重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

生後1ヶ月の赤ちゃんで、ミルクが3時間に1回(1回100ml)、母乳が30分~1時間に1回(1回10~20分)は飲む量は普通ですか?多いですか?

ミルクをあげる時間と母乳をあげる時間はバラバラになってしまうものですか?
ちなみに母乳10分→ミルク100をあげても、10~20分後に母乳をほしがり泣き出します
母乳の時間が短いのでしょうか?

それか1ヶ月だと授乳感覚はこんなものですか?

A 回答 (2件)

お子さんのお誕生、おめでとうございます。


母乳は赤ちゃんにすってもらうことで乳腺が開き、軌道に乗っていきます。
ですから欲しがったら飲ませて構いません。
決まった時間以外の授乳はカウントしなくていいのです。

決まった時間にミルク(母乳)を飲ませますが、これは赤ちゃんの成長とともに、1時間おき、2時間おき、3時間おきとなっていき4ヶ月くらいには4時間おきになっていることが望ましいです。
その決まった授乳の時には最初に母乳をあげて、その後にミルクを好きなだけ飲ませます。
母乳が足りない量を補うということです。
母乳が出るようになってくると、この足す分のミルクが減っていきます。

母乳は赤ちゃんに吸ってもらうことで出るようになります。
吸ってもらい、タンクが空になると脳に母乳を作りなさいという指示を出します。
初めの頃は作る量が少ないので「頻繁に吸って空になって」を繰り返すのがいいのです。
ミルクだけ、授乳だけとすると授乳の間隔が長くなり、空になったという情報が脳に行く回数が少ないので繰り返しが少なくなります。
母乳後にミルクを足すようにするのはそういう理由です。
ご理解いただけたでしょうか。
    • good
    • 0

真面目にしなくてもいいと思う。


悩んだってキリないし
私は欲しがるまであげていたわ
3人産んで最初の子20年以上前なんで
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!