dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

不快に感じる方にはあらかじめ謝罪します。

柴犬とゴールデンを8年多頭飼いしてきました。
どちらも♂で同い年。

ゴールデンが2ヶ月前に亡くなり、とても辛い日々を過ごしていたのですが、縁があり新たにゴールデンレトリバーを迎え入れました。
2ヶ月半の♂です。先代のゴールデンも♂だったので安易に♂を選び、そして迎え入れてしまいました。

先住犬の柴犬との相性が悪く、柴犬は新入りゴールデンを唸る噛みつこうとする、歯を剥き出し怒る。避けて避けて、受け入れられない様子です。

まだ迎え入れて1週間ですので当然の様子だと思います。

しかし、また家族が笑顔に…なんて安易に考えてしまっていたところがあり、先住犬にとって多大なストレスと戸惑い、罪悪感に苛まれています。

先代のゴールデンとは仲が良く、犬に対しておそらく心を開いていたのは先代のゴールデンだけでした。
人間は大好きです。

子犬は今ケージ飼い、先住犬を優先して子犬の前でおやつタイムをしたり色々試行錯誤していますが、慣れるどころか柴犬の様子は一向に変わりません。

どんどん自分の無責任さと亡くなったゴールデン、柴犬、そしてあらたに来てくれたゴールデンに対して罪悪感がすごく食欲がなくなり何も手につかなくなってしまっています。

同じような先住犬が和犬で、2頭目を受け入れられない経験があったかたはいませんか?

できれば♂同士の関係のかたが聞けたら嬉しいです。
それ以外のかたからのアドバイスもいただけたら嬉しいです。

もしこのまま、同居することができなかったら
住居スペースを分けて飼い続けるという方向になると思いますが、そうなった場合、分ける部屋も例えば同じ空間じゃないほうがいいのでしょうか?

脳裏には、ゴールデンが子犬のうちにゴールデンを里子に出したほうがこの子達にとっていいのではないか?なんて最低な考えも出てきています。

引き合わせ方も失敗してしまったかもしれません、その他同姓同士ということ、柴犬が8歳で警戒心が高い。
このような状況でございます。

まだ、ゴールデンが散歩に行けないので、一緒に散歩に行くこともまだできません…

質問者からの補足コメント

  • 文章を間違えています。


    先住犬にとって多大なストレスと戸惑い、罪悪感に苛まれている。
    ではなく、


    先住犬にとって多大なストレスと戸惑いを与えてしまい、罪悪感に苛まれている。です。

    どちらも幸せにしてあげたいです、

      補足日時:2021/07/09 14:32
  • お返事ありがとうございます。
    先代のゴールデンと今いる柴犬はパピーの頃から一緒です。
    詳しく言うと柴が7ヶ月の時に2ヶ月半の先代ゴールデンがきました。
    どちらも同い年で、ゴールデンが病気により8歳の若さで他界してしまったのです。

    柴と先代ゴールデンは一緒に育ってきた兄弟のような関係だったのだと思います。
    犬の中の序列は、ゴールデンが上でした。

    里子も考えた方が良さそうですね…。
    柴の残りの犬生、そしてゴールデンの人とくっつきたい欲、どちらも潰してしまいそうで怖いです。

    主人にはおそらく呆れられると思いますが、里子のことも話してみようと思います。

    No.2の回答に寄せられた補足コメントです。 補足日時:2021/07/09 15:43
  • みなさま、親身な回答ありがとうございます。
    あれからNPOの保護団体、そして古くからお世話になっているトレーナーさん、そして主人とたくさん話しました。

    みなさまからのご回答も含め、真剣に考えてきました。主人は、『まだ1週間だよ?一年やって弱音が出るならまだしも…1週間で里子なんて…。』

    何回も何回も話し合いました。

    保護団たのかたともたくさん連絡を取り『柴はもう変われない年だよ』という回答。 

    最終的には、夫婦、トレーナーさんと話した結果、頑張りたい…という気持ちでいます。
    トレーニングも見直し、レメディも使いながら、どうにか2匹を幸せにしてあげたい。

