dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

こんにちは。muramiといいます。
この春に結婚します。今は彼と一緒にすんで、お互い働いています。いずれは子供が一人欲しいと思っているのですが、気になることがあります。
妊娠・出産直後は当然私は働けないので、彼の収入だけを当てに生活しなければならないのですが、彼の収入が比較的低いほうなので(現在手取りで18万前後、ボーナスなし)、出産やその後のための貯蓄を始めたいと思っています。(ちなみに、結婚費用はもう貯めてあるので大丈夫です。)

子供ができるとお金がかかるというのはよく聞きますが、実際どれくらいのお金がかかるのでしょうか?

 (1)出産後は一年以内にはまた働きたいと考えています
 (2)私達は神奈川に住んでいて、どちらの両親も青森・北海道にすんでいるので、親に子守りを頼むということは難しい。

私は漠然と200万円くらいあったらなんとかなるのかなぁと思っていますが、全然検討がつかず、皆さんにお聞きしてみようと思いました。

よろしくお願いいたします。

A 回答 (6件)

お子さんがいない状態で、どの程度生活費がかかるか


それが判るともう少し楽になると思いますよ。

分娩費用や、産後必要になって購入するためのお金は
産院によっても違いますし、どのような生活をするのかでも
大分出費は変わってくると思います。

車があればチャイルドシート
車がなければベビーカーは必須でしょうし
車があっても生活スタイルによっては
両方必要かもしれません。
必要だと思えばベビーベッド、ベビー布団もだし
生まれてから1年間は何かにつけてイベントがあります。
お宮参り、お食い初め、初節句、誕生日
ありがちなものだけでも結構出てきます。
そのたびに記念写真を撮ると、毎回万単位のお金が出て行く場合もあります。

自分達が生活するのに最低限必要なお金に加えて
月々オムツ代(紙おむつで5,000円が目安かな?)
ミルク代はよく飲む子で10,000円見ておきます。
そのほか消耗品などで、月々2万円前後増えると思ってください。
もちろん光熱費なども少しずつ上がります。

出産後どれぐらいから働くかにもよりますが
未満児(0歳児)の保育料は馬鹿になりません。
安いお金で働くなら、働かない方がマシということもあります。
ご近所の保育園が、どのような料金でどのような対応をしてくれるかも
調べてみると良いかもしれません。

ちなみに、私のところは待ちが多く無認可になりましたが
無認可1歳児で何やかやで8万円かかります。
会社の人は1歳児認可で7万円かかるそうです。
所得にも、自治体によっても違うので調べてみてください。

ご両親に子守を頼めないということですが
自治体にはファミリーサポートなどがあったり
多少割高ですがベビーシッターさんにお願いする方法もあります。

あと、大抵の自治体では3歳ぐらいまで医療費助成ということで
高給取りでなければ医療費助成が受けられます。
医療費に関してはあまり心配要らないかもしれませんね。

まぁ、何を何と言っても、意外とどうにかなるもんです。
なければないなりに、どうにか道は必ずあります。
どうしてもダメだと思っても、そういう時は
役所に駆け込んでみればいいんです。

とりあえずは、200万円あれば、どうとでもなると思いますよ。

うちなんて、借金しかなくて出産して
私の出産手当金やら、失業給付やらで補填しながら6ヶ月で仕事始めて
同居の義母は子供の面倒NG
私の実家は1時間半かかるところで頼めず
保育園で病気はもらいまくって会社休みまくって
派遣の契約切られたりとかしながら
どうにかこうにかやってます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

chikagetは、出産後に山あり谷ありだったようですね・・・。でも、それでもどうにかこうにかやっているという言葉は私をずいぶん勇気付けてくれました。
私もがんばります。
ご回答ありがとうございました。

