重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【GOLF me!】初月無料お試し

白血病は白血球数が増大していると考えていたのですが基準値の一覧で低値で白血病とかいてあり調べてもよく分かりません。何かで区別されてるのでしょうか?

A 回答 (2件)

基準値というよりは、血液(末梢血と言います)から白血病細胞が1個でも出てきたら白血病です。

ただし、白血病細胞と正常細胞との見分けがつかない場合も多いです。
また、末梢血から白血病細胞が出ない白血病も多くあります。ですから、白血病の診断では骨髄検査を行い、骨髄から白血病細胞が○%以上出たら診断する、などと決められています。
したがって、白血病では末梢血の白血球数が増えるとは限りません。
    • good
    • 0

白血病は白血球に異常がおこる病気の総称です。


また、白血球にもいくつか種類があります。

つまり白血病には色んな種類があり、
白血球が増える白血病もあれば、減る白血病もあります。

医師は血液検査で白血球以外にも赤血球や血小板や遺伝子検査、ウイルス検査など色々細かい内容を調べて
白血病のなかのどの状態なのかを判断して治療を行います。

病気の状態により、薬も治療も違いますから。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!