    人間の都合かもしれません。でも頑張りたい…。人間の勝手ですよね。

    しかし、これからやるぞ!と言う気持ちになっていたところ、子犬がケンネルコフで入院に…。

    なんだか、落ち着かない日々です…。

      補足日時:2021/07/12 16:11
  • つらい・・・

    みなさん、ありがとうございます。
    あれから、少し嫌な方向に動きがありまして…

    入院しているゴールデンですが、
    抗生剤の注射をしても薬に反応がなく…
    炎症数値CRP13→23 元気消失、高熱が続き、ご飯もゆっくり。
    青っぱながひどく咳もひどい。

    上記に加え、口をあけたがらない。神経的な症状が出てきているかも…と…。

    上記のことから、ケンネルコフなどの風邪ではなく…
    先天性の何かの疾患か、ジステンパーの疑いがあるかもしれません…とのことでした。

    神経症状も痙攣とかではないので、ジステンパーの特異的な症状ではないけど検査しなければ確実なことは言えない…と。

    ちょっと、違う疾患も考えなければいけない段階と言われました。

      補足日時:2021/07/14 17:05
  • 本日、咳や炎症がおさまり、元気も出てきたため通院に切り替えようということで退院してきました。

    病院ではみんなに抱っこされ、私も抱っこして車に乗せたので気づかなかったのですが、
    家に着いたら、ゴールデンパピー立てなくなってました。
    後ろ足が麻痺です。

    そんこと病院ではなにも言ってませんでした。

    意味がわからず…
    やっぱりジステンパーでしょうか。明日まだその病院と違う病院に行こうと思います。

    今は、這いつくばってどうにか体を動かそうとしてます。
    なんて、こんなことに…

      補足日時:2021/07/16 23:27

A 回答 (23件中11~20件)

まー お待ちください


No.7 に回答しましたように一週間で里子では カップヌードルに湯を
注いだ直後すぐさま箸をつけるくらいの、おかしな話しに聞こえます
そんなことって、あるのでしょうか ふつう、しませんよね…

幼犬は他家へ去った めでたし めでたし
そんなバカな だからこそ、ご質問者さんは思い悩んでおられるのだ
と、いうことですよね本件は ( ̄~ ̄;

たしかに犬はバカをしでかす 躾を入れてもバカをやる とつぜん動く
まったく、それはその通りなのですが
とくに柴はダメな種なのでしょうか いいえ、そんなことはありません
そのむかし実家で育てた柴は身内が対象に限り心やさしく、それ以外
に対しては獰猛な子でした ただし 身内というのは同居している家族
だけでなく、ご近所のオバチャンたちと連れているワンコたちも、ふくま
れていたのです その点ご質問者さんの柴ちゃん同様でした
そしてまた 八年も多頭の環境を経験していた柴が新参者を気にくわん
から つって、えげつない仕打ちをするとは思えません
思えない、などと無責任な話しに聞こえるかもですが
友人の友人に柴と他犬と同居して、それを二代(三代だったかな)成功
したお人が、おられましたよ、じっさい このお人も友人も鬼籍に入って
しまっているので次第や秘訣を訊くことは不可能ですが すいません

どんな犬でも保守的です(例外はあるけど)あたらしい事態には拒否的
なものです ほいほい都合よくヒトの思い通りにならん存在です
とりわけ歳を重ねると、そうなってきます そんなもんでしょ
若くても どうでもいいことはすぐ覚える 大切なことは覚えがわるい
犬って、そうでしょ なのに一週間でバイバイって 性急な話しですよ

ただし
柴ちゃんは新参犬を威嚇するだけ それ以上しない という内容で回答
してきましたが 咬まないとは限らないかも その前提で環境をととのえ
てください 犬は、とつぜんバカをすることがありますので
それで、ですね 環境うんぬん、の工夫ですが さきに回答しました通り
わたしは、なかよしの多頭と暮らした期間はあってもイチから多頭環境
で育てた経験ゼロです すいません
    • good
    • 1

しんたろうすさん、まんまあるさん、おはようございます。


まんまあるさんも私も「自分だったら。。。」という仮定から提案していると思います。そしてどちらも直に見ているわけではないので、言いたい放題言ってしまって返って混乱させてしまっていると思います。これって無責任ですよね。柴ちゃんを一番知っていて、一番愛している飼い主さんが決めることなのに。

