dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

WinXPです。
CD-Rに焼くときに、速度を選択するところがあります。デフォルトでは、「高速」になってます。
選択肢は、1倍~2倍・・・高速となっています。
何を選べばいいのでしょうか?
PCの書き込み(CD-R)は、16倍速となってます。

A 回答 (8件)

音質を考えれば絶対的に低速(2倍)が良いと思います。


等倍でも良いのですがメディアによっては逆にC1エラーが増えるメディアも
ありますので(高速書き込みように設計しているからでしょうか)
注!C1エラーが増えても=音質低下ではありません。が再生しにくいプレーヤー
が出てくるので注意しましょう。
高速で書き込みをするとノイズがなくても音質はかなり低下します。

実験されると良いと思います。2倍・8倍・16倍と同じソースを
書き込んで、先入観なしに聴いてみる。

また書き込みスピード意外にもライティングソフトやメディアなどによっても
音質はかなり変わってきます。いろいろと試してご自分のベストセッティングを
見つけてみてください。

この回答への補足

皆様、有り難う御座いました。
意見が分かれてしまいましたが、どちらも正しいような気がしました。
一応、焼きましたが、スクリーンセーバーが、ONになっていたため、一枚、失敗してしまいました。

補足日時:2002/08/09 12:23
    • good
    • 0

CD-Rメディアが対応していて書き込みエラーが出なけらば最速でしょう。

普通の人では書き込んだ速度で音が違うなんてわからないでしょう。
    • good
    • 0

出来れば等速(×1)で焼きましょう。


確かに最近のPCは高性能化し、ドライブも高速書き込み可能になりました。
万一バッファアンダーランを起こしても大丈夫なようにBURN-ProofやJust Linkを装備していますが、音楽CDの場合はバッファアンダーランを起こすとノイズが入ってしまいます。
なるべく低速(等速~4倍速)で焼く事をお勧めします。
時間に余裕があるのでしたら、じっくりと等速で焼きましょう。
    • good
    • 0

経験上、基本的には最速で問題ないです。


ただ、時間があるのでしたら速度落とされたほうが安定すると思います。
ちなみに私の場合は常に最速ですが一度も失敗したことはありません。
参考にしていただければと思います。
    • good
    • 0

ドライブが、BurnProofやJustLinkなどのバッファアンダーランエラー防止機能つきなら、


ドライブとメディアの許す範囲で高速(どちらか遅い方)な倍率を選べばOKです。
その時、エラーレポートが出るようなら少し落とし気味にした方がいいと思います。

安定した書きこみにこだわるなら1~2倍速にしてください。
    • good
    • 0

気にしなくて大丈夫です。


ただデータでは早く、音楽では等倍速なんて、よく聞きますが根拠はあるのかどうか、定かではありません。
    • good
    • 0

えっと、カテゴリのサウンドカードはあんまり関係ないですよね。



ライティングはとりあえず高速(推奨メディアがあればそれがおすすめです)でOKです。
あとは高速のライティングに失敗するようなことがあったり高速(X16)に対応していない
メディア(CD-R)を使う場合はそのつど、最適なスピードに合わせます。

高速で安定した書き込みを期待するなら信頼性の高いメディアを選びましょう。
    • good
    • 0

書き込みに失敗しないなら設定できる一番速いものでも良いとおもいます。


音質が・・とか言われますが普通の人が聞いてわかる
ほどのものではありませんし。

時間があれば私はなるべく1倍で焼きます、オーディオCDは。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!