dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

不快に感じる方にはあらかじめ謝罪します。

柴犬とゴールデンを8年多頭飼いしてきました。
どちらも♂で同い年。

ゴールデンが2ヶ月前に亡くなり、とても辛い日々を過ごしていたのですが、縁があり新たにゴールデンレトリバーを迎え入れました。
2ヶ月半の♂です。先代のゴールデンも♂だったので安易に♂を選び、そして迎え入れてしまいました。

先住犬の柴犬との相性が悪く、柴犬は新入りゴールデンを唸る噛みつこうとする、歯を剥き出し怒る。避けて避けて、受け入れられない様子です。

まだ迎え入れて1週間ですので当然の様子だと思います。

しかし、また家族が笑顔に…なんて安易に考えてしまっていたところがあり、先住犬にとって多大なストレスと戸惑い、罪悪感に苛まれています。

先代のゴールデンとは仲が良く、犬に対しておそらく心を開いていたのは先代のゴールデンだけでした。
人間は大好きです。

子犬は今ケージ飼い、先住犬を優先して子犬の前でおやつタイムをしたり色々試行錯誤していますが、慣れるどころか柴犬の様子は一向に変わりません。

どんどん自分の無責任さと亡くなったゴールデン、柴犬、そしてあらたに来てくれたゴールデンに対して罪悪感がすごく食欲がなくなり何も手につかなくなってしまっています。

同じような先住犬が和犬で、2頭目を受け入れられない経験があったかたはいませんか?

できれば♂同士の関係のかたが聞けたら嬉しいです。
それ以外のかたからのアドバイスもいただけたら嬉しいです。

もしこのまま、同居することができなかったら
住居スペースを分けて飼い続けるという方向になると思いますが、そうなった場合、分ける部屋も例えば同じ空間じゃないほうがいいのでしょうか?

脳裏には、ゴールデンが子犬のうちにゴールデンを里子に出したほうがこの子達にとっていいのではないか?なんて最低な考えも出てきています。

引き合わせ方も失敗してしまったかもしれません、その他同姓同士ということ、柴犬が8歳で警戒心が高い。
このような状況でございます。

まだ、ゴールデンが散歩に行けないので、一緒に散歩に行くこともまだできません…

質問者からの補足コメント

  • 文章を間違えています。


    先住犬にとって多大なストレスと戸惑い、罪悪感に苛まれている。
    ではなく、


    先住犬にとって多大なストレスと戸惑いを与えてしまい、罪悪感に苛まれている。です。

    どちらも幸せにしてあげたいです、

      補足日時:2021/07/09 14:32
  • お返事ありがとうございます。
    先代のゴールデンと今いる柴犬はパピーの頃から一緒です。
    詳しく言うと柴が7ヶ月の時に2ヶ月半の先代ゴールデンがきました。
    どちらも同い年で、ゴールデンが病気により8歳の若さで他界してしまったのです。

    柴と先代ゴールデンは一緒に育ってきた兄弟のような関係だったのだと思います。
    犬の中の序列は、ゴールデンが上でした。

    里子も考えた方が良さそうですね…。
    柴の残りの犬生、そしてゴールデンの人とくっつきたい欲、どちらも潰してしまいそうで怖いです。

    主人にはおそらく呆れられると思いますが、里子のことも話してみようと思います。

    No.2の回答に寄せられた補足コメントです。 補足日時:2021/07/09 15:43
  • みなさま、親身な回答ありがとうございます。
    あれからNPOの保護団体、そして古くからお世話になっているトレーナーさん、そして主人とたくさん話しました。

    みなさまからのご回答も含め、真剣に考えてきました。主人は、『まだ1週間だよ?一年やって弱音が出るならまだしも…1週間で里子なんて…。』

    何回も何回も話し合いました。

    保護団たのかたともたくさん連絡を取り『柴はもう変われない年だよ』という回答。 

    最終的には、夫婦、トレーナーさんと話した結果、頑張りたい…という気持ちでいます。
    トレーニングも見直し、レメディも使いながら、どうにか2匹を幸せにしてあげたい。

    人間の都合かもしれません。でも頑張りたい…。人間の勝手ですよね。

    しかし、これからやるぞ!と言う気持ちになっていたところ、子犬がケンネルコフで入院に…。

    なんだか、落ち着かない日々です…。

      補足日時:2021/07/12 16:11
  • つらい・・・

    みなさん、ありがとうございます。
    あれから、少し嫌な方向に動きがありまして…

    入院しているゴールデンですが、
    抗生剤の注射をしても薬に反応がなく…
    炎症数値CRP13→23 元気消失、高熱が続き、ご飯もゆっくり。
    青っぱながひどく咳もひどい。

    上記に加え、口をあけたがらない。神経的な症状が出てきているかも…と…。

    上記のことから、ケンネルコフなどの風邪ではなく…
    先天性の何かの疾患か、ジステンパーの疑いがあるかもしれません…とのことでした。

    神経症状も痙攣とかではないので、ジステンパーの特異的な症状ではないけど検査しなければ確実なことは言えない…と。

    ちょっと、違う疾患も考えなければいけない段階と言われました。

      補足日時:2021/07/14 17:05
  • 本日、咳や炎症がおさまり、元気も出てきたため通院に切り替えようということで退院してきました。

    病院ではみんなに抱っこされ、私も抱っこして車に乗せたので気づかなかったのですが、
    家に着いたら、ゴールデンパピー立てなくなってました。
    後ろ足が麻痺です。