お礼日時:2005/03/02 15:20

私は去年12月に出産致しました。


産前・産後にかかるお金ですが、私の家ではこんなかんじです。
1:妊娠中の病院ですが、個人病院で毎回4000円。
妊娠後期になると毎週の検診になり出産までの検診代トータルで5万くらいでした。(通院11回でした)
2:出産入院の代金は病院によっても違いますが、私の個人病院は36万でした。大学病院や個人病院でも食事や出産祝いが派手は病院は高いって聞いたことがあります。(友人は個人病院でしたが、至れり尽くせりの扱いで46万掛かったって言ってました)
3:出産後の赤ちゃんの洋服代は、西松屋や赤ちゃん本舗などで買いましたが、一通り揃えても約2万くらい。
4:洋服以外の物(ベビーバスや布団など)は約1万くらい。私はベビーバスは空気を入れて膨らまして使うやつを買い、約3千円。ベビー布団も約1万5千円。
5:ミルク代・オムツ代ですが、母乳がでればミルク代はタダです。ほ乳瓶と粉ミルクの小さい缶は入院中に明治の業者さんがくれましたので、買ってませんが、もし買うならほ乳瓶で約1000円・粉ミルクで一缶約2000円です。(どれくらい使うかは使ってないので分りませんが・・)
オムツ代は月約5千円くらい。
6:チャイルドシートなどはレンタルをすると安いです。私は9ヶ月までレンタルしてその後は赤ちゃんの体型や大きさを見て検討する予定です。また、1歳頃になるとチャイルドシートっていうより、座椅子タイプのシートが約3000円であるのでそれにしようかと思ってますので、お金はそんなにかからないですね~。また、抱っこひもなんかも安く買えますし。(約5000円)
7:あとは出産する時に会社を退社半年以内で出産出来るようにして退社すると「出産手当金」って貰えます。ただし、半年以内が決まりなので一日でも過ぎると貰えません。(私は約50万貰いました)
あと、出産一時金っていうのも貰えます。(30万)
この二つは私は貯金に回しました。
8:仕事復帰される時は、保育園代がけっこうかかると思います。
仕事されてからは、共働きになるので多少病院に掛かっても金銭面では平気かな?って思います。(私の周りの家庭を見てると)
こんな感じでしょうか・・。細かくなりましたが、けっこうベビー用っていっても実際はいらないものや、使わない物なんか出てくるので、周りに出産された片が居たらリサーチしておくのもいいかもしれません。
質問者さまの200万あったら・・全然足りると思います。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

退職後半年以内に出産すると50万円もらえるんですか!
それはかなりお得ですねー。
そういえば、前の会社でかなりおなかが大きくなるまで働いている方がいましたが、それがねらいだったのかもしれないです。

はい、とりあえずは200万を目指して貯金したいと思います。
ご回答ありがとうございました。

お礼日時:2005/03/02 15:14

出産にかかる費用や病院に払う費用、子供が生まれてから必要なものの費用は他の方が答えてることとほとんど同じなので、割愛します。



私も子供が生まれるとお金がかかるということで、ある程度貯蓄をしていたのですが、実際には必要以上にお金がかかりました。(主人の手取りは17万弱くらいで、私の方にも多少の収入が定期的にありましたが、普段は赤字でした)

その主なものに、子守りを頼めないというところから、ご飯の用意が簡単にできるもの。になってくると思います。私たちの場合はレトルトやお弁当などが多くなり、その分食費が増えてしまいました。

子供の服、ミルク、オムツは覚悟していたのですが、それ以外に子供用の洗剤、チャイルドシート、布団カバー、だっこひもなど、なくてもなんとかなりますが、やはりあった方が便利なため購入しました。これらの費用も結構なものです。全部で10万程度かかったような気がします。

離乳食が始まる頃にはそれなりに作っていましたが、お出かけなども考えてレトルトフードや瓶詰めの離乳食などを買ったため、その分もプラス。

子供が生まれて1年以内に復帰とのことですが、そうなると保育園に預けますよね?その費用もけっこうなものです。パートとして復帰ならほとんどそれで消えちゃう?また、保育園にいくとさまざまな病気をもらってきます。それが大体親にうつるので、親の医療費。また子供の看病のための休暇などが必要になってきます。

