重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

どのような会話をしたらいいかの質問です。
現在付き合っている彼女に、あなたは人の話を聞く気がない、と感じるといわれてしまいました。
相手の発言から相手の思っていることを感じるのが下手なのかな。と自分でも感じています。

相手の会話を聞いて相手の感情を読み取る方法、どのような見方をしたらそのようなものが見えてくるのかを知りたいです!!

聞き上手な方とかいらっしゃいましたら、会話において意識しているものを具体例などと一緒に教えていただきたいです!!

A 回答 (3件)

No.1、No.2の回答はとても良いと思います。



> あなたは人の話を聞く気がない、と感じるといわれて

そっぽを向いていたり、目をきょろきょろしていたり、目を瞑っていたり、腕組みをしていたり、頻繁に脚を組み替えたり、イスに後傾姿勢で座っていたり、頚や肩を回していたり、指でなにかをさわっていたり、、、、
このような場合にも、「人の話を聞く気がないと感じられて」となります。
話し手の顔、目、口、手の動きを見るようにして、少し自分の顔を前に出し気味にするのも良いです。

「いつも言われるんです。あなた本当に私の話を真剣に聞いてるの…ってね。真面目に話を聞いていないように見えるんですね。本当は一生懸命に聞いているつもりなのですが」  (手もとを見た。身を縮ませてそわついている手の中で広告ビラが折り紙のように形を変えていた)


> 相手の会話を聞いて相手の感情を読み取る方法

「そういう方法はまだ早い」ように思います。
現段階では、①相手の言っている内容の理解をしっかりすること、②相手が話の前提にしていて言葉にはしていない部分の推測を頻繁にすることを、大事にした方が良いと思います。
この①②の前に、自分Aと相手Bの関係で、相手Bが「Aをどのように理解し、BはAにとってどのような関係にある人物である」と思って向き合っているのかを常に意識することです。 
抽象的すぎてイメージできないでしょうか。 極端な例を出します。

Aはファンションや芸能関係には興味もあり情報も多く持っていて自分なりの意見も持っているが、Aは事務仕事や人と連携してタスクをこなすことは苦手であるとします。 BはAのそういうことを知っているとします。 
BがAに「新人の指導って大変だ」と言ってきた場合、Aに指導法についてのコメントやアドバイスを求めてきたのではないと推定することができます。その場合は、BはAに自分の話を聞いてくれ、「大変だねぇ」とAがBに1回か2回言ってくれるだけで良いのです。
もしも、AがBに以前「Aの部署に新人が配属されてそのために返って仕事がしづらくなった」とぼやいたことがあって、最近はAが疲労して元気がなくなっていたのであれば、Bの発言の「新人の指導って大変だ」は、「私はAを気遣って見てるんだよ」ということかもしれません。 その場合は、「ぼやいててもダメダからね。ちょっと疲れることもあるけれど、僕は大丈夫、心配してくれてありがとう」、 Bの発言の「新人の指導って大変だ」⇒Aの応答「まあね。ストレス解消! ○○しようよ」でもいのでしょう。

おはようございます、お元気ですね、お母様にもよろしくお伝えください、○○さんが褒めてたよ、暑いからお気をつけて、、、、いわゆる挨拶も相手への配慮であるメッセージです。もっと長い「あなた、それ何をやってるんですか」も質問ではなく、相手への禁止メッセージです。 どう反応するのが良いのかは、社会習慣でだいたいは決まっていますから、
「それは大事な書類なんだ」と言うのは、「丁寧に扱ってくれ」と相手にいうのか、「私は重要書類を扱う立場の人間なのだ」とアピールしたいのかもしれません。 そのどちらなのかを理解仕分けると、自分が発言者にどのような姿勢態度を示せばいいのかが見えて来ます。

大事なことは、話をしている人との人間関係と状況を認識し、そのシチュエイションで話し、そのシチュエイションで聞き取ることです。
不馴れでしたら、会話の多いドラマ、会話の多い小説、職場や学校、仲間でいるときのおしゃべりの‘’仕方”に気をつけて、「こういう言い方に、こういう返し」という文化を身につけるのがいいです。

おしゃべり、発話する人は、「こういう言い方に、こういう返し」という文化を身につけていることが多いです。 逆に言えば、「こういう返しや反応」を期待して、「こういう言い方」をしているのです。 
感情を見抜く、感情を読み取るというようなことではなく、{「どのような反応や返し・アクション」を期待しての発話がなされたのか}がわかればいいのだと思ってみてください。

その発話意図、ねらいがわかれば、次にするのは、
①相手の言っている内容の理解をしっかりすること、
②相手が言葉にはしていない話の前提部分の推測を頻繁にすること
①のためには、聞き間違いのないようにし、聞き取れなかったことや小さくて聞こえなかった部分は聞きなおす。 意味の不明な単語は別の言葉で言い直してもらう。複雑な構文は、簡単な表現にしてもらうことになります。 普通の会話は、長さ10秒以内でしょうから、複雑な構文は少ないと思いますが、単語・用語がわからないことはしばしば起きるので、聞き直して、言い直してもらう方がイイです。
②は①以上に重要です。普通の会話はたいていの部分を省略しているので、言葉だけでは意味は通じません。 相手についての理解、これまでの相手との関係であった事柄、いろいろなこと、シチュエイションを考えないと、言葉を理解するのは難しいです。 言葉にはしていない話の前提部分の推測を頻繁にする以外に、対策はないように思います。
    • good
    • 0

相手の言った言葉を繰り返すことによって


相手は聞いてもらってるという意識になれます

たとえば「昨日さ、焼きそば作って食べたら
すごく美味しかったよ」
「そうなんだ、美味しかったんだね」

「私は食べ物でから揚げが一番好き」
「から揚げが好きなんだね。どんなから揚げが美味しいかな?」
    • good
    • 1

相手の話を聞くときには、まず自分を白紙にすることです。


相手の話を聞いていると、それについての自分の感想や
考えが浮かんできます。でもそれを横に置いておいて、相手の話を
丸ごとそのまま自分の中に取り入れるんです。
自分の評価は後でいいです

相手の言うことを、とりあえずは全面的に賛成し認めるという
気持ちで聞くことです
    • good
    • 1
この回答へのお礼

回答ありがとうございます!!
例えば、今日食べたものの話などをされたら、そこからどのように話をつなげますか?

お礼日時:2021/08/12 00:38

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

今、見られている記事はコレ!