そこで、犬を新たに加えて多頭飼いするための私なりの判断基準だけ付け加えさせてください。
1.先住犬はハッピーになれるか
2.新参犬にとってうちは適しているか
3.自分にうまくコントロールしていく自信があるか
これだけです。飼い主が欲しいかどうかより、犬達の幸せが優先します。

何週間か試してみて、やっぱりダメだったら諦めがつく。というのは、人間が後悔しないための実験にすぎません。いわば、自己満足です。その間の2匹の気持ちはどうなんでしょうか。

私の保護犬を先住犬のいる家庭に譲渡するとき、うまく行くかどうかをそんなに長く待つことはできません。特にパピーの場合は、性格形成上「初期に出会った犬」の影響が強いのです。なので、私のフォスターパピーなら、書かれていたような柴ちゃんからの反応だったら、お断りしています。先住犬のためにもよくないと思うので。、、

それは何か月、何年かけて最終的にはうまく行ったケースも多々あると思います。でも、私の立場上、保護犬(パピー)にそのような不安定な環境は与えてはいけないと思うので、もっとふさわしい家庭を探します。

というわけで、私の経験はほとんどが保護犬(保護パピー)を幸せにするためのノウハウですので、質問者様の事情とは相いれないところがあるかもしれませんので、ご了承ください。

明日、うちにも生後7-8週間の保護パピー2匹がやってきます。うちの老犬たち(15.5歳と14歳)と最年少のCeci(3歳半)プラス猫3匹としばらく暮らすので、彼らがどのように受け入れられるのか、楽しみです!これだけの動物たちとの社会化を通してパピーたちにどんな未来を与えてあげられるのかが私にできる最大のプレゼントだと思っています。

ところで、昨日の回答夜中を過ぎていて、半分頭が回らなかったのかもしれませんが、
それぞれの犬の幸せのために里子に出すことは、「最適な考え」でもなければ、というのは、「最低な考え」の間違いです。訂正します。

我が家のパックの写真(猫の一匹は不在)を見ていただいて、おしまいにしますね。大変失礼しました。
「日本犬とゴールデンの多頭飼い。」の回答画像12
    • good
    • 1

しんたろうすさん、何度もごめんね。


私の回答で混乱してると思うので追記します。で、Hollyさんから案の定言われましたねf(^_^)トラウマの話は絶対されると思ってました。

本当はHollyさんの言ってる事が正解でベストだと思います。子犬にトラウマを負わせるのは間違いだし、負わせてまで無理する事はない。里親に出すのがみんな穏やかに暮らせる解決策だと思います。今朝このご夫婦に会う前は、私も里親9:僅かな希望1で回答書いてたんですから。

Hollyさんは保護犬を預かり社会性をしっかり身に付けさせて、躾や心のケアをしてから里子に出す活動をされてます。とても自然に丁寧に。

なので私の提案は無謀であり得ないものだと思いますし、そもそも一般的に見てもこんなチャレンジする人はなかなかいないと思います(笑)私自身も、まあ普通ならやらないだろうと思ってますから。

私はずっと多頭飼いで、ヒヤヒヤシーンは体験しつつも、最終的にみんなが仲良くやってくれてるから、そこまで切羽詰まった経験がないんです。試行錯誤してやって切羽詰まったら、そこで初めて考えるとは思います。

ちなみにこの柴、ご夫婦それぞれに縫うほどの傷を負わせてます。で、私も一度足首噛まれてます。アザですんだけど。それからプードルは2度。これも病院に行く傷ではない。どの噛みつきも、喧嘩ではなく、興奮して周りの物に噛みついた転嫁行動によるもの。

また、トイプーは小さくなってテーブルの陰にじっとしてた時期はあったとの事。(柴に吠えたてられてた時期から飼い主が見てられる時だけの接触に留めていた頃)
結果的にトラウマまでにはなってなく、柴犬とも兄弟みたいだし、むしろプードルの方の犬友達は多いです。

でもこんな風に共存は出来ても何かの拍子に噛まれるかも知れないし、トラウマ…うーん可能性はゼロではないけど。トラウマまでにはならなくても怖い思いさせてまでと思うなら。チャレンジはしない方がいいです。

