dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

はじめまして。

いろいろ私なりに調べたりしてみたんですが
それでもどうすることが一番なのかわからなかったので
こちらに相談させていただきます。

まず、今私は妊娠9ヶ月です。
予定日は2月のはじめです。
旦那とは入籍した頃から別居生活で、その間
生活費はもらっていません。
別居の理由は授かり婚だったため、貯金もなく
一緒に住める家をすぐに構えることが
できなかったためです。

9月に入籍して旦那は掛け持ちをしながら
働いていましたが、12月に仕事を一つ辞めました。
理由は私の母の知り合いの職場の面接を受けないか?
という話が来て何も決まってないのに、その話を
当てにして辞めたということです。
同じく12月に家を契約していたので、これからの生活の
不安もあり話し合いをしました。
話し合いも旦那は都合が悪くなると黙るか
まるで小学生のように言い訳を繰り返すかで
話しが進まず、私が勢いや焦りから
「このままだと離婚するしかない。」と言いました。
それに対して旦那は「見切りをつけるなら応じるよ
ただ別れを切り出したのはそっちだから養育費や出産費は
出すつもりはない。子供との面会もしない。」
と言いました。

それ以降、旦那の親とも話してみましたが
何も通じず「あんたが嫁の仕事をしてないからあんたが悪い」
の一点ばりです。

ですが、私や私の両親からしたら旦那も私の両親に対して
家具を揃えてもらったことやbaby服を揃えてもらったことに
対して一言のお礼もなかったり、入籍してから1,000円すら
貯金ができてなかったり、生活費も渡してくれなかったりと
12月に家を契約したのに旦那は一切荷物を運ばず私の荷物のみが
家に置いてある状態で旦那に対して不信感がありました。

そんな中で仕事まで辞めて話し合いの態度などみて
離婚を決意しました。


養育費は5,000円くらいなら払えるかもしれない。
出産費用は知らない。
と言われています。
仕事を辞めてから一応新しく仕事を見つけたようで
月14万くらいはあるみたいです。
実家暮らしで実家には1円もお金を入れてません。
私は5,000円という金額に納得できません。
離婚調停などありますが、調停をすべきでしょうか?
出産まで1ヶ月を切っている状態なのでいろいろ焦っています。
このままこちらが妥協して5,000円で納得するしか
ないんでしょうか?
月14万の場合の相場とかはいくらですか?



それから離婚後、保育園が決まるまで生活保護を受けたいと
思っているんですが、出産費用などはどうなるんでしょうか?
もしわかる方がいたら教えてください。
私の両親はなるべく協力してくれるとは言ってますが
私の下の兄弟が小中高と3人いるため金銭面での支援は
してもらえません。

週明けに相談は行こうと思っているんですが、その前に
少しでも何か知れたらと思いますのでよろしくお願いします。

A 回答 (5件)

はじめまして。

出産、もうすぐですね。
体調や精神面で、妊娠中ということだけで大変かと思います。
私の情報が安心に役立ちましたら幸いです。

(また以下に掲載しましたURLは愛媛県か松山市になっていますが、質問者様の公開プロフィールの住所地を参考にさせていただきました。ご了承ください。)

まず、離婚をなさるなら、ほかの方がおっしゃっていたように、出産前になさるのがいいと思います。
理由は、保育園のことと、その後の手続きで役所に届けるものだけでもたくさんあって大変で、できれば出産前に動いておいたほうがいい、ということからです。
保育園は、多くの自治体で、いまのこの時期ちょうど、4月からの新規入園児を募集しているところだと思います。
母子家庭であれば点数が高くなり、優先的に入れてもらえると思いますし、出産後間もないということでも、優先順位は高まると思います。
保育料も、公立の保育園であれば収入によって決まるので、現在無職もしくは所得が低い場合は無料か低額になると思いますよ。

◆出産費用について
出産費用ですが、一般的なもので、「出産育児一時金」という制度が使えます。
出産費用として、42万円がもらえる制度です。出産時に分娩した医療機関に直接支払ってもらえる仕組みもあります。
ただし、これは、現在または分娩前6ヶ月に間に加入している健康保険から出ますので、もしあなたが夫の会社の健康保険に入っているのなら、そこから出されることになります。
あなた自身が国民健康保険に入っているのならば、そこから出ます。
離婚した場合でも、夫の方が申請することで、もらえることができると思いますが、定かではないので、役所で問い合わせてみてください。

また、出産育児一時金が当てにならない場合でも、低所得の方のために、「入院助産制度」というものがあります。生活保護世帯か前年度住民税非課税世帯であれば、無料もしくは低額で、出産できるというものです。
http://www.city.matsuyama.ehime.jp/kurashi/kosod …
分娩施設が限られてしまうという難点がありますが、出産費用に関しては心配する必要がなく安心です。
上記の自治体では原則出産3ヶ月前に、ということですが、少なくとも出産前には申し込んでおく必要があると思います。

