dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

皆さん、夏休みの宿題は早めに終わらせるタイプ、それとも、毎日コツコツとするタイプ、それともギリギリにならないとしないタイプ、どちらでしたか?
あと、夏休みの宿題で苦手な宿題は何でしたか?

「皆さん、夏休みの宿題は早めに終わらせるタ」の質問画像

質問者からの補足コメント

  • 皆様、沢山の回答ありがとうございましたm(*_ _)m

    ベストアンサーは、後日決めたいと思います。

      補足日時:2021/08/15 20:29

A 回答 (54件中41~50件)

早めに終わらせてましたね。

てゆーか、読書感想文や工作に自由研究は、夏休み前にやっちゃってました。バレなきゃいーんだしさ。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとう

なんと∑(๑º口º๑)!!
夏休み前にやっちやっていたのですか?
しかも私の苦手なものばかりです。

お礼日時:2021/08/13 22:41

早めに終わらせてましたね。

てゆーか、読書感想文や工作に自由研究は、夏休み前にやっちゃってました。バレなきゃいーんだしさ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

連打になっているので⬆️にお礼を!

お礼日時:2021/08/13 22:39

威張って ご回答します。

 勿論 ギリギリ派 追い込みの○○〇さんでしたヨ!
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとう

私と一緒でギリギリ派ですね。
\(* ¨̮*)/\(*¨̮ *)/仲間だね

お礼日時:2021/08/13 22:33

小学校、中学校の時の夏休みの宿題は、1週間で終わらせていました。

(絵日記・毎日の天気以外)
苦手な宿題は、図工の中で「絵」でした。
まるきり絵心無いので・・・・
ただ、上手い下手は関係ないので一生懸命書いた記憶があります。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

ありがとう

早く終わらせるタイプだったんですね。
図工の絵は、割と楽でしたよ。と言っても絵が上手いって訳でもないですけどね。そう、上手い下手関係ないですよね(*ˊᵕˋ*)੭ ੈ

お礼日時:2021/08/13 22:28

小学生の時でしたが、休みが終わってからというのがほとんどでしたね。


休み明けの1週間くらいは逃げ切れたような気がします。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとう

休みが終わっても、1週間くらいは何とか逃げきれましたね。

お礼日時:2021/08/13 22:20

7月に終わらせてました。

苦手な宿題は歳と共に読書感想文、作文やらですね。あと夏休みの小さな薄い本とか嫌いでした。※◯ミ◯ではありません。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとう

7月早いですね。
私も読書感想文は苦手でした。

お礼日時:2021/08/13 22:16

ギリギリか、もしくはやらないこともありました。


怒られるのは覚悟してま当時は教師によってはゲンコツも有りましたけど大して負担には感じませんでした。

自由課題は虫取りによく行ってましたので昆虫採集がほとんどでした。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

ありがとう

ショーゴさんも、ギリギリにならないとやらないタイプだったんですね。
私もやらない宿題あったかも(笑)
これは旦那から聞いた話ですが、旦那の兄が何でも良く出来て、旦那の宿題の工作を兄が作ったのを持って行ったそうです。そしたらその作品が、なんと校長室に飾られたそうですよ。w( ̄△ ̄;)wおおっ!
あっ、私も昆虫採集しましたよ。
昆虫セットで!
ショーゴさん、お久しぶりでした(´∀`)

お礼日時:2021/08/12 20:55

宿題をやらず登校日に居残りさせられてるタイプでした。

苦手な宿題は読書感想文と自由研究この2つだけは答えがないから。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとう

あら、居残りさせられるタイプだったんですね。
苦手なのは私と一緒ですね‎٩(⑅•ᴗ• )( •ᴗ•⑅)۶ 確かに答えがないですよね。

お礼日時:2021/08/12 16:54

かなり昔ですが、小学校一年生は、まあさぼりながらも最後は慌てて天気を聞いたり他力本願も頼ってなんとか仕上げてましたがら年々と堕落し中学生あたりは全く。

ゆっくりと免疫が出来たと言うか、やってもこれくらいしか⁉️って叱られてたらそのうち、

頑張ってやっても不十分と叱られるなら、何もせずに叱られる方がと勝手な判断に・・・・・。笑

まあ、良き思い出でしょうか?

つまり最初はギリギリでやって、最後はやらずに叱られる自分でしたよ。笑

夏バテに注意してご自愛ください。アハハハ
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとう

サラダさん、お久しぶりです(^^♪
昔「夏休みの友」ってありましたよね。
初めの頃は、せっせとやってましたけど、段々難しくなり分かんなくなると、放ったらかしに((*ノ∀`*)
二学期になって友達のを借りて、写して貰っていました(笑)

最後はやらずに叱られるタイプでしたか?それはそれで潔くて?いいかもo(〃^▽^〃)oあははっ♪
サラダさんも夏バテにお気をつけて!

お礼日時:2021/08/12 16:19

工作や自主研究は早めに


勉強で日にちが予測できるのは後半に
早く宿題をしてしまえば 新学期に頭が付いていかないので 後半にまわせと 親からの教えでした。

悪知恵で 友人から写せるので、友人と手分けして勉強会 後半にまわし時短してました。

苦手は読書感想文 
星新一のショートシュート(短編)の一つの感想文を提出 大目玉を頂 
単行本一冊の全部タイトルの感想文書けの追加を貰いました。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとう

工作や自由研究も苦手でしたね。
自由に研究?何を自由に研究していいのか、さっぱり思い浮かびませんでした(笑)
読書感想文は、また単行本一冊の全部の感想文の追加は大変でしたね。ヾ(・ω・`;))ノぁゎゎ
私も感想文は苦手でした(- - )

お礼日時:2021/08/12 15:48

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!