重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【GOLF me!】初月無料お試し

三菱電機のエアコンで6畳の4~5万程度のモデルを検討しています。

動画で自分で分解しお掃除してメンテナンスしているのを見ました。
ねじを2個程度外せば、ドレンパンが手前で脱着しやすいそうです。

ただ、それは2013~2018年の構造で、2019年からの販売品は
脱着具合はどうでしょうか?

送風ファンやドレンパンの外しやすさがポイントです。

構造や技術に詳しい方でご存じの方からの回答をお待ちしております。
よろしくお願いします。


参考のコメントより
>2013年モデルから2018年モデルは同じ構造で
ドレンパンも完全に外せます
ホースストッパ押すと抜けますしルーバーモータも
受信基板からコネクタで切り離せます。
ルーバーモータも外せます!(小ねじ2本)
電気基板も簡単に分離できます アース線・ファンモータ
受信基板からのコネクタ・内外連絡配線が接続されていて
配管センサは受信基板に接続されています
モータは固定ブラケットごと右側に外せます

質問者からの補足コメント

  • 三菱電機の室内機で、2013年~2018年からと2019年~のとでは構造上で何か違いがあるとすればどのような点だと思われますか?ドレンパンや送風ファンの位置などが変わってしまった?ということはないですかね?

    勉強になります。ありがとうございます。

    No.1の回答に寄せられた補足コメントです。 補足日時:2021/07/06 11:34

A 回答 (1件)

三菱電気のメーカー洗浄も行う業者です。


型式や能力に関係無く、新しい年式の製品はドレン板やファンは分解可能です。
三菱製品は他のメーカーと比較すると、メンテナンスを考慮し分解しやすい構造に思います。
ネジが少ない、分解部品が少ない、部品が丈夫で破損し難い、コネクターの脱着が容易など。
センサーが多かったり、お掃除機能のある多機能型の場合は、分解部品や外すコネクターが多くなるので少し大変になります。
もちろん、全て分解可能ですから 完全分解して洗浄をする事は可能です。
組み込む時に順番やネジの箇所をコネクターの付け忘れに注意して下さい。
この回答への補足あり
    • good
    • 0
この回答へのお礼

偶然にもスーパーのエアコン展示品コーナーに検討している2021年の製品があってが、外して確認して見られました。送風ファンやドレンパンの位置の構造は変わっていませんでした。

>型式や能力に関係無く、新しい年式の製品はドレン板やファンは分解可能です。

安心しました!ここが一番知りたかったので。

洗浄のアドバイスもありがとうございます。
回答ありがとうございました。

お礼日時:2021/07/08 21:05

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!