ご夫婦は慌てず割と余裕で構えてた印象です。だから見守れたんだと思います。
私も家族に迎える中での多少の荒療治は仕方ないと考えてますから見守れる。例えば生後2週間の黒猫を保護した時は、哺乳瓶卒業してすぐに…猟犬種ダックス2匹(猫との絡みは初めての犬達)の前におろすのはヒヤヒヤでした。食べちゃうんじゃないかと。あまりに華奢で小さかったので毎日少しずつ短時間を数回という感じで触れあわせてました。恐怖はあったと思います。二匹に鼻先で突き上げられてすごかったから。周りにもよく怖くないね…ゲージ越しとかにしないの?って言われましたから。でもそうやってきてうちではトラウマにまでなった子はいないから。
ご夫婦にあって話を聞いて7:3位には変わりましたけれどね。でもまだ3です。やっぱり柴は怖いっちゃあ怖いです。時間も必要。経験上、僅かな希望にかけさせてあげたい気持ちがあって書いたけど、無理はなさらずに。長文で読むものが多くてすみません。それではm(_ _)m
    • good
    • 0

皆さんの回答と質問者様のまんまあるさんの質問へのお答えも読ませていただきました。

実際にこの目で見たわけでないので、なんとも言えませんが、まんまあるさんのおっしゃるように(そして質問者様もわざわざ「和犬と」と書かれているように)8歳の和犬に2か月のゴールデンを受け入れさせるのは、私はかなりハードルが高いと思います。

これが逆に8歳のゴールデンに2か月の柴パピーなら、話は全然違います。私だって里子に出すことを勧めたりはしません。

柴ちゃんは、8歳(シニア)で、いままでに心を許したのは小さいころから一緒に育ってきたゴールデンだけ。
そしてパピーを見せたときの反応が、「柴犬は新入りゴールデンを唸る噛みつこうとする、歯を剥き出し怒る。避けて避けて、受け入れられない様子です。」
まんまあるさんが付けてくださった動画のダックスちゃんは吠えてはいますが、威嚇の吠えではなく、興奮吠えです。尻尾の動きも多少の不審は見えますがいい意味での興奮と遊びへの誘いも見えます。そして自分のおもちゃを取り上げるときも、攻撃性は全くみられません。

こちらの動画もみてください。

あなたのパピーちゃんもこんな風に歓迎されるおうちで暮らしてもらいたいと思います。まだ2か月の仔に、マズルを付けてまで、嫌がっているシニアの柴ちゃんと何か月かかるか、果たしてうまく行くことがあるのかどうかも分からない状況で、しかも怪我をする可能性大で、試してみる意味があるのでしょうか。。。

そしておそらく柴ちゃんが威嚇攻撃してきたとき、誰かが噛まれたりする可能性があります。そんな状況で止める自信がありますか。普通の方はないと思います。犬慣れしている私でも、友人の柴犬の一瞬の豹変ぶりに気づけず、右手を噛まれて怪我しました。

お宅の柴ちゃんは今まで噛んだことがないというのは、とても素晴らしいことです。その仔を一度でも「噛ませる」ような状況に置かないでください。「噛む犬」というレッテルを貼らせないでください。

そして最後に一言。「それぞれの犬の幸せのために里子に出すことは、「最適な考え」でもなければ、「呆れられる提案」でもありません。大きな勇気をともなう立派な「結論」だと私は思います。

もしも里子に出されるのなら、パピーの初めての他の犬との経験がトラウマになるようなことは絶対に避けてください。一生を左右しますから。
    • good
    • 0

まとめると…


試せる事はまだある。最終的には、このご夫婦の犬達みたいになる可能性もある。ただ、ここの二匹は2歳差。比較的若い時期に次をお迎えしたという事は大きく違う部分ではあります。
それから期間。すぐには無理だと思いますので、お互いのストレス期間は長くなる。それをどう考えるか。手放すなら早い方が犬の心の傷も浅くすむ。迎えて一週間。Hollyさんがおっしゃるように一時預かりと思えば忘れてしまう範囲かと思います。

犬を迎えてすぐに次をお迎えする事は抵抗を感じる人も多い。でも、飼育出来る環境があるのに保護犬猫は溢れてる訳ですから私も一匹でも助かればと迎える派です。でも今回は残された犬が15歳。瀕死状態の犬が目の前に倒れてたら間違いなく担いで帰りますし、うちの子達は受け入れてくれると思いますが、残りの人生、愛情独り占めで(猫は居ますが)楽しんでるので、もう少し様子をみようかと思います。

