アプリ版:「スタンプのみでお礼する」機能のリリースについて

子供が読んでる漫画で知って、春休みにチャレンジしたいと言い出しました。
4月2日の土曜日に決行したいと思っています。
新宿発もしくはその近辺で行きたいのですが、朝7時頃からでお勧めのコースを教えて下さい。

正直全然解らず困っております。お助け下さい。

A 回答 (13件中1~10件)

これはあくまでも例です。


● 新宿~(中央)~東京~(総武)~成田~(成田)~我孫子~(常磐)~友部~(水戸)~小山~(両毛)~高崎~(八高)~高麗川~(八高)~八王子~(中央)~大久保
● 新宿~(中央)~神田~(山手)~上野~(常磐)~友部~(水戸)~小山~(両毛)~高崎~(八高)~高麗川~(川越)~川越~(埼京)~池袋~(山手)~新大久保
● 新宿~(中央)~東京~(東海道)~茅ヶ崎~(相模)~橋本~(横浜)~八王子~(八高)~高麗川~(八高)~高崎~(上毛)~小山~(宇都宮)~赤羽~(埼京)~池袋~(山手)~新大久保
 結局は本人が時刻表を見て経路を決めるといいと思います。
 電車が好きなら上野発7:49発の常磐線は2階建て車両が1両ついています。
 八高線の高崎~高麗川間はまだ電化していません気動車です。
 このコースにはないですが鶴見線は経路に入れると面白いかもしれません。
    • good
    • 0

また浜川崎 鶴見や1時間に1本しかない路線の乗換には注意してください。


浜川崎は1度駅をでる形になります。
鶴見は連絡改札がありますが、隠れている所にある有人通路を使ってください。

また新型の改札は必ず引っかかりますので、有人通路で「大回りしてました」と言って切符を渡せば通してくれます。ルートを聴かれる場合もあります。
    • good
    • 0

大回りはもちろん可能です。


suicaなどでも出来ます(JRに問い合わせしました)
ただ定期券は使用できません。その他回数券でも利用可能です。
JRのHPにも書いてあります
http://www.jreast.co.jp/kippu/1103.html#05
東京近郊区間の図もあります。

参考URL:http://www.jreast.co.jp/kippu/1103.html#05
    • good
    • 0

>時刻表は1300円の大きいのが良いのでしょうか?



大型の時刻表は全国版なので
東京時刻表をお勧めします。
http://www.kotsu.co.jp/magazine/jikoku/tokyo.html
    • good
    • 0

 コースはいろいろできますが、行ったことのないところを中心にするか、すごい大回り乗車にするか。


例)新宿ー(山手)-神田ー(中央)-お茶の水-(総武)ー西船橋ー(京葉)-蘇我ー(外房)-大網ー(東金)-成東ー(総武)-佐倉ー(成田)-成田ー(成田)-我孫子ー(常磐)-友部ー(水戸)-小山ー(両毛)-高崎ー(八高)-八王子ー(横浜)-橋本ー(相模)-茅ヶ崎ー(東海道)-川崎ー(南武)-立川ー(中央)-大久保
 ただ、1日でこのルートは行けますが、大久保に着くのは0時過ぎです。(これは無理でしょう)
 今の例はちょっと極端なので、いったことのないと子をピックアップして同じ駅を2度通らないように東京近郊区間を時刻表を見ながら決めればいいと思います。3月号の時刻表は買ってください。
 あと新幹線は乗れませんが在来線の特急と普通列車のグリーン車は特急券やグリーン券を買えば乗れます。
 何かあれば補足にコメントをください。

この回答への補足

お返事有り難うございます。
7時発の7時から8時頃の終わりを考えています。子供がまだ小学生なので
時刻表は1300円の大きいのが良いのでしょうか?
この時間帯だと無理でしょうか?コース考えるだけで頭が痛いです

補足日時:2005/02/27 15:26
    • good
    • 0

新宿から出発でしたら大久保・新大久保・代々木のいずれかに戻ってくるように計画しましょう。


手元に本屋で市販しています大き目の時刻表を購入してきてください。
これに東京の近郊区間の案内とそれを示す路線図が掲載されています。
子供と一緒にご覧になり、行きたい所を選出。
選出した駅をそれぞれ「一筆書き」で結んでいく。
これと各線の時刻表から時間を算出。
結果をレポート用紙へ清書。
新宿から自動券売機で130円区間を購入して出発してください。
途中の検札(車内改札)でレポート用紙と切符を見せて検札(車内改札)を済ませてください。
目的地となる最後の駅へきたら自動改札を出てください。
万が一、「時間切れ」で出場できないときは人のいる改札口でレポート用紙を見せて出場してください。

