重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【GOLF me!】初月無料お試し

高校1年生の息子が数学でとても苦労しています。
進学校ですが、中間・期末テストで数学は赤点でした。

個別も週1で1ヶ月前から通っていて、
分からないところを教えてもらっ時点では理解していても
点数になかなかつながりません。
やる気はあるようで、机に座っている時間も長いのですが・・・

以前、中学で公文に1年ほど通っていて良かったので
もう一度、数学のみ通わせようと思っていますが
どう思われますか?

A 回答 (3件)

私は正直微妙だと思います。

もう少し年齢が低ければ勧めていたかもしれませんが。あと、個別は成績が伸びないのであれば辞めた方が良いと思います。私はコンビニもないようなところに住んでいるので、塾に通わない代わりに「スタディサプリ」というものをやっています。料金は一括払いで21,780円で月あたり1,815円という計算になります。私は期末考査でこれだけで国語総合Aで満点を取りました(レベルが馬鹿低い学校ということもあると思いますが…)。
 あと「こいつだけには絶対に負けたくない!」という目標を定めることも大切です。私も中間考査でライバルの友人に負けてとても悔しいと思い、猛勉強したので。
 『やる気はあるようで、机に座っている時間も長いのですが・・・』ということについては、多分集中出来ないのではと私は考えます。勉強は「量よりも質」です。私は寮に入っているため、強制的に勉強させられる時間が平日で1時間15分、休日では1時間、テスト4日前からは2時間半あります。みんなそれまでは普通にスマホをいじったりしていますが、この時間帯のみはきちんと勉強しています。それだけで私は国語総合A満点取れました。
 ちなみに、これはとある先生が教えてくれたことですが、勉強は暗記系と思考系で使う脳回路が異なるらしく、交代で行わないと脳が疲れてしますそうです。

以下スタディサプリのサイトです。参考までに。
https://studysapuri.jp/course/high/1/
    • good
    • 0

苦手の度合いに依るので、得意/苦手、という主観で解決しようと思わない方が良いです。


灘高校で苦手、でも、偏差値55の高校なら成績優秀者かもしれないし、しかしそれでも当人としてはやっぱり苦手意識が拭えないかもしれない。
また、どこまでのことならできて、どこからできないのか、でも話が変わります。
ごく普通の公立高校入試過去問で、7割しか取れないのと、そのくらい満点近く取ったが、難関進学校のハイペース授業についていけないんだ、というのとでも話が変わります。
大学に合格した、と言っても、底辺大学からトップレベルまでで、おそらく7~8年分の学力差が生じます。
当然、高一の時点でも、何年分かの差が既に生じています。しかも最低レベルの高校生とではなく、真ん中やや下くらいの高校生とでです。
つまり、実は平気で学年が違うわけで、どの学年なのかで、当然すべきことが変わりますよね、と。

で、数学の場合、何をやる、どれだけやる、より、どうやっているか、どう考えているかで大きく左右されます。
まずは、中学数学が本当にスラスラできるのか。
これができないなら、高校数学は苦しいでしょう。
だから、まずそこを確認し、できてないなら埋めなければならない。
次に、やり方。
理解しました、暗記しました、おしまい。という人が少なからず居ます。
理解して暗記しても、テストになるとボロボロだということは判ったでしょう。
そういうものなのです。
バスケのシュートの仕方について、コーチの話を、理解しました、暗記しました、おしまい。で、試合で入りますか?
は居る奴は居るでしょうが、それは相当な実力者。凡人はそれじゃぁ全然。
じゃぁ凡人は何をすべきか。
シュート練習ですよね。
沢山練習して、沢山外して、←ここ重要。
まず、やってみたら失敗した、という過程を経ているのか、それをちゃんと経験しているのか。
じゃぁ、なぜ失敗したのか。ほうほう、ここをこうすれば、なんてスラスラ出てくると思いますか?スラスラ出てきたらおかしいでしょ?むしろ。
数学の場合は、スポーツよりは遙かに判り易いけれど。
理解しました暗記しましたじゃなくて、実際に何ができなかったのか。解答解説を読んでしっかり把握する。局面局面を把握する。解答全体を暗記しました、じゃなくて。そりゃ、最初の例題はある程度暗記することになるかもしれないけれど。
考えてみれば、シュート練習だって、コーチの指導内容が最初から理解できるなんてありませんよね。ある程度やって、ある程度上達して、あぁこういうことを言っていたのか、ということがしょっちゅうなはず。
数学だって、何もできないうちに、さっぱり手が動かない内に、理解しましょうなんてのが間違っているのかもしれない。
どういう状況で何が原因か判らないけれど、理解理解と聞かれるから答えているような個別指導だと、学力は上がらないかもね、とは言えます。
    • good
    • 0

大学受験あるんだし、公文ではなく予備校の方が良いのでは?

    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
現在、予備校の個別で教えてもらっていますが
またそちらの方にも相談したいと思います。

お礼日時:2021/07/08 21:48

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!