dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

先日いくつかの曲をパソコンで再生しまして、それを録音ソフト(仮面舞踏会)でWAVE録音しまして、そのWAVEファイルらをB's Recorder GOLD PEでCD-Rに焼いたのですが、
いざその焼いたCD-RがCDラジカセで再生すると、一応再生というか、経過時間は表示されるのですが、まったく音が出ないんです。それにちゃんと1曲目2曲目と分けてあるのにCDラジカセでみると、その1曲2曲の時間が合わさって、その二つで1曲という形になっていました。(別にこれはCDラジカセが悪いのはありません)

そのCD-Rはパソコンでメディアプレーヤーなどで再生すると、キチンと再生されます。中身もちゃんとみれます。

これは一体どういうことでしょうか。だれか助けてください。よろしくお願いいたします。

A 回答 (6件)

No.4です。



補足を頂きましたので再登場です。

ただ、補足に関する詳しい解説はNo.5さんが回答されており、重複しますので、省略させて頂きます。

ただ、一つ質問者さんに覚えておいて欲しいのは、MIDIとは音声規格ではなく、プログラムとして扱われます。(ですので、MIDIには人間の声が入りません。)
MIDIからWAVファイルに変換する場合(私はやった事がないので、詳しい事は不明)は多分、データとして取り扱われる為に容量問題が発生するものと思われます。
    • good
    • 0

4番さまの回答で間違い無いと思います。

解る点だけ補足します。音楽録音用CD規格・オレンジブックパートIIで定められた条項を参考にしています。

曲と曲の間には、CDの規格上、2秒づつの無録音部分を設けるように指定されています。曲間があまりにも短いと、「チャプター無し」と判断されることがあります。
(家電CDプレーヤーで再生時、機種によってはマイナス2秒からカウントを始めるのはこのためです。)

CDの記録は、44100HZ・16bitと厳密に決められています。
時間表示されて音が出ないのは、タイムコードは記録されているが、音楽情報は家電CDでは再生不可能な周波数(22050HZ)なので、音がでないのです。使用ソフトのデフォルトが22050HZでも、強制的に44100HZに指定しなくてはいけません。

ライティングソフトでは、外れた規格を入れると、再変換を試すので、それに使う為の容量も加算されます。変な時間を表示するのはそのためです。

パソコンでは、沢山のコーデックが入っていますので、再生できますが、だからといって、家電CDプレーヤーで再生できるとは限りません。規格が厳密に定められていますので、まずは44100HZ・16bitにてWAVEファイルを作り直してください。
    • good
    • 0

リッピングに問題があったと言う事ではありませんか?



PCで再生した曲と言うのはどのようなファイル形式(MP3やWMAなど多数)だったかは分かりませんが、WAVファイルに変換出来ないファイル(MIDIなどは変換出来ないと思います)も存在すると思われます。

もし、市販の音楽CDなどをPCに取り込む(リッピング)場合、せっかくB's Recorder GOLD をお持ちのようですので、これを使ってリッピングして下さい。

また、音楽CDとして焼く場合、一般のCDプレイヤーで再生出来る周波数は44.1KHz、16ビットに対応していないと再生出来ません。この辺に何か問題があったのではないでしょうか?

お使いのCDプレイヤーがCD-R/RWに対応している事も必要条件です。(これは大丈夫そうですが…。)

この回答への補足

ご回答ありがとうございます。
市販のCDではなくMIDIからWAVEに変換したファイルです。周波数は録音ソフトの設定で、16bitと 22.0Khzに設定されています。

なぜ、10MBぐらいのWAVEファイルがビーズレコーダーで音楽CDとして書き込もうとすると200MBの要領になるのかがまったくわかりません。どうか助けてください。

補足日時:2005/02/28 02:13
    • good
    • 0

WAVEでCD-Rに焼き付けた曲だからだと思います。



音楽CDとして作成してみてください。
尚、その場合でもメディアによっては正しく再生しない
可能性があります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
音楽CDとして書き込もうとしたところ、なぜかその一曲は4分程度なのに、そのビーズレコーダーに表示されているのが37分とかになってまして(他の曲も40分やら50分やら)、そして、それを音楽CDで書き込みとしようとしたところ、まぁ、そりゃそうですが、書き込み側の要領不足ですと、でるわけです。
これはいったいなぜなんでしょうか。どうかよろしくおねがいします。

お礼日時:2005/02/28 00:32

初歩的な部分の確認ですが、音楽CD作成の設定で焼きましたか?


もしかしてデータCD作成で焼いていませんか?

データCD上にWAVEファイルがあるだけならパソコンでは読めるけど、CDプレーヤーでの再生不可です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
音楽CDとして書き込もうとしたところ、なぜかその一曲は4分程度なのに、そのビーズレコーダーに表示されているのが37分とかになってまして(他の曲も40分やら50分やら)、そして、それを音楽CDで書き込みとしようとしたところ、まぁ、そりゃそうですが、書き込み側の要領不足ですと、でるわけです。
これはいったいなぜなんでしょうか。どうかよろしくおねがいします。

お礼日時:2005/02/28 00:33

確認ですが・・・


そのCDラジカセでWaveのファイルの再生は出来るのでしょうか?
また、CD-Rのセッションは閉じましたか?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
CDラジカセでもWAVEのファイルは再生できると思います。

お礼日時:2005/02/28 00:35

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!