
事務系の仕事です。
お客様や仕入先が来て商談テーブルで話す時、女子社員がお茶を出してくれるのですが物凄く用意が遅く、もしかしたらお茶を出すのが嫌なのかと思い聞いたのですが、そうでもなく、、
それでも用意が遅く、コロナでもあるし、280mlのペットボトルに切り替えました。女子社員にもそう言いました。
それからお客様が来た時、手でお客様の数だけ持ってきます。私の分は持ってきません。
ふつうはペットボトルであっても、お盆で持ってきて
私とお客様の分を持ってくると思いますが、私が間違っていますか?
今の時代、ペットボトルにしたのなら、女子社員ではなくこの場合私が用意するものなんでしょうか。
お客様の数は1週間に1~2件ですが、集中する時は1日に2件程来る時もあります。
そんな女子社員に言えなくて困ってます。
ちなみに女子社員36歳独身です。
常識ある女子社員なんですが、なぜかそうなります。
No.9ベストアンサー
- 回答日時:
補足を読んで。
お茶を出す職場です。
>出し方まで、…
言わなきゃわからない人もいると思います。知らないだけだと思います。
自分は偉い人ではありませんが、
来客者に無礼=職場の品質が下がると思い、
湯のみ(絵付けの向き。茶托の使い方)も、ペットボトルでも、お盆を使い……等々、教えました。
No.11
- 回答日時:
今時「女子社員がお茶を出してくれる」職場があるとはおもいませんでした。
ペットボトルにしても、茶器で淹れるにしても、手の空いている人がやれば良いと思いますよ。
私は専門職ですが。
昔から男女の区別なく何十年も働いてきた為、こういう話を聞くと本当に驚きます。
昭和初期の話かと思ってしまいます。
私が彼女なら、屈辱的に感じるかも知れません。学生時代一所懸命勉強して、国家資格を取得して、男女分け隔てなく同等に働いているのに…お茶なんて自分でやれ~って思います。
事務系だと、また事情は異なるものかも知れませんが。
お茶出しは、商談に出る方がペットボトルを経費で買ってお客様にお出しすれば良いと思います。
ちなみにペットボトルなら、お盆と社員(質問者)の分は、要らないと思います。お客様の分だけでじゅうぶんです。
No.10
- 回答日時:
お茶出しが遅かったり忘れたりするのは、単純に通常業務が忙しくて手が回らないからでは?
その女子社員一人に注目せず、事業所全体で来客時に手を空けられる業務の流れになっているのか(女子社員が仕事を中断してお茶出ししても他の人の手が止まったり、客先に迷惑を掛けることはないのか)一度調査してみることをお勧めします。
参考までに私の勤務先では数年前から来客に対応する人がお茶の用意と後片付けをすることになっています。
(役員は除く。役員の来客には秘書がお茶を用意する)
こうなった理由は従業員全員の業務分析を行ったところ、女子社員のお茶出しと電話応対だけで就業時間の2割を超えていることが判明した為です。
すみません何度も、教えては居ませんがこの女子社員は、お盆はともかく私とお客様が1人の合計2人の時に1本だけ持ってきますか?それが気になります。
時代が違う、お茶=女子社員でない事も理解はして、明日にでも社内ルールを変えようとしているところです。
しかし1本だけ持ってくるって事は、持ってくる気はあるわけで、本当に1本で良いと思ってるのでしょうか?
