
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
植物のことは詳しくないのですが。
。。単細胞生物にとっての免疫(生体防御)とは、主にウイルスに対する防御といえます。
ウイルスとは蛋白質の殻に詰まった遺伝情報ですが、単細胞生物には、ウイルスDNA(もしくはRNA)の侵入を受けると、この核酸を特定の位置で切断する酵素(制限酵素)が存在します。
制限酵素とは、細菌に他の細菌由来のDNAを放り込むとそのDNAは速やかに分解されてしまうという現象からみつかったもので、EcoRIやHindIIIなんかが有名ですね。
細菌はこの酵素によって自分自身のDNAが損傷を受けないように、制限酵素で切断を受ける位置にあらかじめメチル化などの化学修飾を施しているわけです。
まぁそんな感じで、多細胞生物と異なり、単細胞生物ではこのような単純な働きによる防御機構が主流のようです。
それでもダメなら死ぬんでしょうね。
集団の中でおかしな個体が増え続けるよりも死を選んだ方が賢いという判断で、これもまた単細胞生物の種の保存という視点から見れば生体防御の一環なのかもしれません。
この回答へのお礼
お礼日時:2001/09/15 23:00
昔、単なる実験用ツールとして使っていたエコアールワンやヒンドスリーにそんな由来があったとは知りませんでした。どうもありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 医学 【医学】人間には赤血球、血小板、白血球(顆粒球(好酸球、好塩基球)、単球、リンパ球( 1 2022/10/01 20:30
- がん・心臓病・脳卒中 ハスミワクチンによるがん治療について 11 2022/08/07 13:41
- 生物学 生物基礎について質問です。 細胞性免疫において、キラーT細胞はウイルスに感染した細胞や病原体を直接攻 1 2023/03/04 10:28
- 中学校 中2理科生物の植物の細胞についてです。植物の葉の表側は細胞がぎっしり並んでて、裏側は隙間があって並ん 5 2022/06/11 23:50
- 生物学 刑務所レベルの不良惑星である地球では、猿の惑星のように人間より猿の方が知能が高かった? 2 2023/03/30 16:18
- 生物学 生物基礎です。 すい臓のランゲルハンス島のB細胞と獲得免疫で出てくるB細胞は名前が同じだけで全く別の 4 2023/08/02 19:15
- 宇宙科学・天文学・天気 未だに無から有が生じたと言うビッグバンや偶然自然に無機質から有機質・生物・単細胞が発生し 4 2023/04/16 09:39
- 生物学 単細胞生物が、少数の細胞を持つ多細胞生物に進化する過程で得るものって何ですか? 6 2022/11/25 15:01
- 医学 ベニクラゲの細胞を人間に移植してすべての人類が不死身ならいいのに てかそうしたほうが面白いよね 死に 2 2022/03/28 23:41
- 生物学 生物 原核細胞と真核細胞の違いで真核細胞は核を持っているけれど、原核細胞は核を持っていないとあります 2 2022/05/10 20:09
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
質問です。もう宿題が間に合い...
-
桜を見て寂しくなりませんか?
-
菅と管の違い
-
エクセルで数字を入れると決ま...
-
一定の時間帯によって咲く花を...
-
1人で夜桜を見るのはどうかと...
-
質問です。群生と群落の2つの言...
-
カラスの駆除方法
-
桜はなぜ左巻きに伸びるのか
-
梅は・・バラ科サクラ属の落葉...
-
食べられる野イチゴと食べられ...
-
ImageJ を使った色の数値化
-
遺伝子組み換えに関与する人々...
-
これなんだか、分からなくて、...
-
桜が散ると寂しくなりませんか
-
椿(つばき)
-
雑草の名前
-
桜が嫌いな人いますか? 理由...
-
自分自身 を 花 に例えるなら ...
-
芭蕉とバナナの木は同じですか?
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報