時間をかけて家族になるか、それぞれの幸せで考えるか…やるだけやって、決めてはどうかな。その柴犬の心を読めるのは8年過ごした貴方じゃないとわからないから。

今、追加情報見ました。ありがとうございました。お友達一切なしの8歳だと、更に時間はかかるかも。ご夫婦の柴は、柴友達が数匹います。他の犬には興味なし、知らない犬は拒絶です。

匂い確認はされてたんですね。でも、まだ確認不足かも。飽きるまで排泄物袋とティッシュをしっかり嗅がせて。
もう何ヵ月も一緒にいるのに仲良くならないという方には、確認不足かもしれないから、改めて納得いくまで嗅がせてとお伝えしてます。

がっつきではないが食欲はあり。それなら大丈夫そうです。新入りが来てから食欲に影響し、体重が数キロ落ちる子がいます。あなたが今、食欲ないように。もし食欲影響したら、同じくらいストレスを受けてると考えた方が良いです。

それから♂同士でしたが、去勢は?去勢してなかったら必須。攻撃性を減らす為です。ご夫婦の柴犬は未去勢でしたが、次を迎えたタイミングで去勢しました。病気予防とストレス軽減の為にも。
    • good
    • 0

待っていてくださりありがとうございました。

また文章出来上がり途中に、お返事を読みましたので頂いた回答を踏まえた修正をしてません。このまま送りますので話が前後する部分がありますがすみません。かなり悩んだのですが回答させて頂きます。

最初に…ここでは先住と新入りがうまく行かないという質問かなり多くて、
私はいつも下記の様に回答しています。

先に貼りますね。私の回答はNo.1.3.5です。他の方の回答も参考に。
https://oshiete.goo.ne.jp/qa/12268239.html

もちろん誰彼構わずではなく、質問から状況を想像し、目を閉じてその子達と飼い主さんの先々をイメージしています。飼い主さんの性格的な部分も私なりに感じた印象で判断して、いける、大丈夫と思ったらその様に回答しています。結果的に100%に近い方にそのままで見守ってと言ってきた感じです。

私の頭の中には一つ屋根の下、寝食を共にしてたらいずれ家族になるというベースの考えがあります。そこはブレないのです。

ただ、今回はまったく同じ様にお伝えする事は出来ませんでした。相手が柴だからです。

最近の柴犬は昔に比べてとてもフレンドリーなイメージがありますし、この子は他の犬を傷付けることはないだろうと直感で感じる位控え目な子もいます。ただ、しんたろうすさんもあえて日本犬と書かれてますが日本犬(和犬)と洋犬の気質の違いというものがやはりあると思います。

完全に大人しい子ももちろんいますが、比較的穏やかになったにしても、和犬特有の気質は中に持ってる。で、唸り(威嚇)が短く攻撃するまでが速いです。あっ!っと思ったら噛んでる。飼い主が噛みつかれる事例は柴犬がダントツですし、ある動物病院では、柴犬が飼い主や他の犬を噛む事例が増えています…飼い主さんは十分注意を。と獣医自ら警鐘を鳴らすほどです。柴犬の噛みつきについてはネット情報でも出てますが、これはうちにいた柴犬達、他の家の柴犬達を見てきた感想で言ってます。
初心者向けの犬に柴が上がってましたがとんでもない。飼い主だけに従順、これが災いして周りに攻撃的な面がある。決して危険で飼いにくい犬ではないけれど、万が一を、特に忘れてはいけない犬種。うちの子に限っても×

その状態でお互いをフリーにしたら威嚇や追回しに留まらず、恐らく本当に子犬が噛まれる。縫合が必要な位。

だから今回はHollyNoahDaisyさんがおっしゃる里親も考えなければならないかもしれません。

避妊もせず産まれて飼いきれない、アレルギーが出たからと手放すという本当に安易な里親募集は許せませんが、うちより幸せに暮らせるかもと犬の幸せを願っての里親募集はちょっと違います。もちろん反省は必要です。
ただ、里親…私も引き取る側なので簡単に出して欲しくはないのと、本意でなく手放す訳ですから、この先後悔の念が消えなくなりそうです。特にけんたろうすさんの様な生真面目なタイプは。