明日にでも聞こうと思いますが、なんて聞けば女子社員を傷つけなくすみますか。
無言で明日から、自分の客は自分ですると所内ルール決めして女子社員の事は気にしないが一番ベストでしょうか。
No.8
- 回答日時:
お茶出しその物の必要性から考え直す必要があるかも知れませんね。
・女性がお茶出しする必然性はありません。
・ペットボトルのお茶が必要なのか。
私個人の対応としては、
打ち合わせするテーブルの上にペットボトルを置かれると、
正直、邪魔です。
冷たいボトルだと、結露でテーブルの上が濡れますから更に面倒です。
打ち合わせしながらペットボトルのお茶を飲む習慣はありません。
打ち合わせが済めば、出されたペットボトルはそのままにして帰ります。
私の会社では、 コロナ禍という事情もあり、
来客には何も出しません。
打ち合わせ冒頭でお断りをして始めます。
接客マナーは、時代や状況により変化する物だと思います。
所内で協議されてみてはどうでしょうか。
No.7
- 回答日時:
自分の会社は湯のみでお茶出ししてますが。
そもそもペットボトルをそのまま出すというお茶出しマナーはないので、「~するもの」というのが当てはまらないと思います。
自分がお客として訪れたケースを参考にいえば、ペットボトルの場合は自社の人間には出してなかったですし、女性社員がお盆で持ってくることもなく、担当者に「ペットボトルですみません」といって渡されたのがほとんどです。
No.5
- 回答日時:
接客マナーと年齢は関係ありません。
知らない人は、死ぬまで知りません。
あなたの立場、年齢が不明ですが(質問には不可欠な要素です)、
あなたがきちんと話せば済むことです。
接客は重要な仕事です。
仕事についての話しですから、臆する必要は無いと思いますが。

No.4
- 回答日時:
お盆に関しては間違ってはいませんが
女子社員にお茶を出させるというのが常識ではなくなりつつあるので
(コロナ以前ならペットボトルも考えられなかったわけで)
お茶を出す行為自体、改めてはどうでしょうか。
別にそれがないと商談できないわけでありませんし
むしろそのほうが今的に見られるかしれません。
もちろん、例外というのはあって
例えばお茶をおかわりするような得意先がいるのであれば
その御一行だけに出すという手もありますし
その場合は貴方が用意すればいいと思います。
No.3
- 回答日時:
>今の時代、ペットボトルにしたのなら、女子社員ではなくこの場合私が用意するものなんでしょうか。
その方がすっきりするんじゃないですか?
某大手企業は、30年以上前から女子社員のお茶くみは廃止です。
お茶を出すのなら接客する本人が淹れることになりましたが、次第にお茶そのものが廃止になりました。
「お茶は女性が出すもの」というのとっくに死語ですし、そういう観念そのものがジェンダーです。
ペットボトルなら自分でさっさと運んだ方が、よけいなことを考えない分、仕事の能率もあがります。
No.2
- 回答日時:
いまどき、女子事務員にお茶出しをしてもらうのがどうとかは別として、
その女子事務員は今までそのようなことをしたことがないのではないでしょうか?
業務上で必要なことでできないことがあるのであれば、誰かが教えてあげるしかないでしょう。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- その他(ビジネス・キャリア) 商社勤務の男です。間違い発生時の対応について 3 2022/04/08 00:37
- その他(就職・転職・働き方) 同棲のため引越し、仕事を探しています。 20代前半の女です。 安定か自分のしたいことか どっちを取る 2 2022/06/14 23:48
- 会社・職場 今月から不動産賃貸の営業職に就いた者ですが、職場で以下のようなことがありました。 女性社員から→(帰 3 2022/08/15 10:59
- 会社・職場 今月から不動産賃貸の営業(正社員)に転職しましたが、 ①不動産業について、思っていたのと違う ②職場 2 2022/08/16 11:00
- 会社・職場 会社のお局についての相談です 私は30代、入社して1年半と浅い社員です 御局様は10年以上務めていま 5 2022/12/20 18:38
- 会社・職場 これまで数年派遣社員で働いていた職場で正社員登用の話をいただき、今月から正社員として働きはじめた者で 3 2023/05/22 09:40
- 会社・職場 気遣い 4 2022/06/24 20:41
- その他(社会・学校・職場) 女子社員が分かりません。 会社の長やリーダーの人に聞きたいです。 商社勤務10人の長です。 女子社員 3 2022/07/01 13:24
- ビジネスマナー・ビジネス文書 営業職です。 夏に最近はノーネクタイで当たり前になってきましたが、最低でも商談など行く時は長袖のカッ 6 2023/06/01 06:44
- 新卒・第二新卒 仕事が嫌すぎてやめたい 3 2023/08/14 09:59
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
会社でお茶出ししろって言われたんですけど、やりたくありません。どうしたらいいですか? 私が昼食をレン
その他(悩み相談・人生相談)
-
会社での来客のお茶出しについて。 私の職場では、女性事務員2人。 相手は1歳年下の1年先輩(主婦、子
会社・職場
-
身内に茶たくはつけるの?
