アプリ版:「スタンプのみでお礼する」機能のリリースについて

実験が始まり、定容希釈をする必要が出てきました。しかし、定容希釈がどんなものなのかが分かりません。もし、ご存知でしたら教えていただけませんか?

1gのサンプルを灰化させ、100mlに定容希釈したとき、各元素は何ppmになるか?

という場合のppmの算出の仕方もわかりません。こちらも合わせて教えていただけるとうれしいです。

どうぞよろしくお願いします。

A 回答 (1件)

とりあえず「ppm」の定義について説明いたしますと


ppmとは、「Parts per million」の略で(あえて日本語で言えば百万分率)、質量比(液体 or 固体)あるいは体積比(気体)でどのくらいの割合で含有するかを示しています。
希薄な水溶液(密度が1と出来る場合)は「mg/L」と考えても良いかと思われますが、ご質問の
>1gのサンプルを灰化させ、100mlに定容希釈したとき、各元素は何ppmになるか?
では、1gのサンプル中に各元素がどれくらい含まれるかが不明ですのでお答えできませんが、カテゴリーが「農業」ですので、土壌汚染関係の分析と仮定して御答えします。
1g中に汚染物質(カドミウム等)が1ppm含まれるとすると
1μgCd/1g(1g中には百万分の1g存在する)
これを100mlに溶解したので
1μgCd/100ml=10μg/l=0.01mg/l
よってこのときの水溶液中の元素の濃度は 0.01ppm となると思います。

ps
「定容希釈」という言葉は不勉強の為、聞いたことがありませんが「農業化学」では一般的に使われている用語なのでしょうか?通常の希釈操作(例:10mlとって1L[リットル]に希釈する)とは違うものなのでしょうか?
不明な点等がございましたら、一般の分析化学程度でしたら回答できると思いますので補足願います。

参考URL:http://www.vec.gr.jp/dioxins/dio_4.html
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!