    そんこと病院ではなにも言ってませんでした。

    意味がわからず…
    やっぱりジステンパーでしょうか。明日まだその病院と違う病院に行こうと思います。

    今は、這いつくばってどうにか体を動かそうとしてます。
    なんて、こんなことに…

      補足日時:2021/07/16 23:27

A 回答 (23件中21~23件)

経験者ではありません。



多頭飼いで、互いに受け入れられないのならば、無理でしょうが、片側は子犬で「遊びたがっている」のならば、先住犬を優先していけば、可能性はあるのかと。

しかし、もし、上手くいかずに、別居ならば、同じ部屋は無理では無いでしょうか? 焼き餅焼きの犬の場合、家の外で他の犬をなでて帰ってきたら、嫌というほど匂いを嗅がれます。時にうなることも。全く、互いの匂いがしない状態にでもしないと難しいかと。
    • good
    • 0

結論から言わせてください。


ゴールデンちゃん、早々に新しいおうちを探してあげてください。
別々の部屋で飼い続けることは、家族にとっても、先住柴ちゃんにとっても、ゴールデンのパピーにとってもよくないと思います。

柴ちゃんの年齢が分かりませんが、私の想像では、亡くなったゴールデンが成犬のときに柴のパピーを迎い入れたのではないでしょうか。つまり、先住ゴールデンのところへ、柴のパピーが来たのだと思います。ゴールデンは洋犬の中でも人好き・犬好きのおっとりタイプ、柴ちゃんはパピーのうちからその影響を受けて、健やかに育ったと思います。そして体格的にも先住犬のほうがずっと大きかったはずですね。

ところが、今回は8歳の柴ちゃんにとって、たとえ2か月のパピーでもゴールデンですから、かなり大きくて、「遊ぼう・遊ぼう」の天真爛漫なエネルギーはかなりのストレスです。このままいくと体格はあっという間に逆転し、年上の先住犬としての面目丸つぶれです。しかも、オス同士って、最悪のパターンだと思いますよ。

柴ちゃんは亡くなったゴールデンとはパピー時からの付き合いですが、おそらく他の犬との接触はあまりなかったのではないですか。

もし8歳だとしたら、この先7-8年生きますよね。柴ちゃんは人間大好きなら、一人っ子を満喫させてあげたらいかがでしょうか。

ゴールデンパピーは来てまだ一週間。あなたのおうちで一時預かりしてあげていたと思えば、次のおうちで十分に幸せになれますよ。

簡単に言って欲しくないです!と思われるでしょうが、私はいままで保護犬の一時預かりを100匹以上してきました。つまり、うちへ連れてきた仔たちは、今居るDaisyとCeciを除いて、みな来ては去っていったのです。しかもうちへ来る前にはまた別の飼い主が居て捨てられた仔たちがほとんどでした。けれど、どの仔も私たちに心を開き、巣立って行ったのです。たとえ一週間でもお宅に迎え入れたパピーを手放したくないのは分かります。でも犬ってもっと柔軟性のある生き物で、「今」を生きているんです。その「今」が今日も明日も来月もケージの中や別の部屋での隔離状態だったら、かわいそうではないですか?のびのびとみんなにかわいがられて育ち、もしかしたら新しいうちで優しい先住犬と仲良くなれるかもしれない可能性を、摘んでしまっていいのでしょうか。もっとふさわしいおうちがあると思います。まだ生まれて2か月半。これから12年、のうちのたったの1週間です。すぐに忘れますよ。

あなたの望んでいる回答とは程遠いのは分かっています。
ただ新しい犬を加えることは、先住犬にとって嫉妬や脅威の対象になってはいけない、先住犬にとってプラスにならなければいけない。というのがずっと多頭飼いしながら保護犬のフォスターをしてきた私の持論です。うちの3匹は、一時預かりの犬たちと人間を結びつける親善大使だと思っています。いつも感謝しています。

長文、失礼しました。
この回答への補足あり
    • good
    • 0

うちは小型犬、二匹とも洋犬、一歳差で多頭飼いです。


ちなみにメス同士。
条件にあてはまりませんが。。
当初、先住犬が仔犬を嫌がって、大変でした。
仔犬も気が強くて・・。
先住犬は人懐こく、よその犬とも仲良く遊べる子でした。
ただ同じ家に暮らすとなると別問題だったようです。
もう10年以上になりますが、
いまだに仲がいいとは言えませんが、
それなりに二匹折り合いをつけて暮らしてます。
同性だと相性が悪いと難しいと聞いたことがあります。
とくにオス同士だと・・。
私も悩んで仔犬を里子に?と考えましたが、
家族に反対されました。(今思えば安易な考えでした)
とりあえず二匹落ち着いて同じ空間にいられるようになるまで
何週間かかったか・・
散歩も一緒だと喧嘩をはじめるので
ずっと別々に行ってました。
今は一緒で大丈夫ですが・・。
そちらはとにかくまだ一週間ですので・・
お気持ち本当によくわかります。
お辛いと思います。
あまり参考になりませんが、
飼い主がヘタっていても何の解決にもならないんですよね・・。
あまりご自分を責めず、
とにかくしばらく先住犬最優先で
先住犬のプライドみたいなものを守ってあげて
様子見・・ということしかないかも・・と思います。
以上は私の経験談ですが、
よい解決策があるといいですね・・。
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!