

No.7ベストアンサー
- 回答日時:
会社の真意によりけりかも。
実際は法律がどうだのと持ち出しても無駄なことが多いので…。
一言で言えば肩叩きがわりの異動かどうか?ですね。
その場合拒否ったらリストラ行きなので難しい…
No.6
- 回答日時:
ないと思います。
打診ですから。居づらくはなるかも。その場所で優秀なら打診はしない。クビにしたいけど可哀想。って時に言う事が多いから。
素直に従う社員は可愛いけどね。
No.5
- 回答日時:
不利益変更の禁止の原則から労働条件を不利益に変更できません。
例外は
1.労働者全員の同意がある場合。
2.合理性のある場合。(分かり易く言うと、賃金10%カットしないと
会社が倒産の危機になる場合)
1.、2.以外は不利益変更の禁止の対象になります。
同じ敷地内でも、目的の異なる作業場への移動は、前の事業所からの出向
になります。出向の場合も不利益変更の禁止の対象になります。
No.4
- 回答日時:
> 10%ほどお給料の下がる人事異動を会社から打診されました。
どういう風に賃金が下がるの?
単に、時給、支給額が下がる?
やる事が違うとして、労務内容は楽になる?しんどくなる?
しんどい作業から楽な作業に異動して、賃金の10%相当の重量物運搬手当が出なくなるとかなら、不利益変更か?っていうとビミョー。
あるいは、8時間勤務の日当8000円が7時間勤務の日当7200円になるとかなら、合計の給料下がるけど、自由な時間は増えて時給換算だと上がってるから、一概に不利益って事にならないかも。
勤務時間と手取りが減る分、副業なんかの許可をもぎ取るとかの方が建設的かも。
> 異動を断ったことにより、
個人でゴネるよりは、労働組合に間に入ってもらって話し合いするのが良いと思います。
職場に労働組合が無い、機能していないなら、社外の労働者支援団体へ相談し、担当者に間に入ってもらうとか。
日本労働組合総連合会(連合)
https://www.jtuc-rengo.or.jp/
全国労働組合総連合(全労連)
http://www.zenroren.gr.jp/jp/
全国労働組合連絡協議会(全労協)
http://www.zenrokyo.org/
首都圏青年ユニオン
http://www.seinen-u.org/
最終的には、そういう団体の支援を受けるなどして労働組合を立ち上げし、労働者の権利は労働者自身の手で守るのがベストです。
人事異動するのは会社の専権事項で外から制限などを受けにくいですが、組合活動を行ってるって前提であれば、労働者の不利になる人事異動は、組合活動への妨害、労働組合法違反の不当労働行為って話に出来るので、法律違反として対応する余地が出来たりします。
No.3
- 回答日時:
減給を伴う人事異動は、社員の不利益が大きすぎるとして異動命令が違法となる可能性があります。
ただし、10%減が違法となるのかの判断は非常に難しく、適切な異動命令であるにもかかわらず拒否すれば、正当な業務命令への違反として、懲戒事由や解雇理由となる恐れもあります。
減給は労働条件の変更なので、「業務内容の違い=10%減給の妥当性」を調べた方がいいでしょうね。
No.1
- 回答日時:
>異動を断ったことにより、会社から懲戒を受ける事てありますか?
給料が10%下がるとのことですので拒否することは正当です。
ですのでこのことをもって懲戒をうけることはないでしょう。
ですが何らかの意趣返しは可能性としてあります。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
今、見られている記事はコレ!
-
【4月開始】明示された就業条件と実態に相違があれば労働者は即時契約解除が可能
2024年は企業に影響を与える法律の改正が目立つ。これは使用者は勿論のこと、そこで働く労働者や、取引がある個人事業主なども含まれる。 これに伴い1月23日に「【2024秋迄に施行・フリーランス新法】企業は何に注...
-
社用携帯の電源を常時いれさせた場合の待機時間は労働時間とみなされるのか?
教えて!gooで面白い投稿が見つかった。タイトルは「労働条件は法律に触れますか? 勤務時間は8時から17時だが実質労働時間は1時間」。投稿者は9時間拘束に対して、労働1時間でそれ以外待機時間だった場合、法律では...
-
不祥事を通報した人を守るだけでなく探すことも禁じる改正公益通報者保護法
多くの企業が導入している内部通報制度は、以前は密告制度などと揶揄されていた。しかし止まらぬ企業の不祥事と、2015年に制定されたコーポレートガバナンス・コードが追い風となり、現在は不祥事防止のために有効な...
-
改正育児・介護休業法によって労働者の権利と事業主の義務はどう変わるか
2020年度の男性の育休取得率が過去最高の12.65%(前年度7.48%)になったと厚生労働省が7月末に発表した。いい傾向であることは間違いないが、女性の81.6%に比べるとまだまだ低い。また「教えて!goo」でも「男性...
-
隣の枝がはみ出してきたら切ってもいい?最もやってはいけないことは?
「隣の木が越境してきて困るが、勝手に切ってはいけないと聞くし…」そう思っている方も多いだろう。実は、2023年4月1日に民法が改正され、この「越境枝」のルールが大きく変わった。 教えて!gooでも「境界から出て...
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
仕事で早上がりさせられるって...
-
産業革命の子どもや女性の長時...
-
当日に仕事をキャンセルされた...
-
「・・・するようにしなければ...
-
善意の鍵当番
-
時間外の朝礼・終礼は労働基準...
-
バイトの時給を勝手に下げられ...
-
お給料の受け取り
-
会社のお金を紛失、責任は?
-
無給で働く事は労働法違反なのか?
-
給料の支払いが15日〆で翌月25...
-
「一」の読み方がわかりません
-
●勤務時間:9:00〜18:30. 5:00〜...
-
朝の除雪作業の強要はパワハラ?
-
コンビニオーナーでタイミー募...
-
内定時に示された給料と実際の...
-
●「若者が居ない会社」は、何か...
-
給料日の振込される時間
-
国勢調査 育児休業中の場合
-
【労働問題】交通費の支給について
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
仕事で早上がりさせられるって...
-
「一」の読み方がわかりません
-
善意の鍵当番
-
当日に仕事をキャンセルされた...
-
無給で働く事は労働法違反なのか?
-
コンビニオーナーでタイミー募...
-
制服通勤の禁止規定
-
会社のお金を紛失、責任は?
-
通勤手当は翌月払いで問題ないか
-
一時帰休日の社員の過ごし方に...
-
パート先が突然閉店したときの...
-
「・・・するようにしなければ...
-
年金事務所の言う「賃金支給明...
-
産業革命の子どもや女性の長時...
-
人材派遣会社への支払について
-
給料の支払いが15日〆で翌月25...
-
会社から4/2に4/1付の降格のよ...
-
日給制で働くときの早上がりの...
-
訪問介護ヘルパーの年次有給休...
-
昼勤夜勤の2交替制時の仕事の...
おすすめ情報
基本給から約10パーセントカットです。