さらに入院助産制度も利用が難しい場合、「助産施設」にて出産することも可能です。
http://www.pref.ehime.jp/040hokenhukushi/040jido …
詳しくは、お住まいの地域の福祉事務所や都道府県の地域福祉課にお問い合わせください。

もし出産前に生活保護を受給できるようであれば、「出産扶助」で出産することも可能です。

あらゆる手段にて、出産は可能ですので、出産費用や分娩のことは、どうぞご安心ください。

◆生活保護について
次に生活保護のことについてです。
離婚して出産し、落ち着くまで生活保護を受けるという選択は賢明だと思います。
役所に行き相談すると、もしかしたら、「母子生活支援施設」(母子寮)への入所が求められることもあるかもしれませんが、現在お住まいのところで生活保護を一時的に申請するほうが、のちのちの就職活動や新居を決めるなどのときに動きがラクかもしれません。
現在別居状態かつ生活費をもらっていないということですし、あなた自身が無職、貯金も(できて)いない(=資産がない)ということですので、あなた(と生まれてくる子どもの人)だけの世帯として、生活保護を申請してみてください。
現状、生活に困窮しているのだ、ということだけを理由として、申請できます。
できれば、こちらも、出産前に申請して(申請書を提出して)ください。申請先は、現在お住まいの地域の福祉事務所か役所の福祉課です。
結婚をしているだとか、保険に入っているかとか、車を所持しているか、貯金や借金があるか、といろいろ聞かれて、当てはまる場合には申請を渋られることもあるかもしれませんが、基本的に、窓口は申請を拒否することはできません。
申請書を提出してしまえば、審査には最長で2週間かかりますが、最短で即日、保護開始が決定されます。

現在お住まいのおうちのことですが、12月に契約された、ということですが、賃貸でしょうか、購入したのでしょうか。
生活保護を申請する際、持ち家だと渋られたり申請させないように仕向けられたりすることがあると聞きますが、持ち家であろうがなんだろうが、生活保護を申請することは可能ですので、申請書を提出することが肝心です。

申請書のフォーマットは、こちらの12~14ページをご参考になさってください。
http://moyai-files.sunnyday.jp/pdf/seiho-guide_2.0
プリントアウトして記入・捺印したものを、役所か福祉事務所に持参することをお勧めします。

お住まいのおうちが賃貸だった場合、もし現在の家賃が生活保護の住宅扶助基準以上であれば、保護開始決定後、住宅扶助(の特別)基準内の家賃のところへ転宅するように言われるかもしれない、ということを頭において置いてください。
ただし、出産後間もない方に対して、そこまでするかなあ、とは思いますが。


◆養育費について
養育費については、家庭裁判所の養育費の算定表というものがあります。
http://www.courts.go.jp/tokyo-f/vcms_lf/santeihy …
ここでは金額を、支払う側と受け取る側の所得に応じて決めています。
ただし、支払う側の意思で、いくらでも支払ってもいいですし、あくまでも参考にすればいいものです。
この算定表のグラフからすれば、最低でも1万円、最高3万円ぐらいは支払いを求められるのではないでしょうか。

また、養育費については、離婚・出産後、落ち着いてからでもいいかもしれないですね。
一般的には、離婚協議時に養育費のことを取り決めたほうがいいと言われていますが、質問者様の場合、予定日がさしせまっていますし、離婚協議が長引くことも考えられますので。
まずは離婚して、出産後しばらくして、養育費の件で調停を申し立ててみる、という順序がいいかもしれません。
離婚協議がなかなか進まない場合は、家庭裁判所にて、調停を申し立てる手もあります。調書には法的拘束力もありますので、お勧めです。


◆法律相談、生活保護の相談先について
法律相談については、低所得者の場合は、法テラスというところで、無料か低額で、法律相談をすることができます。
http://www.houterasu.or.jp/ehime/guidance/index. …
無料相談(30分ほど)は同じ案件で3回まで可能で、弁護士さんに引き続き頼む場合は、かかった費用を少しずつ返済することができます。
また、生活保護の相談などについて、以下で、法律家に相談することもできます。
四国生活保護支援法律家ネットワーク 050-3473-7973 (月~金 / 祝日休業:10 時~17時)
さきほどあげた、NPOもやいのこの資料も、参考になさってください。
http://moyai-files.sunnyday.jp/pdf/seiho-guide_2.0



最後になりましたが、妊娠・出産は一大事業です。出産時に、何があるかもわからないです。
どうぞお体を大事になさってください。
子育ては大変ですが、この社会、不十分ながらも、使える制度はたくさんあります。
安心して、出産にのぞんでくださいね。あなたと、生まれてくるお子さんが、ご無事でありますように。
出産後も、周囲の方や制度にどんどん頼ってください。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます

生活保護について
養育費について
それぞれに細かい説明を
ありがとうございます。

離婚については出産前のほうが
いいですかね?
私自身早く離婚したいので
出産前で問題なければそうしたいと思います。

養育費については出産後に
調停も確かにありですね!

