
A 回答 (5件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.5
- 回答日時:
雇用保険被保険者証は、基本被保険者であるあなたが保管するものとなります。
そして、ご理解のとおり、再就職などで雇用保険に新たに加入する場合には、その就職先へ提出し、再加入後の被保険者証を持つこととなります。これは、通常雇用保険の被保険者番号は一人一つとされており、番号を引き継ぐうえで必要な証明書類となります。
ただし、被保険者証が小さく紙製のものと言うこともあり、紛失されることも多いものです。
そのため、住所・氏名・生年月日・過去の職歴などを提示することで、番号を調べることができるような制度となっております。
最近ではマイナンバーともリンクされていますので、マイナンバーによる手続きとすることで、雇用保険の被保険者証の提示がなくても手続きが可能となっている部分もあることでしょう。
社会保険という言葉の定義は、使われる場所ごとに異なります。
狭義の社会保険は、会社の健康保険となります。
少し広げて、厚生年金を含めることもあります。
さらに広げると、雇用保険や労災保険なども含めて社会保険と呼ぶこともあります。ただ、雇用保険と労災保険小総称に労働保険という言葉もあります。
社会保険という言葉を安易に使うと、回答者や会話の相手に誤った伝わり方になることもあります。
健康保険と厚生年金は、基本一緒に加入し要件も一緒です。しかし、雇用保険の加入要件は別物となります。多くの場合には、健康保険などの社会保険加入となる雇用条件であれば、雇用保険の加入要件も満たすことでしょう。
確認できるものとして、給与明細で健康保険や厚生年金の保険料のほか、雇用保険料が差し引かれていれば手続きされていると思われます。
雇用保険被保険者証を在籍中会社保管とする会社もあります。年金手帳も同様です。必ずしも手元にあるとまで言いませんが、会社に預けているのであればそういった認識を持っていないと、退職の際に受け取らずに不便なことが生じるリスクも少なからずあるかと思います。
また、給与天引きの保険料があるにもかかわらず、保険加入していないなどということもごくまれにあります。健康保険は保険証を受け取るのでわかりますが、雇用保険は普段利用しないことが多いものですので、注意が必要です。
可能であれば給与明細を在籍機関すべて保管すべきかと思います。そうすれば、会社にミスがあっても、対抗できる資料になりますからね。
一昔前の消えた年金問題では、給与明細や源泉徴収票などで証明して記録復活してもらうという人もいたと思いますからね。
No.2
- 回答日時:
就職先に雇用保険被保険者証を出すのは被保険者番号を確認するためです。
現在はマイナンバーでも手続きできますし、前職名がわかっていればハローワークの職員が履歴検索で番号を確認することで手続きも可能です。

No.1
- 回答日時:
転職先に提出を求められたら、出せばいいです。
アルバイト先から提出を求められたら、出してください。右だけ出せばいいです。
通常、会社が提出を求めてない書類は出さないのが、当たり前です。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
過去3ヶ月以内って 例えば4月3...
-
国民年金第3号にさかのぼって加...
-
雇用保険休業開始時賃金月額証明書
-
月の途中で入社して2ヶ月以内の...
-
月中で扶養になった場合の年金...
-
雇用保険取得・事業所別被保険...
-
シングルマザー、親の扶養
-
公務員と独立行政法人機関の違い
-
会社によって扶養範囲の金額が...
-
手形サイト 1ヵ月後 150日振出...
-
本年累計課税対象とはなんでし...
-
認知した子と遺族年金
-
叔母(87歳)の通帳を見ると、し...
-
雇用保険被保険者証に前職が載...
-
年金生活者の扶養について
-
戸籍を抜いた同居の子は扶養家...
-
児童扶養手当を親と同居してる...
-
自衛官を夫にもちます。 夫の職...
-
老人控除対象配偶者
-
外れた扶養に戻るには
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
小さな会社に勤めています。 4...
-
扶養について、
-
過去3ヶ月以内って 例えば4月3...
-
雇用保険休業開始時賃金月額証明書
-
叔母(87歳)の通帳を見ると、し...
-
月の途中で入社して2ヶ月以内の...
-
月中で扶養になった場合の年金...
-
妻がヤクルトレディをやってい...
-
国民年金第3号にさかのぼって加...
-
雇用保険取得・事業所別被保険...
-
シングルマザー、親の扶養
-
学生で親の扶養下にある息子が...
-
世帯主じゃないのに扶養者がい...
-
高年齢雇用継続給付
-
雇用保険被保険者証に前職が載...
-
離婚した元旦那が子供の扶養を...
-
0.5億ってさ5000万だよね
-
管掌機関とは一体何なのでしょ...
-
扶養に入ると失業保険がもらえ...
-
雇用保険被保険者番号の探し方
おすすめ情報