そこで提案があります。貼りつけた回答の中に詳細書いてありますが、まず匂い交換をやってみて欲しいのです。ちゃちゃっとではなくじっくり。今すでに仲が悪い。出来れば引き合わせる前が理想でしたが、引き合わせに失敗した後でもやる意味は十分あります。まだ対面させてない方にも、また、引き合わせを失敗した方にも同じアドバイスしてますから。

また目的は2つ。今後の関係をなるべく自然にまた良好にさせる為、かつ、駄目だった場合しっかり諦めらる様にです。やれる事は全部やってみた、それでも駄目だったなら仕方ないと思えるように。

子犬の排泄物(ウンチとオシッコを吸ったペットシーツを吸収面を外側にしてビニール袋へ)&今回は子犬のお尻にティッシュを押し当てた物も追加で。この排泄物入りビニールと、お尻の匂いつきティッシュ(これは直のが良い)を柴犬の側に置いて匂いをしっかり確認させます。念のため逆も。相手の情報を得られるとかなり違って来ますから。
多分、真剣に嗅ぎます。納得いくまで嗅がせて。仮に唸ろうがグシャグシャにしようがただの袋ですから。
これが第一段階。
ここで変化があれば少し見込みはあると思います。(変化ありましたとお返事頂くのはだいたいここです)

第二段階。興奮状態ではあるが、前より変わったという場合…通常なら、無駄に隔離するな、絡ませてなんぼとお伝えしますが、やはりまだ危ない。

けれど、そこまで変化があっても先に進めない事には関係性は変わりません。

なので、私ならどうするか考えてみました。里親の選択肢を外した場合にどうするかです。だからこんな風に考えてみました。元気ではあるが重い病気持ちのゴールデン子犬を拾ってしまった。大型犬ゆえに飼ってくれそうな人も簡単には見つからない状態。里親募集も難しそう。うちで世話するしかない状況。という体で。

本意ではないですが口輪をつける。アヒル口輪の様な可愛らしさ重視したものでなくしっかりした物を。可哀想ですが子犬にも。子犬の歯はすごく尖って当たるだけでも痛いですよね。柴犬に当たったら攻撃されたと勘違いするのが良くないから、それを避ける為です。

こうなると、大怪我をさせる牙はないですから。少し様子が見えると思います。
多少なり歩みよりがみられるのか、牙を出しっぱなしなのか。
追って追われては必ずあります。転がされるもあるきっと。先住が子犬を、または逆も然り。でも多分柴が子犬を追うと思いますが。

これを少し続けて唸りがなくいられたり、子犬が柴を追うなどあれば、私はしばらく様子見ます。里親も難しいという体で考えたので。

ちなみに…ご近所に毎朝散歩で会う12歳柴犬♂と(ソフトバンクのカイ君くらいのサイズ)、10歳になるトイプー♂がいます。つまり柴犬が2歳の時にプードルが来た。この子はトイですが兄弟の中で一番大きく今は柴犬と同じサイズです。子犬の時も華奢ではありますがだいぶ大きい感じでした。迎え入れた時の話をぼんやり覚えてましが改めて聞きました。やはり大変だったそうです。柴犬が猛烈に怒って、とても近づけらない状態。あれは絶対噛み殺しちゃう勢いだったと、今でもご夫婦で話してました。子犬をケージに入れると柴がケージから離れず出てこいやみたいな感じ。ケージ慣れしてる柴を入れ子犬を放すと、ケージ内から牙をむきめちゃめちゃ怒る。気を付けた事は、絶対犬だけにしないって事。それから留守番の為にケージをもう1つ買って、同じ室内で別々のケージで待たせてたって言ってました。
※私はケージを日常的に使うのはNGと考える派です。絡ませないなら時間もかかる。だから口輪を提案したんですが、ここのお宅の場合はケージを選択されました。口輪をつかわない場合なにかしら隔離が必要でしょうからこのお宅では必要だったと思うのと、やはり犬同士会話しますから、同じ空間でというのは正解だったかと。別室だと音や匂いだけして姿は見えない訳ですから、余計に落ち着かないと感じます。

近づけられる様になったのは、きづけば唸ってない…かも!?と、ふと思った時。期間はご夫婦でズレていて((笑))1.2年だよな。いや2年はかかってないよ。数ヶ月であれ?っと思ったけどまだ怖くて、まあでも1年くらいかな。という感じでした。