生活保護についてはやはり早めに
相談に行き申請できるよう
相談したいと思います。


本当に詳しくありがとうございます

お礼日時:2013/01/06 10:26

何度も話し合われて結果離婚をされると考えておられるみたいですが、離婚をもしされるのであるのなら子供さんが生まれる前に離婚をされる方がいいですよ。

母子家庭になってしまいますが生活は安定します。ご主人からの5.000円という金額もあてになりませんし、今借りておられる住居の家賃が高ければ市営、県営、府営、都営など家賃の安い所に変われる可能性も有ります。子供さんが生まれてご主人やご主人の親達が自分の子供、孫と思われて慰謝料や養育費など出してもらえるのなら助かりますよね。でもそれは殆ど無理だと思えます。子供さんが生まれて貴女が元気で働ける日がくる事をお祈りしておきます。貴女の身体、赤ちゃんを大切にして下さい。人生辛い経験をする時も有ります。貴女は人より少し早かっただけと思って下さい。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます

旦那側は全く子供に対して
愛情はないと言っています。
それも私に対して愛情がないから
子供にもあるわけない。そうです。
養育費をもらうというのは
簡単ではないですね。

養育費についてもっと強制できる
何かがあればいいのにと
いつも思います。

お礼日時:2013/01/06 10:19

養育費に関しては、調停でお話するべきですが


調停でお話しても、月々くれるかは旦那さん次第だと思います!

生活保護のお話ですが、
生活保護を申請してもすぐには結果も出ないので早めに
相談に行かれたほうがいいとおもいます!

生活保護の相談に行かれても、
多分ですが、旦那さんの養育費のお話をされると思います…

親御さんに援助してもらえないのか、
とか色々言われるとおもいますが
親御さんが援助が難しいのであればその事を伝えて

申請させてほしいと言ってみてください。

生活保護は色んな条件があるのでそれもクリアして
いなければ生活保護を受給するのも難しいと思います。


もし、生活保護のことで聞きたいことがあれば
私の知る限りではお教えしますので!
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます

やはり何事も早い対応が一番ですよね
離婚が決まったのも年末で
旦那はそれ以降連絡つかない状態で
年末年始の市役所の休みと重なったりで
私も焦っていました。

週明け急いで進めていきたいと思います。

お礼日時:2013/01/06 10:16

離婚調停は、すべきとは思いますが。


調停したとして、払えないものは払えないと逆ギレされる可能性は大ですよね。
悩まれるお気持ちは理解し得ます。
出産費用など緊急的な資金については、ご家族に出してもらうか。
まだ社会福祉協議会が無担保で貸し付けを行っていると思うんですが、昔利用したものでうろ覚えですみません。

生活保護を受け、市役所の人間が監視にくるストレスもあまり精神面的に良くないと思うんですよ。
両親の元で今後の人生設計の相談やアドバイスをもらい、子供は一人では育てられませんし、出産後に体調を見計らい働き、ご両親に協力を願いでてみられてはいかがでしょう。

自分だけの努力をしても、その辛さは子供にいい環境とはいえません。

生活保護を受けるということは、その間にはご両親とは疎遠になる覚悟もいることですし、

弁護費用が調達できそうならば、できればご家族と弁護士とで、方針を練ってみられては?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます

弁護士費用などは用意できそうにないです。

私もすぐに働ければいいのですが
子供が保育園に入れるまでは
両親も共働きなので
預け先がないので生活保護をと
考えました。

とりあえず相談してもう少しよく考えてみます。

お礼日時:2013/01/06 03:59

いや~若いっていいですねー




離婚ですか?いやぁ、まだまだこれからですよ

面白くなってくるのは

長い目で見たらどうですかね

子供なんてすぐ大きくなりますよ


そうしたら貴方も働けるようになれますし
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます

若いからすぐ離婚と言われるのは
少し府に落ちません。
私たちもいろいろ妥協して
やり直すチャンスは何度も作って
きましたが旦那はそれに応じませんでした。

面白くなるのはこれから
というのはどういう意味でしょうか?

働かない旦那と子供をどう
面白く育てていけますか?
何度も話し合いをしてやり直すことを
考えていきましたがこの状態が
出産まで続きました。

長い目でみてみなさい
それは私の両親も言った言葉です。
両親は旦那側の顔も立て
一緒に話し合いをしてくれましたが
旦那側は両親をなめてかかる態度で
返事は「はーい」「そんなのわからなーい」
という態度です。

これ以上やり直す必要はありますか?

離婚も簡単に決めたわけではありません。
私は 離婚について質問したわけでもないです。

結局は私が働いて生活費を工面して
いくならば離婚した方がいいと考えました。
それは旦那の支払い面も含めて考えた結果です。

質問に対して返事はなく
若いから離婚するんだというのは
少しひどくないでしょうか?

お礼日時:2013/01/06 04:11

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!