重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

大学の自己PRについてです。 進路ガイダンスに参加した時私は、志望校の方と一対一でお話をした時に、総合型(旧AO)の自己PRだと、本校の、各学部に沿ったアドミッションポリシーにあった人であることをアピールするととても良いと言われました。 私が出願予定の学部は、法学部です。 そこで、法学部と関連づけそうな、長所ってありますでしょうか? 法学部のアドミッションポリシーは ①地域社会、国内外の情勢に強い関心を持ち、地域社会の発展のため貢献していこうという強い意志を持つ者 ②課題解決に取り組む前に、自分自身の考えを持ち、他者と意見交換して議論を発展させ、一定の成果をあげることが出来る者 ③他者と協働して目標を達成した経験を有する者 ④国語や社会科目についての前提となる知識や読解力、文章力といった高校で身につけるべき基礎的学力を有している者 です。 上記に当てはまりそうな、長所はありますか??

A 回答 (1件)

例えばこんな感じで例ですけど



「高校に入学してからSNSを利用し始め、いろいろな人の投稿を読む中で、インターネットの利用と法的な問題について考えるようになりました。
SNSをはじめインターネットを誰もが利用する時代になり、個人が情報を発信する機会も多くなっています。インターネット利用に関する法的なリテラシーは、今後ますます必要とされると考えます。

貴校のWebサイトを拝見し、ゼミの研究内容を拝読した際、インターネットと法律に関する研究をされているゼミがあることを知りました。
法律に関心を持つようになったきっかけでもあるインターネットと法律との関わりについて探求したいと考え、法学部を志望しました。」



そして資格取得など具体的な目標がある人は明確な志望理由になりますので、在学中もしくは卒業後にどの資格を取りたいのかを伝えましょう。
その際、資格をどのように活かしたいのかについても伝えると説得力が増します。
何かのきっかけで法律に興味を持つようになった人は、エピソードを添えて伝えるようにしましょう。

法学部は他学部に比べると、法律を学ぶはっきりとした理由があって志望する人が多い傾向があります。

大学が公開しているシラバスやゼミの研究テーマがあれば目を通し、入学後にどのような研究をしたいのか言えるようにしておくといいでしょう。

法学部の志望理由の口コミではこれらがあります。参考にしてみては。

・将来どのような仕事をする上でも、法律の知識は必要になると考えました。
・企業のコンプライアンスに注目が集まっており、法務関係の仕事は需要があると思ったので。
・司法試験に合格して弁護士になるのが夢なので。
・文系の学部の中で偏差値が高めで優秀なイメージがあったため。
・入試で数学を使える文系の学部に絞って受けたから。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます!参考にさせていただきます!

お礼日時:2021/07/18 21:15

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!