
僕の使ってるPCで音楽CDをコピーしても音質は劣化しませんが、娘の使ってるPCでCDコピーすると、どうも音質の劣化が激しい感じがします。
僕のPCは自作で、サウンドカードはReMiX DXTのNV-RM3000Pを使ってます。
しかし娘のPCはオンボードのままで、カード、BOXは使用していません。
これが原因なんでしょうか?
でも、CDのコピー、CDのWAV取り込みなどは、カードやチップを使用せず、リッピングに使用するソフトによって音質が変わると思うんです。
さらにドライブCDドライブの性能などで左右されるものと認識していたのですが。
CDコピー時、なぜ音質劣化するのか、ご存知の方がおられましたらよろしくお願い致します。
尚、娘のPCのメモリーは64Mなんですが、メモリー不足も原因となるんでしょうか?
ちなみに僕のPCは256Mで、OSはともにWinMeです。
ソフトも、ともにB's Recorder GOLD BASIC7.0を使用してます。
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
↓が参考になると思います。
http://okweb.jp/kotaeru.php3?q=1234558
もう一つの理由ですが,音楽CDは,パソコンのCD-ROMのような高度なエラー訂正はありません。少々エラーが出ても前後のデータで補完して処理するのです。だから書き込み品質(または読み取り品質)が悪いとエラーがたくさん出て,音質に影響を与えていると思われます。
http://www.amy.hi-ho.ne.jp/tachibana/toi/cd/cd.htm
No.1
- 回答日時:
CD-DAデータ(音楽情報)のセクタは、同期アドレス情報が含まれていないので、環境によっては指定したセクタのデータを正しく読み出せないことがあります。
今回の場合は、CDドライブの違いが原因と思われます。
低速で読み込むとうまくいく場合もあるそうです。
参考URL:http://www.atmarkit.co.jp/icd/root/45/70627945.h …
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
オンボードのサウンド機能(Rea...
-
High Definition Audio とは
-
WAVと、MP3→WAVの音質...
-
マイクがPC内部の音を拾ってしまう
-
地デジにしてからスーパーファ...
-
通話中自分のpc音が相手にも聞...
-
デスクトップPC)サウンドが左右...
-
オーディオ出力デバイスがイン...
-
SATAは二分岐できるか?
-
HDMIとdisplayportのケーブルは...
-
dynabookを外部モニターとして...
-
DIN13Pinケーブル
-
東芝dynabook音量が低くて困っ...
-
音量を最大にしても音が小さい
-
1台のPCから2台のスピーカーへ...
-
ステレオミキサーが反応しない
-
フラットケーブルの取り付け方...
-
USB TYPE-Cの映像伝送について
-
Windows10 ステレオミキサーか...
-
windows11 音は出るが、youtube...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
High Definition Audio とは
-
WAVと、MP3→WAVの音質...
-
フロントパネルの端子と背面の...
-
オンボードのサウンド機能(Rea...
-
ゲーミングヘッドセット内蔵の...
-
サウンドバー
-
アナログ接続のスピーカとUSB接...
-
サウンドカード上でサンプリン...
-
ソフト音源は、インストールし...
-
音楽CDを焼く時の速度
-
マザーのサウンドチップの違い
-
ヘッドフォンから聞こえる音が...
-
サウンドカードの音質の劣化っ...
-
AC97とHDオーディオ
-
PCサウンドの音をもっと良くす...
-
複数のUSBオーディオデバイスを...
-
サウンドカード追加でどれほど...
-
PCIサウンドカードとオーディオ...
-
サウンドカードの必要性。
-
異なるプレイヤー(SonicStage...
おすすめ情報