鶴見線の乗り換えはよくトラブルになっているのは事実です。
ここは避けたほうが無難であることには違いありません。
磁気カードやICカード乗車券のまま大回り乗車は厳密には違反です
かならず券売機で乗車券に引き換えてからスタートすることにしましょう。
くれぐれも同じ駅に2度通ったり、後戻りはしないようにしましょう。
何が起こっても途中の駅では改札を出ることは出来ないことも忘れずに。
    • good
    • 0

>はっきり申し上げて、それは不正乗車です。



これはウソですから。

一例があります。
http://www.tabitetsu.com/topics/topics1.html

これらの区間では車内検札が少ないので
車内で大回り乗車を説明することは殆ど無いでしょう。

また、入場時から時間が経過すると出場時に改札が閉まることもありますが
大回り乗車したと係員改札で説明する必要があります。
中にはこの仕組みを知らない係員もいるでしょうけども。

いつでも説明できるように、上記のサイトの関東の部分を印刷するなりして、その後赤サインペンなんかで経路をなぞっておくといいでしょう。


なお、この大回り乗車はJRとしてはあまり知られて欲しくないことでしょうな。
漫画とか雑誌に載せるのは。
130円切符買ってキセルするバカの言い訳に使われることもあるでしょうから。
バカのせいで正しい乗客が迷惑するわけです。
    • good
    • 1

1日中乗るんですか?


やめた方がいいと思いますよw
かなり体力使いますからw

厳密に言えば違法ではないですね。

「JR東日本営業規則
第157条2項
 大都市近郊区間内相互発着の普通乗車券及び普通回数乗車券(併用となるものを含む。)所持する旅客は、その区間内においては、その乗車券の券面に表示された経路にかかわらず、同区間内の他の経路を選択して乗車することができる。」

とあります。

つまりどういうことかというと
大都市近郊区間内に指定された範囲であるならば
その中をどのようなルートを通ろうとも
額面の駅までは行けますよということです。

ただし、#2の方も書いておられますが
同じ駅、同じ区間を通ることはできません。
これは片道切符のルールです。
例えば東京駅から東海道線に乗って
その後並行して走っている京浜東北線に乗る
というのはダメです。
京浜東北線の東京横浜間は厳密には東海道線の一部です。
(山手線も東京品川間は東海道線の一部)

そしてこれをやる場合には新宿駅発着ではなく
新宿駅発 代々木・大久保、新大久保のどれか
に到着するようにしなければなりません

ちなみに、その昔鉄道ファンの間で
どの駅スタートでどの路線を走れば
長いのか競争をするということもありました。
乗ってる間はトイレにも行けないような
時間設定をする人もいたようです。w
まあ、そんな無茶はやめましょうw
    • good
    • 0

いやいや、全然不正乗車ではありません。


JRも認めています。
そもそも、大回り乗車は東京・大阪・福岡・新潟の大都市近郊区間のみで有効です。JRの旅客営業規則のもちゃんと載ってます。「大都市近郊区間内相互発着の普通乗車券及び普通回数乗車券(併用となるものを含む。)所持する旅客は、その区間内においては、その乗車券の券面に表示された経路にかかわらず、同区間内の他の経路を選択して乗車することができる。」(旅客営業規則第157条3項)
との規則です。
つまり同じ駅を2回通らない限りOKということです。
東京の者ではないのでルートについてはわかりかねますので、大回り乗車などで調べると結構でてきます。
下記のHPも役に立ちますよ。
私も大阪近郊区間で実際に大回り乗車をしました。途中、車内検札でドキドキしましたが、大回り乗車です!って言ったら何事もなく通れました。
切符はたしか購入後4時間くらいで降りる時に改札機に引っかかりますが駅員のいる改札で大回りです!といって渡したら大丈夫です。切符を買った駅と降りる駅が一緒の場合、1つ手前の駅で降り、また、切符を買いなおすほうが無難だと思います。
なお、ICOCAやSuicaで大回りはあまりオススメしません。大回りするときは時刻表とルートを書いた紙を持って行ったほうがいいですよ。

参考URL:http://www.tabitetsu.com/topics/topics1.html
    • good
    • 0

なにやら規則関係の解釈を混同されている方が多いようですが・・・



基本的に、JRの場合は乗車券は実際に乗車する経路どおりの物を用意する必要がありますが、東京・大阪・福岡・新潟地区の指定された区間では、実際の乗車経路にかかわらず最短距離の運賃の乗車券で乗車できるというルールがあります。

ですから、同じ駅や区間を二度通過しない限り隣の駅までの乗車券で大回りすることが可能になります。

なお、自動改札機では入場時刻から一定時間がたちますと出るときに自動改札の扉が閉まりますし、東京でしたら鶴見駅の鶴見線中間改札はそのままでは通れませんが、有人改札で説明すれば問題なく通ることができます。
有人改札での説明や社内検札の際のトラブル防止のために経路を書いたメモなどを事前に用意すれば大丈夫ですよ。

参考URL:http://www.jreast.co.jp/kippu/1103.html
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!