
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
>面積が全体の粒子数で、
はいそうです。
>運動エネルギーが大きいほど各々の運転エネルギーに差ができるから
>横に開くようなグラフになるといことですか?
このグラフは、ボルツマン分布と呼ばれるもので、数学的に
詳しく知りたい場合は、ボルツマン分布というキーワードで
調べれば良いと思います。
ただし、今の段階で数式を理解するのが難しいかもしれません。
運動エネルギーにマイナスはありません。
必ず正の値です。
温度をどんどん冷やしていくと運動エネルギーの大きな粒子の数は
減っていきます。
でも、最低値が0ですから、分布は狭くなります。
気体の中の粒子は、お互いに衝突しながら運動エネルギーを
交換しています。
ある一つの粒子に着目すると、一定温度した下、永久に同じ
運動エネルギーとなっている訳ではありません。
正面衝突したり、側面から衝突したりランダムです。
結局、1000℃の気体は、質問者さんが添付した図のグラフのように
分布していて、このように運動エネルギーが分布している気体を
温度計で測定すると1000℃という値を示すのです。
>このグラフわかりづらいですが、縦軸の粒子数というのは例えば、
>2000度の粒子でこれくらいの運動エネルギーなら粒子の数は
>これくらいだよって感じですかね?
一つ一つの粒子の運動エネルギーを意識して、この粒子は何℃、
こっちの粒子は何℃というふうに考えてはいけません。
温度計で気体の温度を測定して、2000℃だったとすると、
温度計には運動エネルギーの小さな粒子が衝突したり、
運動エネルギーの大きな粒子が衝突したりして揺らいでいます。
結果として、2000℃の分布に従ったものがどんどん衝突し
揺らぎの結果(平均)として、2000℃という測定値となるのです。
>2000度の粒子でこれくらいの運動エネルギーなら粒子の数は
>これくらいだよって感じですかね?
2000℃の気体ならば、その気体を形成している粒子の
運動エネルギーは、この図のように分布しているということを
示しています。
2000℃の粒子?という表現には違和感を感じます。
No.2
- 回答日時:
>気体粒子が激しく動くと温度が高くなります
まず、発想というか考え方が逆です。
「温度」の実態が「分子の運動エネルギー」であることを理解していますか?
>その時、粒子の数は減るのでしょうか? このグラフは運動エネルギーが大きくなると気体粒子の数は減っていくことがわかります。
減りません。
グラフでも減ってはいません。「分布のしかた」が変わっているだけで、トータルの数は変わっていません。
グラフでいえば、「横軸とグラフとで囲まれた面積は一定」になっているはずです。それが「いろいろな運動エネルギーをもった粒子の総数」に相当します。
一般に、平均値が大きくなればなるほど、その「ばらつき」も大きくなります。ランダムな(デタラメな)事象が従うとされる「正規分布」にはそういう特性があります。
そういう「ものの見方」や「裏に何が働いてそう見えるのか」ということを「想像」できるようにならないと「科学」を理解するのは難しいかもしれませんね。
No.1
- 回答日時:
例えば、質量1gの気体を加熱したり、冷却して温度を変化させても、
質量に変化はありません。
温度変化により、1g中に存在する分子(粒子)の数も変化しません。
1g中に存在する分子(粒子)の数は膨大で、膨大な分子(粒子)が
全て同じ運動エネルギーを持っているわけではなく、運動エネルギーの
小さなものや大きなものが混在し、分布をしています。
その分布を表したものが、質問者さんが提示したグラフです。
温度上昇によって、分布のピークの運動エネルギーが、どんどん高くなって
いきます。
そして、このグラフの面積がその気体全体の粒子数となり、面積は
温度変化によらず一定となります。
2000℃においても、運動エネルギーが低い粒子が存在し、
高温になるほど分布が広がっているのが分かります。
高温には上限がありませんが、低温には下限が存在するからでしょうね。
面積が全体の粒子数で、運動エネルギーが大きいほど各々の運転エネルギーに差ができるから横に開くようなグラフになるといことですか?
このグラフわかりづらいですが、縦軸の粒子数というのは例えば、2000度の粒子でこれくらいの運動エネルギーなら粒子の数はこれくらいだよって感じですかね?
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 物理学 『絶対真空温度』 5 2022/04/25 09:55
- 物理学 『四次元温度』 2 2022/05/09 11:07
- 化学 空気を温めると、膨張する理由が、「熱エネルギーを得て、小さい粒(分子)が激しく動き回るから」とありま 6 2022/04/25 20:26
- 物理学 素粒子は、空間にある場がエネルギーで励起した波。相互作用がない場合のみ、粒子のように振る舞う 1 2022/06/18 18:46
- 物理学 時間の進み方の変化について 6 2022/08/14 07:55
- 物理学 荷電粒子の運動の様子と力のつりあいの式です。qの正負によって、粒子の速度Vがy軸対象に変化しますが、 1 2022/04/17 22:23
- 物理学 1.素粒子と場は別物ですか。 2.そうすると素粒子ではない場は何からできていますか。 3.素粒子から 5 2022/12/14 13:37
- 物理学 参考書にこのようなことが書いてありました。 粒子のエネルギーをE、確率波の振動数をv、波長をλ、運動 2 2023/03/05 19:45
- 物理学 ダークエネルギーやダークマターは時間の粒子ではないですか? 9 2023/07/01 13:11
- 哲学 生き方は自由・刑法民法に触れなければ。しかし生き方の根本は訳わかめでは?存在性で存在? 3 2022/08/11 10:21
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
おすすめ情報