルス出力について
-
3端子レギュレータ、トランジス...
-
トランジスタアレイを使った回...
-
同調回路と共振回路の違いについて
-
触れるだけタッチライトのしくみ
-
2進数からBCDコードへの変換
-
EVT(GPT)の電圧比について
-
下の写真で沢山ある3本線が出...
-
6Vを3Vに変換する方法
-
オシロスコープ?
-
RCフィルタ回路のR,Cの求め方
-
エフェクターのトーン回路に関...
-
トランジスタの回路記号
-
電気回路のπ型回路の2端子対回...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
400V 3相4線式について...
-
パルスとレベルについて
-
近接スイッチの2線式と3線式...
-
電気設備で使われるGCの意味...
-
流量計のパルス出力について
-
EVT(GPT)の電圧比について
-
オペアンプ/反転増幅器/頭打ち
-
クランプ回路
-
直流負荷線ってなんですかね、 ...
-
パリティチェッカ47180の回路図...
-
同一電圧値、異なる電源供給源...
-
電気回路について
-
8ビット電文出力とはどんな信号?
-
電流値(AC・DC)
-
スライサ回路について
-
[LT Spice] オペアンプのシミュ...
-
なぜ、RS-FF回路がチャタリング...
-
オシロの入力インピーダンスに...
-
LTSPICE IVでのANDのシミュレー...
-
利得と増幅率
おすすめ情報