

新築の家のドアの蝶番がきしむので困っていると、遊びに来た父が油のようなものを注してくれました。きしみが直ったのはよかったのですが、その後すぐ、蝶番の中央(の円柱状の)部分から黒い油がにじみでてくるようになりました。拭いても拭いても出てきます。たまに、固まり状のものが床に落ちていたりします。汚くて困っています。
黒いものの正体は何なのでしょうか? 蝶番の円柱状の部分に何か黒いものが入っていて、それが油と一緒に出てくるのでしょうか?
(ちなみに、家はスウェーデンの建材を使っているので、もしかしたら蝶番もスウェーデン製かもしれません)
黒い油が出てこないようにする何かよい方法はないでしょうか?
また、きれいに油を取り去る方法があれば知りたいのですが・・・・
よろしくお願いします。
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
蝶番にグリス(ジェル状の油)が内包されている物があります、そこにCRC-556のような浸透性の高い油などを流してしまうと、後から差した油が最初から入っているグリスを溶かしてしまって、グリスが出てきちゃいます(溶けて流れ出してしまいます)
金属が擦れて摩擦で黒くなった物を含んでいますから、黒いシミがぁ、タラ~と。
中のグリスが無くなるか最初に差した油が無くなれば、シミも流れてこなくなりますが、そーするとまた蝶番がきしみだします(^^;
蝶番その物の不具合か取りつけや建付けが悪いのかもしれませんので、建築された業者さんに相談するのがいいでしょう。
しばらくシミが流れ出しますのでティッシュや綿など詰めておくぐらいでしょうか
注した油よりも、たくさん出てきている気がしたのは、もとから中にグリスが入っているせいだったのですね。
とても参考になりました。ありがとうございました。
No.3
- 回答日時:
丁番のきしみにはオイルではなくシリコンスプレーを注したほうが良いですよ。
シリコンスプレーはオイルのようにホコリを寄せ付けません。
シリコンスプレーですか。なるほど、そういう便利なものがあるのですね。ホコリがつかないということは、油のようにベタベタしないということですね。いいことを教えてくださいました!
ありがとうございました。
No.1
- 回答日時:
黒いものの正体は、お父様が注された油だと思います。
蝶番の錆や金属粉が混ざって、黒くなったのでしょう。注入した量はそんなに多くないはずで、何回か拭けば出てこなくなると思います。油が切れるとまたきしむようになると思いますが、DIYショップに売っているグリスのような硬い油だと垂れて床を汚すようなことはないと思います。
父は家中の蝶番に油を注してくれました。油が出てこなくなって、またきしむようになったら、教えていただいたようなグリスを入手したいと思います。ご親切な回答ありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- DIY・エクステリア この蝶番の取り方を教えてください。 3 2022/04/14 00:43
- DIY・エクステリア 「蝶番の取り付け方」DIY得意な皆様、回答お願いします。 9 2023/07/21 08:39
- DIY・エクステリア ドアの蝶番から、キーキー音がします。何をつけたら、よいでしょうか? 5 2023/05/04 22:57
- その他(住宅・住まい) DAIYASU WHG12という室内ドアの蝶番を探しています 1 2023/04/15 22:25
- DIY・エクステリア トイレのドアをもっと広く開けたいのですが、 2 2023/03/27 12:26
- その他(家事・生活情報) 紙に油が... 2 2022/06/27 21:32
- 分譲マンション 内覧した部屋がとても汚かった。引っ越さない方が無難でしょうか。 9 2023/07/08 23:49
- 生物学 甲斐駒が見える見晴らし台の近くの延命水と言う場所で会いました。蝶の名前を教えて戴きたい。 1 2022/05/19 06:54
- 食生活・栄養管理 自然療法に詳しい方教えてください!適切な摂取量について知りたいです 2 2022/11/19 11:19
- 爬虫類・両生類・昆虫 この蝶の名前を教えてください@神奈川 2 2022/06/16 10:20
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
建築用語です。「カイモノ」と...
-
開口部における枠と額縁の違い
-
旗蝶番の外し方について教えて...
-
新築した店の扉が外開きのため...
-
ドアや扉の名称
-
吊り扉金具調整
-
ガラガラ扉、引き戸の滑車?(戸...
-
セキスイハイムで15年位前に立...
-
クローゼットの折れ戸の取っ手(...
-
引き戸の戸袋への指ハサミを防...
-
このタイプの蝶番の外し方、教...
-
室内ドア本体が床にすれて困っ...
-
薄いプラスチック板に蝶番をつ...
-
蝶番で開いた後の固定方法につ...
-
丁番(蝶番)のはずし方 NODA...
-
クローゼットの蝶番
-
ドアのラッチ部の凹み部分を削...
-
鍵をしめているのに開く
-
ラッチが外れません
-
遊びのない蝶番、または代用に...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
開口部における枠と額縁の違い
-
旗蝶番の外し方について教えて...
-
吊り扉金具調整
-
建築用語です。「カイモノ」と...
-
クローゼットの折れ戸の取っ手(...
-
セキスイハイムで15年位前に立...
-
ドアや扉の名称
-
ドアの蝶番から黒い汁(油)が...
-
新築した店の扉が外開きのため...
-
部屋の引き戸ガラス
-
敷居溝の削れ補修方法について
-
部屋の4枚引違タイプのドアに...
-
引き戸の戸袋への指ハサミを防...
-
スライド式のドアが開閉時にキ...
-
新築建設中です。 下駄箱の扉が...
-
クローゼットのレールを外したい
-
折戸ドアの直し方
-
納戸の引き戸が開きません
-
扉の下に隙間があってホコリが...
-
ガラガラ扉、引き戸の滑車?(戸...
おすすめ情報