
No.9ベストアンサー
- 回答日時:
何か すごく混乱しているようですね。
>√0.3は根号を外すと0.3よりも小さい数になるはずですよね?
違います!! 電卓を使うと √0.3≒0.5478 になります。
従って、0.3<√0.3 です。
大小を比べる数が 全部 正の数ならば、
その数が 1 より大きいか小さいかに 関係なく、
全部を二乗しても 大小関係は 変わりません。
(一部の回答に 逆のことが書いてありますが
それは 負数を含む可能性のある場合です。)
「3分の√3と、0.3と、√0.3」の3つですね。
全部を 二乗します。
「9ぶんの3,0.09,0.3 」となりますから、
0.09<0.3<3分の1 で、元に戻して、
0.3<√3<3分の√3 となります。
No.8
- 回答日時:
最初の回答を一部訂正。
√a<a…①
についてですが、例えば
0.1^2=0.01
となるのでこの場合は
0.01<√0.01
となります。なので他の回答で指摘があったように、aが1より小さい場合は前述の①は成り立ちません。
√0.3と0.3の大小関係についてですが
√0.3=√(3/10)=√3/√10
=√3/√(2×5)=√3/(√2×√5)
√2=1.4142…
√3=1.732…
√5=2.236…
となるので見積もりを出すと
√0.3≒1.7/(1.4×2.2)≒0.55
となるので
0.3<√0.3
となります。
No.7
- 回答日時:
(√3)/3=(√3)/√9
√0.3=(√3)/√10から
(√3)/3>√0.3
0.3=√0.3²=√0.09
以上まとめて
0.3<√0.3<(√3)/3
No.6
- 回答日時:
No.5 です。
もう一言。3つを比較するときに、「2乗して比較する」ときには全部を2乗して比較します。
一部だけ2乗して、一部は「そのまま」で比較してはいけません。
2乗して比較すれば、両方とも正であれば
X² - Y² = (X - Y)(X + Y)
であり
X + Y > 0
なので
「X - Y」の正負(どちらが大きいか)と
「X² - Y²」の正負(どちらが大きいか)
とは一致します。
No.5
- 回答日時:
No.2 です。
「補足」について。>√0.3は根号を外すと0.3よりも小さい数になるはずですよね?
どうして?
0 < x < 1
のときには
x² < x
ですよ?
「x²」は、「x」に「1より小さい数 x」をかけたものですから。
ここで
0 < x = √0.3 < √1 = 1
なら
x² = 0.3
になりますね。
つまり
0.3 < √0.3
もとの数と、それを2乗したものを比較するときには「1より大きいか小さいか」で関係が変わります。
No.2
- 回答日時:
1 = √1 < √3 < √4 = 2
ですから、
1/3 < (√3)/3 < 2/3
1/3 = 0.3333・・・ ですから
0.3 < 1/3 < (√3)/3 < 2/3 ①
また、
√0.3 = √(3/10) = (√3)/(√10)
ここで
3 = √9 < √10
なので
√0.3 = (√3)/(√10) < (√3)/(√9) = (√3)/3 ②
これで (√3)/3 が最も大きいことが分かる。
では、0.3 と √0.3 はどちらが大きいか?
0.3/(√0.3) = (√3)²/(√0.3) = √0.3
ここで
0 = √0 < √0.3 < √1 = 1
なので
0.3/(√0.3) < 1
→ 0.3 < √0.3 ③
②と③から
0.3 < √0.3 < (√3)/3
一般に、A と B の大小を比べるには
・A - B が「正」か「負」か
・A/B が「1より大きい」か「1より小さい」か
を調べてみればよいです。
まあ、この問題の場合には、3つとも「正」なので、その大小関係は2乗しても変わりません。
従って、各々を2乗して
[(√3)/3]² = 3/9 = 1/3 = 0.3333・・・
0.3² = 0.09
(√0.3)² = 0.3
上の「2乗」したものの大小から
0.3 < √0.3 < (√3)/3
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 大学受験 高校数学の順列の問題です。 男4人、女4人の計8人について、つぎのような並び方はそれぞれ何通りあるか 3 2023/06/01 16:52
- 数学 和が18で、2乗の和が206であるような3つの数がある。 この3数を小さい順に並べると等差数列になっ 4 2022/03/24 23:53
- 数学 【 数A 順列 】 問題 A,B,C,D,E,F,Gの7人が1列に並ぶとき, A,Bの2人が間に2人 4 2022/06/19 12:48
- 数学 初項3、公差6の等差数列{an}と、初項1、公差4の等差数列{bn}がある。この2つの数列に共通に含 2 2022/03/24 18:57
- 数学 この問題について質問があります!aについて降べきの順に並べるとこのような解答になるのですが、2b²+ 2 2022/04/23 08:04
- 数学 【 数A 重複順列 】 問題 3種類の記号〇,△,□を重複を許して 並べる順列を作る。1個以上4個以 2 2022/07/21 14:24
- 数学 数学Aの確率と場合の勉強の仕方を教えてください。 高校1年です。明日数Aの期末テストがあります。です 5 2022/07/04 18:03
- MySQL SQL任意に並び替えをしたい 2 2023/08/28 10:47
- 数学 【 数学 数Ⅰ 】 〇 平方根 写真には、 「9の平方根と√9は意味が違う」 と、書いてありま 9 2022/05/15 09:01
- 数学 数学(順列)(訳あり再質問) 男子3人と女子5人が1列に並ぶとき両端うち少なくとも一方は男子である並 1 2023/02/16 10:26
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
電卓の使い方 乗数はどうした...
-
この180➗204の計算の仕方教えて...
-
このルートの前についてるちっ...
-
医療費の10割料金の求めかた
-
1.5乗を電卓で計算できるの?
-
120点満点を100点に換算するには?
-
ln、expの電卓関数の使い方が分...
-
√の電卓での計算について
-
sinθ=0.4 の θの求め方 (関...
-
e^-0.693×2 を電卓で計算したい...
-
1,1の10乗の計算の仕方
-
数学の問題の質問です! 標準偏...
-
√0.3って??いくつか知りたい...
-
電卓で「1/x」キーが無い時、同...
-
計算問題です。100万×(1+0...
-
電卓で、○の(小数点)乗を計算し...
-
4√16(四乗根16)を計算すると-...
-
0=3−4.9t^2 答え t=0.78 この...
-
2の2乗は4、では2の0.25乗は?
-
2の28乗を計算する方法
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
電卓の使い方 乗数はどうした...
-
医療費の10割料金の求めかた
-
120点満点を100点に換算するには?
-
このルートの前についてるちっ...
-
1.5乗を電卓で計算できるの?
-
1,1の10乗の計算の仕方
-
√の電卓での計算について
-
計算問題です。100万×(1+0...
-
logの計算式です。仕事で必要で...
-
電卓で「1/x」キーが無い時、同...
-
ln、expの電卓関数の使い方が分...
-
√0.3って??いくつか知りたい...
-
電卓で、○の(小数点)乗を計算し...
-
14%引きの計算方法を教えて...
-
数学の問題の質問です! 標準偏...
-
0.11^1.43の計算
-
exp( )の計算の仕方
-
二乗の逆求め方について
-
平方根の問題で小数第1位の数...
-
ルートの計算
おすすめ情報
√0.3は根号を外すと0.3よりも小さい数になるはずですよね?そうすると
√0.3<0.3になるんじゃないんですか?