で、ご夫婦から最後に出たのが、一緒の部屋で寝て食って生活してたら、家族になるよ。でした。私も基本的には同じ考えです。ただ、柴犬特有の攻撃性や本質を考えると、かなり心配ではあります。これを聞いてちょっと後押しされた気分ですが。

多分、Hollyさんには、まんまあるさん!それは危険だし、子犬が萎縮する!と言われるとは思いますが(>_<)※Hollyさんとは柴犬の噛みつきについてここでけっこうお話してるんです。とにかく柴は心配。

なので、けんたろうすさんには、まったくいつも通りのアドバイスは出来なかったという訳です。文字オーバーの為次へ続きます。
    • good
    • 0

多頭を育てた経験はなく でも多頭と同居した期間がある者です


ご参考になれば、さいわいです

ご存知の通りゴールデンは温厚で懐こいですよね 柴は身内や仲間に
のみ限定で穏和(それ以外に対してはキツイ)けっこうな真逆が存在を
しています 水と油みたいに ゴールデンが無防備に慕っていっても柴
にとっては、いまはまだ身内外でしょう ここまでは、よろしいでしょうか

真逆な性質なので、そんな光景になっているだけ そう思います
いま結論を急がれるのは無理もないけど 一週間で里子 ( ̄▽ ̄;
それは …カップヌードルに湯を注いだ直後に箸を入れるようなもの
ご質問者さんは いらち(大阪弁で性急なひと)ですか?

多頭と同居暮らしをしたのは友人の育て子を二頭あずかっていた時期の
ことです そのときすでにウチの子と向こうの子らは遊んで添い寝をする
仲でした 最初から、いっしょに遊べて寝られる、じゃありませんでしたよ
初対面ではウチの子が感激して西城秀樹みたいに踊りまわっていたし
友人の子らは コイツ関わりあいたくないな という感じでした
でも仲よしに、けっきょくなりました 時間ですな
    • good
    • 0

しんたろうすさん、はじめまして。

まず先に、ゴールデンを亡くされた事、お悔やみ申し上げます。辛かったね。私も2ヶ月前14年暮らしたダックスを亡くしたばかりです。お気持ちお察しします。

質問と補足、他の方の回答全て読みました。私は小さな頃から犬猫に囲まれた環境で育ち、今もダックスと猫三匹の多頭飼いです。実家暮らしの頃、柴犬と柴犬ミックスの飼育経験があります。その上でお伝えしたい事があるのですが、すぐに回答出来ないので、もう少し締め切らずに待ってて頂けたら幸いです。

それからあまりご自身を責め込まないで。
あなたがとても真面目な方なのは文面からわかります。そういう方は自分を追い込み気味です。安易にと再三書かれてますが、棚からお菓子を選ぶ様に…ではなかったはずです。結果的にそんな状況でも、その時は経験も踏まえあなたなりにしっかり考えて選んだはず。反省は必要かもしれませんが、必要以上に自分を追い込まないでください。

今、かなり悩んでメモページに回答を打ち込み途中なんです。でも文章がまとまってなくて。追加情報も欲しい。極力急ぎますので。

もしお気持ちが固まってたならそれで良いのです。回答間に合えば読んで下さい。よろしくお願いします。

※追加で欲しい情報

柴ちゃん、ゴールデン以外の犬友達はいましたか。お散歩中に出合う子で。

引き合わせに失敗したと書かれてますが、具体的にはどんな風に。いきなり目の前にボンって感じですか。
また合わせた瞬間の様子を教えてください。

柴犬の食欲は普段通りですか。食欲落ちたりしてませんか。

質問に質問返しですみません。良かったら教えてください。
※アプリの不具合なのか、ここ数日補足が届かない事がありますので、お礼欄からお願いできたら助かります。

以上、取り急ぎの連絡で失礼します。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

質問に答えます。

①柴はゴールデン以外とはほぼ遊ぶことはしていません。散歩で合えば挨拶くらいです。挨拶は相手が男の子でも唸ったりすることはほぼなかったように思います。

引き合わせに失敗したと書かれてますが、具体的にはどんな風に。いきなり目の前にボンって感じですか。
また合わせた瞬間の様子を教えてください。

②柴が家にいるところに、ゴールデンを連れて帰りました。
そのままお尻の匂いを嗅いでもらい、ケージに入れました。
合わせた瞬間の様子は、恐る恐る匂いを嗅いでいたと言う感じです。
で、嗅いだ後はそっと距離をとっていました。