その他(ビジネス・キャリア)
-
-
4
会社でお茶だしをすると、手が震えることがあります。
その他(ビジネス・キャリア)
-
5
来客にお茶を出す時、上司にも入れますか?
その他(ビジネス・キャリア)
-
6
お茶くみが苦痛ですどうのように対処したらよいでしょうか?
会社・職場
-
7
茶托は誰に出すのか?
その他(家事・生活情報)
-
8
筋力不足?お茶だしで手が震える
その他(ビジネス・キャリア)
-
9
お茶を出す時に手が震えます
依存症
-
10
電話をとらない雑用をしないお茶出しをしないOL・・
その他(ビジネス・キャリア)
-
11
来客時のお茶の出し方(オフィスで)
その他(ビジネス・キャリア)
-
12
お茶汲みはパワハラか?(度々すみません)
【※閲覧専用】アンケート
-
13
仕入業者へのお茶出しについて
その他(ビジネス・キャリア)
-
14
私ばかりお茶出し
大人・中高年
-
15
お茶は結構です、と言われた時のマナーは?
その他(ビジネス・キャリア)
-
16
男性のお茶だし
その他(暮らし・生活・行事)
-
17
お茶だしについて。
その他(ビジネス・キャリア)
-
18
会社でのお茶出し(細かい悩み)
その他(ビジネス・キャリア)
-
19
「お茶を入れるのは女の社員がする仕事。特に客が来たときは絶対女がいれるべきだ。他の仕事を後回しにして
会社・職場
-
20
もし、総務から営業事務に来た人があんまり営業事務できてなかったら、 総務がやるべき来客対応(お茶だし
その他(社会・学校・職場)
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
お世話になります。原料不足に...
-
仕事を途中で帰る時に、イレギ...
-
リマインドメールの送り方 「過...
-
今月の27日に個人経営してる社...
-
「お土地」「お建物」という敬...
-
「よろしくお願いいたします」...
-
電話面接を控えているのですが...
-
マイナビに 「よろしかったでし...
-
新人の歓迎会をしてくれるので...
-
保育料が決定して通知されまし...
-
適応障害で会社を休職すること...
-
「お世話になります」と先に業...
-
昨年かなりお世話になった直属...
-
電話対応
-
最近転職しました。 それで同期...
-
顧客宛にメールで担当者である...
-
名前の途中改行は失礼?
-
仕事で取引先から間違えて間違...
-
面接結果を郵送で送ると言われ...
-
内定承諾書の封筒について 内定...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
「お土地」「お建物」という敬...
-
名前の途中改行は失礼?
-
業務用個人メールアドレスを持...
-
会社を当日急に休むとき電話連...
-
電話番号を聞きそびれました。 ...
-
「よろしくお願いいたします」...
-
税理士業をしてます。 単発で受...
-
アルバイトのラインについて!
-
「お世話になります」と先に業...
-
内定承諾書の封筒について 内定...
-
会社認印 紛失 契約書
-
今年高校を卒業した者で明日入...
-
新人の歓迎会をしてくれるので...
-
取引先にメールで懇親会参加可...
-
アルバイトについて
-
面接結果を郵送で送ると言われ...
-
メモのスピードはどうすれば早...
-
アルバイトのラインの返しかた
-
保育料が決定して通知されまし...
-
お世話になります。原料不足に...
おすすめ情報
すみません私はこの営業所の所属長です。50歳男性はです。
以前からお茶出してくれるのが遅く、夏も冬も先に用意してたらどうかなど提案をしていたのですが、なんかスムーズにならず、事前に来客わかっている時は時間や人数を言ってるのに出し忘れしたり、夕方の突然の来客には出さない、が続いたので上長に相談してペットボトルにしました。
ペットボトルにするからとだけ言って、ペットボトルでもお盆に入れて普通通り持ってきてとは言わなかったです。
でもこれって言う事なんですね。出し方まで、、
もしくは、他の皆様言ってるように、ルールを変えてみようかと思います。