dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

M.2規格のSSDについて、質問させていただきます。

nvme規格のマザーボードスロットに、SATA規格のM.2のSSDを挿して、当然ですがSSDは認識されず、調べましたところ規格の違いが判りました。

そこで、上記の状態で電源投入をしていますため、
マザーボード、M.2のSSDそれぞれについて、ショート等の故障の心配はありますでしょうか?

それぞれ確認するデバイスを持っておりませんで、可能性レベルで結構です、どうぞよろしくお願いいたします。

A 回答 (3件)

M.2ソケットのSATA端子とNVMe端子は個々に結線されているので認識の可否以外で問題が出ることはありません。


※M.2 SATA SSD/M.2 NVMe SSDに関わりなく実装可能なマザーボードも製品化されています。
    • good
    • 0

電気的には問題ありませんね。


マザーボードによっては、SATA/MVME両対応のスロットもあるようですよ。SATAだとシステムドライブには向かないかもしれませんが、サブドライブとして活用できるかも。
    • good
    • 0

電気的には大丈夫です



データ転送のプロトコルが違うのです
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早々のご回答、ありがとうございます!
baiosでSSDが見えませんで、装着&電源投入の時間は15分程度ありまして、コレが理由で故障となった場合は、衝撃が大きいなぁ…と思っておりました。nvme規格のSSDを調達します…

お礼日時:2021/06/23 17:28

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!