アプリ版:「スタンプのみでお礼する」機能のリリースについて

人間同士の遺伝子は1%も違わないといいますがどうしてこれだけ多様性が出るのでしょうか

人間
生物
遺伝子

A 回答 (9件)

1%も違わなくても、


とても沢山の違いです。
    • good
    • 2

後天的な影響が強いからではないでしょうか?



生物はその時の環境に適応するために日々進化しています。

暑い地域で生活している人
寒い地域で生活している人

都心部のような人が多く、ビルなどの建物が多く、空気の悪い場所で生活している人
田舎のような人が少なく、木々などの自然が多く、空気の綺麗な場所で生活している人

などなど

生活の環境などによって多様性が生まれているのだと思います!
    • good
    • 0

100分の1%では無いから・

    • good
    • 0

犬って生物分類学的に一種一属ですよ。

チワワからセントバナードまで。
さらにいうと上位グループではネコ目です。猫と犬は遺伝子上の親戚。

人間同士の違いなんて宇宙人の次元から見たら色柄違いくらいでしかない位の多様性の少ない種族です。あなたがハムスターの顔を見分けられないくらいに。
体格が非常に均一。昆虫や魚類は環境で5倍以上体格差と生態の違いがあります。
    • good
    • 1

100個の内の1%なら1の違いだけど


10億の内の1%なら、1千万箇所に違いがあるということになる
その1千万のピースを組み合わせて何パターンが作れるかというと…面倒だから計算しませんけど、相当多様な形になるんじゃないですかね
    • good
    • 3

一卵性双生児は遺伝的には全く同じと言われているが、指紋は違うし、ホクロの位置や数も全然違う。



つまり遺伝子以外の何かが多様性に関係していると思う。

一卵性双生児だって親や親戚は見分けられる。どこかに違いが現れるのだと思う。
それが先天的なものなのか、後天的なものなのか。
    • good
    • 1

人間が違うと言ってもたかがしれています。



目は二つ、鼻はひとつ、耳はふたつ、手と足は二本、指は五本。
皮膚にしても内臓にしても骨格にしても、形態はほとんどおなじです。
脳の構造も同じです。

ちがうところなんてごくわずかなんですよ。
    • good
    • 0

遺伝子形態は1パーセントも違わなくとも。

更にその中の細かな情報因子が一つ一つ違うという事では…と思います。この中には結果的に子の顔は親に似るとかの原因の情報も含まれているんでしょうね。
    • good
    • 1

生物の基本構造はほとんど共通しているからだと思う。


体組成とか代謝とか。

その共通部分の上に、わずかな差異が乗っている。
それだけで異なる生物相ができる。

たとえば、人間とチンパンジーの遺伝子の相違は2%程度と言われている。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!