
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
HTMLとCSSを学んだならJavaScriptでもいいかもしれません。
まぁ、本当は最初はJavaScriptは止めた方がいいたぁ思いますが・・・・・・。
ゲームを作るなら・・・う〜〜ん・・・・・・。
まぁ、いずれにせよ、一回Ruby見た方がいい、って意見は変える必要はねぇかなぁ・・・・・・。
分からん。
やっぱ毎回言ってるけど、最初は
プログラミング入門 - Rubyを使って - :
https://ie.u-ryukyu.ac.jp/~kono/software/s04/tut …
を利用してプログラミングの概要を掴め。「Rubyを」覚えるんじゃない。プログラミングの一般論を俯瞰して覚える。用語や制御構造を、だな。この辺は「一般論」なので。
で、大体2週間くらいあれば上のテキストは終わるでしょ。で、その時点でキミは駆け出しのプログラマだ。
その後、ゲームを・・・ってぇのならPython + Pygameが一番イイんじゃないか。
いずれにせよ、最初Rubyで次Python。
その方が一見回り道してるようだけど、確実に早い、です。
No.10
- 回答日時:
> 教養としてやっといて損はないという話。
なるほど、了解。
でもそれを言うなら
> いろんな言語を違和感なく使えるということ。
個人的にはひょっとしたらいまだにPascalの方がエエんちゃうか、とかちと思っていたり。
ALGOL直系だし。
Cと違ってローカル関数作れるし。
No.9
- 回答日時:
>なんでPythonがCの構文を受け継いでる、
>なんて言う人があとを絶たないのだ
まあ、確かに制御構文は別物だね。そこがpythonの売りでもあるし。
式の書き方はcをベースにしてるのは明らかだけど。
構文レベルで似てるのは
Java、c#、Javascript の方だね。
趣旨としては、cをやっとくと
いろんな言語を違和感なく使えるということ。
教養としてやっといて損はないという話。
No.8
- 回答日時:
なんでPythonがCの構文を受け継いでる、なんて言う人があとを絶たないのだろう。
殆ど関係ねぇのになぁ。
Pythonが一番影響を受けてるのはABCと言うマイナー言語。
Cの影響なんざ微々たるもんだ。っつーか殆どない。
敢えて言えばPython2時代のprintの書式くらいなモンだ。
何でもかんでも「Cの影響を受けてる」って言えば安心するような書き方が絶えない、って一体どうなってんだろうか。
90年代の発想だわ。
No.7
- 回答日時:
>Webのバックエンド言語としてはJavaがもっとも多く使われてます。
>就職に有利
補足。案件の数はJavaですが
インストールベースは phpかな。
私もphpの案件幾つかやったけど
あんな酷い言語はなかなかない。perlとタメはる(^-^;
No.6
- 回答日時:
Javascriptが最初に学ぶプログラミング言語
というのはおすすめしないです。
個人的には
python →Java→(c)→Javascript、c#
python :
代表的な動的型付言語。初心者に優しいが
極めればできることはとても広い。しかも楽。
Java:
代表的な静的型付言語 兼 OOP専用言語
Webのバックエンド言語としてはJavaがもっとも多く使われてます。
就職に有利
c:
unixの標準開発用言語として広がった言語。
静的型付言語でOSの記述や組み込み系で使われてます。
Javaやpythonなど多くの言語がcの構文を受け継いでます。
これにOOPを追加したc++が有るけど、複雑で初心者にはおすすめしない。
Javascript:
ブラウザ上で動く唯一の言語。Webのフロントエンド開発に必須。
動的型付言語でかなり癖のある出来のあまり良くない言語。
ブラウザが入出力の相手なのでHTMLやDOMの
知識も必要。プログラミングの入門には向かない。
c#:
Javaにそっくりな.Net用言語。静的型付け言語。
webをAsp.netで開発したり、デスクトップゲームを開発できる。
静的型付け、動的型付 両方学ばないと
頭がとても歪むので注意しましょう。

No.5
- 回答日時:
HTMLとCSSはマークアップ言語と言って、四則演算・条件判断・分岐・代入などは一切出来ません。
これでは普通に言うプログラムは組めません。
ジャバスクリプトはブラウザに対する指示プログラムなので、充分では無いけど、まあ良いです。
その次がC、C++です。
これを習得しないとプログラミングを習得したとは言えません。
No.4
- 回答日時:
HTMLとCSSをもっと極めた方がいいと思います。
プロゲートというサイトの内容をざっと見てみましたが、無料レベルなら初歩の初歩です。
実際に稼働しているウェブサイトのソースを見て、どんな仕組みになっているのかを確認してはどうでしょう?
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
C言語、C+、C++、C#の違い
-
COBOLでのNOT = の AND条件
-
ビット演算を理解するための参...
-
今のプログラミング言語
-
著作権法について
-
プログラム言語について c言語...
-
括弧のネストが多くて深いと・・・
-
今ってプログラミング言語は何...
-
VBScriptで引数を省略したい場合
-
Windowsで、システム上同じ言語...
-
クオンツに必要なプログラミン...
-
プログラムに書かれる"%"記号の...
-
プログラミング言語
-
VBSでDim、Private、Publicの違い
-
一般的な市販PCゲーム(美少...
-
数学、プログラミング、物理、...
-
Pythonについて 会社の在庫管理...
-
アセンブリ名とは??
-
HOLONついて教えてください。
-
VBA フォルダ アクセス権限付与
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
著作権法について
-
C言語、C+、C++、C#の違い
-
今のプログラミング言語
-
COBOLでのNOT = の AND条件
-
COBOLで文字タイプを数字...
-
ウェブサイトから特定の文字列...
-
プログラムに書かれる"%"記号の...
-
プログラムからアイコンファイ...
-
C言語とhtmlの違いを どな...
-
C++ ってなんて読む?
-
C++における継続行
-
プログラム言語について c言語...
-
VBScriptで引数を省略したい場合
-
Excel VBAで文字化けする (英語...
-
パスカルケースの由来。
-
UNITY Float型の接尾辞fって
-
TANDEM言語ってあるんですか?
-
HTMLとC++で、どんなホームペー...
-
VCとVC++
-
VBSでDim、Private、Publicの違い
おすすめ情報