なので、大体の費用を計算して、それよりも余裕をもった貯蓄をすると安心かな?と思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

そうなんですよね~。気軽に子守りを頼める人が近くに居なって、かなりイタイんじゃないかと思ってました。やっぱりイタイですね(笑)

はい、保育園代も結構気になってはいたんですが、パート代がほとんど消えてしまうほどとは・・・。子供が病気をもらったりしてきたら、看病などの休暇も必要ですか・・・。
正社員を考えてはいたんですが、それが続くと会社に迷惑をかけてしまいそうです。
なんだか、そこまでして社会に復帰するよりも、子供がもう少し大きくなるまでは専業主婦してるほうがいいような気がしてきました。

ご回答ありがとうございました。

お礼日時:2005/03/02 14:20

出産は、健康保険の適用外になるので病院によって差がでます。


平均的な内訳は
妊娠判明~出産前まで、30万くらい必要と思って下さい。
出産(入院費、自然分娩)、30万から40万くらいが一般的。
出産後、紙おむつ、ミルク、洋服など必要な物で100万~200万と言われています。
ミルクではなく母乳の場合、ミルク代が100万くらい浮くと言われているようです。
と内訳はこんな感じです。

出産した場合、どちらか1人の健康保険から30万くらいの出産お祝い金が支給されます。
神奈川は無かったと思いますが、自治体によって出産お祝い金が出る所もあります。

出産費用も、確定申告すれば医療費控除で少し戻ってきます。
まぁ、その時になったら勉強して見て下さい。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

えぇ?!出産後の費用が100~200万円かかるんですか?!
しかも、ミルク代だけで100万円ちがうってかなり大きいですね。出産お祝い金だけじゃあカバーできないですね・・・。

ご回答者さんによって費用が違うのは、やり方次第でかなりお金が変わるということなのでしょうか。
とりあえず、余分なものはあまり買わないようにして、子供を育てていけたらいいなと思います。

お礼日時:2005/03/02 14:13

妊娠後月1回くらいの定期検診や出産費用を考


えれば出産が普通にいって50万前後くらいだ
と思います。

でも健康保険組合から30万は必ず戻ってきま
すから安心ですよ(^o^)

出産後のmuramiさんや赤ちゃんの状態によって
もっとお金がかかりかもしれません。
うちの子は黄疸って言われて、入院が長引きま
した。
帝王切開だともっとお金がかかるし、正月休み
等に産まれるとまたお金が加算されます。

産後はそんなにお金はかからないですよ。
赤ちゃんの服は安いですからね(^o^)でも哺乳
びんやらを一揃え買っても5万もあれば十分
だとおもいます。

お金がかかるのはミルク代とオムツ代です(o^^o)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
そうですかー、やっぱり思ったよりお金かからないみたいですね。ありがとうございます。

お礼日時:2005/03/02 14:04

こんにちは!昨年10月に出産しました。


私は200万も有れば十分だと思いますよ、贅沢さえしなければ!!!

まず、産婦人科にかかる費用が全部で10万くらい
出産費用が30万から50万(病院によって違います。)
県立、市立の大部屋だと30万くらいだとききました。
しかし、社会保険にはいっていれば、30万円出産一時手当てがしきゅうされます。

その他にベビーベット、ベビーカー等ベビー家具が10万くらい。洋服(はじめは結構かかります。)5万も有れば十分でしょう。ミルク、オムツは月2万もみれば大丈夫だと思います。ただ、完全母乳で育てられればミルク代はただです。うちは完全ミルクですが月8000円弱です。

こんなもんですよ。あとは、子供の洋服、幼稚園に入ればその費用等成長にともなって必要になります。

こまめに貯金をすれば何とかなりますよ!!!

がんばって貯金してくださいね^^
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
出産費用って、病院によってかなりちがうんですね~。やっぱり県立・市立ねらいで行きたいと思います。
ベビーベットやベビーカー等で10万円・・・高いですね。
でも、今のうちに貯めておけば何とかなりそうで安心しました。ありがとうございます。

お礼日時:2005/03/02 14:01

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!