
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
「違背」
ある事柄に反すること。約束、命令、規則などにそむくこと。違反。
という意味から考えると、
「遵奉」
法律・命令・教えなどを尊重して、これに従うこと。
のほうが対義語として適切ではなかろうか、という印象は受けますね。
「遵法」は、
法律や規則を守り、それに従うこと。
というように、法律的な縛りを意味するニュアンスが大きいはず。
「父の言ったこと」や「師の教え」などに対して使うのは適切とは言えないと思われます。
No.3
- 回答日時:
違背の対義語ならば、遵奉、恭奉、承順などが浮かびますが、遵法は順法に近すぎて違背の対義語としては遠いように感じます。
ただ、漢検のような1つの団体がやっているものの範囲で、何を正答とし、何を誤答とするかは、その団体の意向やその時の採点基準によるので、第三者が適不適をいうのがいいのかは分かりません。
熟語に限らず言葉は、使用状況、文脈、発するもの、解するものが個々に内容を理解するものであって、漢字二文字、4文字だけを切り出して、類語、対義語、同義語などを、一般的正とすることには、無理かあると思います。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- その他(言語学・言語) 対義語の意味がよく分かりません。詳しく教えて下さいm(_ _)m 2 2023/04/07 10:15
- 日本語 どうして中国語では日本語のようにたくさんの同音異義語が有ると都合が悪いのですか? 11 2022/12/23 00:22
- 哲学 非構造主義 1 2023/04/06 16:02
- 英語 明日、単語テストがあります。 結構問題数多いです。日本語から英語にする問題で選択肢なのでスペルはきち 2 2022/08/29 22:33
- 日本語 自立語/付属語という品詞区分の誤り 5 2022/09/05 00:20
- 英語 ソシュール言語観による品詞、単語、辞書理解の誤り 4 2022/11/24 12:27
- 英語 ”be”<動詞>と<助動詞>混同の誤り ― 形式主義文法論の混迷 12 2022/05/17 11:09
- 英語 問題 : I visit the ( ) with my mom every week. 3 2022/08/15 23:49
- フランス語 フランス語 de, desの使い方について 5 2022/12/11 15:10
- 日本語 にじり寄る、這い寄るの対義語って何になりますか?後退るは相手をみながら後ろに動くってイメージがあるの 3 2022/12/08 00:10
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
「提供」の対義語について
-
主要の対義語を教えてください
-
「利用」の対義語ってありますか?
-
「格納」の反意語(対義語)は...
-
シンプルの対義語
-
「新鮮」の対義語とは?
-
『反省』の対義語って・・・
-
「対象」の反対語は?
-
対義語です。空っぽの反対は?
-
芋顔の対義語何か思い付きます...
-
負のスパイラルの対義語はなん...
-
色白の肌のことを「白皙」と言...
-
頻繁の対になる言葉を教えてく...
-
「掲揚」の対義語は何ですか?
-
「簡易」の対義語って何ですか?
-
漢検準1級の対義語・類義語の問...
-
雑巾を「かたく」絞るの「かた...
-
「装着」の対義語
-
初期化の対義語(反対語)はな...
-
我の対義語を教えて下さい。
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報