
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
企業で統計を推進する立場の者です。
#2さんの書かれていることをやってみましょう。
(1)密度関数をスコア関数の範囲で積分すると(=密度関数の面積を求めると)、全体の確率は100%ですので、1になります。
ですから、定積分した値を1と置いて求めれば良いです。
∫[0~1]cx^4dx=[1/5・cx^5]|x=1ー[1/5・cx^5]|x=0=1/5・c
1/5・c=1 と置いてcを解くと、c=5
(2)密度関数をスコア関数の最初からxまで積分して、累積確率が1/2になるxを解けば良いです。
∫[0~x]5x^4dx=[x^5]|x=xー[x^5]|x=0=x^5
x^5=1/2 と置いてxを解くと、(さすがに#1さんがおっしゃるように関数電卓が無いと手が出ませんが)x≒0.87
検算はしていませんので、ご自分でお願いします。
No.2
- 回答日時:
「確率」なので、「すべての場合」を網羅すれば、その合計確率は「1」にならないといけない。
「すべての場合」を網羅するとは、離散分布なら「総和」だし、連続分布なら「積分」です。
「median」と書かれると高級そうだけど、日本でいえば「メジアン(中央値)」です。
離散分布なら一つ一つ順番に数えて「ちょうど真ん中の順位」だし、連続分布なら確率の積分値が 1/2 になるところかな。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
±4σに入る確率について教えてく...
-
4人がじゃんけんしてあいこにな...
-
8頭身あって10人に1人くらいの...
-
数Aの質問です。
-
確率が重複する場合の計算方法
-
【確率の問題】
-
Cp値
-
条件付き確率で、Pa(B)とP(A∩B)...
-
1から13までの数字が1つずつ書...
-
ピリオドグラムって…
-
相関係数についてくるP値とは何...
-
発生確率0と見なせるのは?
-
確率の問題です。回答お願い致...
-
[数学] 無限大÷無限大の答えは?
-
同じ名前、生年月日の人同士が...
-
標準正規分布の確率を求める時...
-
可能性は「高い」?「大きい」?
-
論理的にこの確率の問題がわか...
-
確率はゼロだが可能性がないと...
-
丁半バクチの確率
おすすめ情報