柴犬の食欲は普段通りですか。食欲落ちたりしてませんか。

③食欲は落ちてるといえば落ちているかもしれません,しかし、もともと食が細いのでがっつくたいぷではありません。自分で断食することも。

お礼日時:2021/07/10 13:36

まず、みんながみんなこうすればこうなるということがないというのは大前提で。



我が家はメスメスですが、お迎え当初はそれはそれは大変でした

同い年、同性同士です。
1匹は1歳末で我が家へ、もう1匹は6歳で我が家へきました。
6歳で来たこのほうが初めての引っ越しで生まれ育った家からいきなり知らない家に連れてこられてかなり気が立っていました。

もともといた子のほうが犬嫌いでしたので嫌がるかとも思ったのですがそちらは意外にも受け入れ態勢。今回のお話と逆ではありますね(^^;

が、6歳のほうがとにかく荒れていて、先住犬がケージの前を通りすがろうとしただけで噛みつきそうな勢いでベッドから飛び出してきてそれはそれは唸り散らし吠え狂っていました。
そんな状態が2週間。
最初は様子を見るつもりでしたが「これは最悪もとのお家へお返しするべきなのだろうか、、」と最低なことも考えました。
しかし一緒に過ごしてしまい、自分のなかでどうしても「返す」ということが許せずずるずると過ごしていました。
最初は同室ではあるものの完全隔離。どちらかがフリーのときはどちらかをケージへという生活をさせていました。
そんなある日、こちらのミスで先住犬が新しい子の部屋にスルッと入ってしまいました。
新しい子はもちろん威嚇はしていましたが、噛みつくということはありませんでした。
それから少しずつ二匹を一緒にする時間を増やしていき(もちろん目のとどく範囲で。喧嘩になったら引き離せる距離感で。また、動物病院のやっている時間帯で笑)現在は2匹フリーで毎日過ごしています。

犬もバカではないのでそうそう噛み殺すような喧嘩はしないかと。。もちろん頭に血が上ってそういうこともあるとは思いますので安易に近づけるのは絶対にNGですよ!
例えば柵越しに会わせる、お互いにリードを着けた状態でヒートアップしたら引き離せる、どちらかを抱っこした状態で近づけてみるというような感じで慣らしてみては、?

すぐにゴルくんの方が柴くんの体格をぬいてしまします。それまでに関係性が築けるとよいのですが、、

先代ゴルくんが亡くなってまだまもないとのこと。飼い主様同様柴くんも辛い気持ちはあるのでしょう。大好きだった兄弟が突然いなくなってしまったのですから。、
なので気長に見てあげるのも1つだと思いますけどね~

少しづつ、それぞれ直に会える時間が出来てくると(ベタですがおしりの匂いがかげるような)犬同士のコミュニケーションが取れて変わってるくかもしれないですよね

ただ、絶対に改善するといいきれないのが動物です、難しいですね(^^;
    • good
    • 1

すみません、読み落としていました。


>柴犬とゴールデンを8年多頭飼いしてきました。どちらも♂で同い年。
そうでしたか。でも、さっき書いたことにやはり行きついてしまいます。

うちには、あと猫が3匹いますが、皆平和に暮らしています。
同居する動物たちの間での諍いは、できるかぎり避けるべきだと思います。
一時預かりの保護犬を迎えても、それはおそらく先住犬たちも皆もとは保護犬だったという過去から、他の犬達との共存を受け入れているのかもしれませんね。みんなが安心して暮らせるおうちを提供するのが飼い主の責任だと思います。

今補足を読ませていただきました。
ゴールデンちゃん、お友達かご親戚でかわいがってもらえそうなところはないですか。知っている人なら、その後の成長も知ることができるし、また会えることだって。。。
私のように、次から次へと保護犬の一時預かりをやってきた身にとっては、里子に出すことは少しも悪いとは思えないのですが、やはりちょっと感覚がずれてしまっているかもしれませんね。だとしたらごめんなさい。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!