dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

会社の同僚のおじい様が亡くなったのですが、
会社でお悔やみの電報を打つのですがこの場合は
喪主(彼女のお父様)に宛てるのですか?
それとも、彼女宛でも良いのでしょうか?
それによって、「ご尊父様」か「ご祖父様」
と違ってくるもので・・・。
よろしくお願いします!

A 回答 (3件)

 通常は「喪主宛」に送りますが、同僚の方が「自分の会社から送られてきた」とわかってもらいたい場合は、喪主である・・・・・様方・・・・(同僚の氏名)様でも構わないと思います。

    • good
    • 0
この回答へのお礼

わぉ!早速の回答ありがとうございます!
そうですね、喪主様方・同僚宛てがいいですね。
その様にしてみました。
ホントに助かりました。ありがとうございました!

お礼日時:2001/08/27 10:49

会社の名前で打つのでしたら、通常は「喪主」宛に打ちます。


この場合は、「喪主」が、子供ですから「ご尊父様」が正しいです。
会社名で打つ場合は、会社名は ***株式会社として、***(株)などと省略しないで、代表取締役****と 代表者の肩書きも正確に入ります。

個人的に打つのでしたら、「喪主」の方に面識がないなどの場合は、同僚あてに打つ場合も多いです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

もー、みなさん早い回答ありがとうございますぅ!
NTTの方に聞いたら同僚宛てでも大丈夫とのことで
同僚宛てにしました。
ありがとうございました!

お礼日時:2001/08/27 10:56

 Momozoさん、はじめまして。

スコンチョといいます。

 地域によって風習の差はあるでしょうが、喪主の方宛で問題ないと思います。
そして、Momozoさんからと言うことがよく分かるように、Momozoさんの肩書き
(社名・所属など)をきちんと入れてくださいね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

地域のによって違うのですね。
知りませんでした。
NTTの方に聞いたら、喪主様方・同僚宛てでも
問題ないと言っていたので今回はそうしてみました。
社名も忘れずに入れました!
ありがとうございました!

お礼日時:2001/08/27 10:52

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!