
算数が出来ない大人です。
数字に強くなりたいと中学数学から勉強をしようと参考書と問題集を購入し、パラパラ見ていると正と負の数の少数、分数が全く理解が出来ませんでした。
そもそも小学生で学ぶ分数、少数が全然出来てなかったのを思い出しました。
中学生になった時にはその場しのぎで何故か解けるようになっていた為、克服したと喜んでいましたが、今になって全然理解出来ていなかったと絶望しています。
この調子だと小学生の算数から学び直さないと思うと情けないです。
恥ずかしながら勉強を全くして来なかった為、勉強の仕方も分かりません。
今までの勉強の仕方と言えば暗記、その場しのぎの解答などばかりでした。
自分でも何故こんなにも頭が悪いのだろうと思います。障害があるのかと真剣に悩んだ時期もありました 全体的に理解力が低く全く頭で考えれてないと感じます。 会話も本も右から左といった感じです。
そもそも理解出来ているのかも分かりません。
理解出来ているとそう自分で錯覚してるだけなのかもしれない…。
20代半ばになり今頃ですが、 ドリルや問題集をやれば算数、数学は理解出来るものなんでしょうか?
基礎問題を理解できるようになったら次は高校数学を目標に勉強したいです。 その次に大学で学ぶような数学が勉強出来たらいいなと考えております。
お恥ずかしい質問となりますが何かご教示頂けましたら幸いです。 よろしくお願い致します。
A 回答 (9件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.9
- 回答日時:
ドリルや問題集をやれば算数、数学は
理解出来るものなんでしょうか?
↑
やり方次第です。
数学が出来ない人は、数学を
覚えようとしますね。
数学は考えるモノです。
ワタシは数学は得意でしたが
判るまで徹底的に考えました。
場合によっては、一問、数ヶ月も
考えたことがあります。
こうなると、パズルを解くのと
同じで、楽しくなります。
なぜ、こうなるんだろう、という
ことを考え抜くことをお勧めします。
No.8
- 回答日時:
算数、数学の理解は小中高大と階段のように一段ずつ進んでいくのではなく、人によっては何段も先が当たり前のように理解できます。
今知っていることを言葉ではっきり言えるようにしてから、参考書で分からなかったところへ遡ると全く違った分野の内容が適用範囲を広げたり、つかう言葉を変えているだけということがあります。それが数学の本質であると思いましょう。たとえば数値の桁が左に一けたずれと10倍になります。右にずれると10分の1です。同様なことをちがった目で見るとある整数を10倍すると数字の右側に0をつけます。10で割ると小数点を左に付けます。これがお金になると1円玉10個で10円玉一個と同額になります。10円玉100個で1000円札1枚と同額です。50円は0.05千円札とは表しませんが、ニュースなどでは国の予算で13.4兆円などと使われます。0.4兆円は4000億円ですね。これらの値や金額は別として同じ内容であるとみられることが数学的に理解したことです。これから数学の参考書を見るときには新しく出てきた式(の英文字やその他の記号)の定義(ことばになおすとどのようになるか)をはっきりさせましょう。No.7
- 回答日時:
「数字に強くなりたい」と「数学が理解したい」は
似てるようで、全く違うことです。
数字に強くなることが目的なら、算数から中学数学までの
計算ドリルを学年順にたくさんやることが必要で、
他の難しいことは必要ありません。
練習しましょう。それだけです。
No.6
- 回答日時:
> 20代半ばになり今頃ですが、 ドリルや問題集をやれば算数、
> 数学は理解出来るものなんでしょうか?
あなたとは少し条件が違いますが、私は50過ぎから高校数学の再勉強をはじめ、ほぼ10年かけて大学教養課程あたりまでの数学を一通りやりました。試験から解放されて学ぶ数学は楽しいです。
今は本だけではなく、わかりやすいサイト、すばらしい動画もありますので独学する環境は昔に比べ整っていると思います。頑張ってください。
No.5
- 回答日時:
「数字に強くなりたい」、と思われたきっかけは何でしょうか。
なぜ、そう思われたのでしょうか。もし、今の生活や仕事などで必要であるのならば、その必要なところから始められるのが良いと思います。既にお気づきのように、算数や数学を身につけるには、暗記だけでは足りません。理解が必要です。しかし、算数や数学を理解するために重要な計算には理解よりも馴れが必要です。つまり、算数や数学を効率よく身につけるには、理解するべき部分と馴れるべき部分があることを意識してそれぞれ練習するべきです。
質問の内容からだけ判断して、「数字に強くなりたい」との表現などから、質問者様は算数や数学以前の計算で躓かれているのではありませんか。小学生の頃のことを思い出してみてください。算数が苦手、嫌いになったのはいつ頃でしたか。「小学生で学ぶ分数、小数が全然出来てなかった」とのことですが、それ以外はいかがでしたか。
足し算の繰り上がり、引き算繰り下がり、足し算や引き算の筆算、九九、割り算、余りのある割り算、二桁以上同士の掛け算の筆算、二桁以上の割り算の筆算、四捨五入、長さや重さの単位換算、時刻と時間、小数同士の計算、分数同士の計算、比、割合、速さ、などなど。算数が苦手、嫌いのきっかけになりそうな単元は、とてもたくさんあります。「数字に強くなりたい」のでしたら、ご自分にとっての、算数が苦手、嫌いになったきっかけまで戻ることが必須です。それを見つけられたら、小学生用の計算ドリルを買って、スラスラ出来るようになるまで繰り返し練習してみてください。小学生レベルの計算がスラスラ出来るようになれば、間違いなく中学の数学もかなり理解しやすくなります。小学生レベルの漢字や表現がわからない方が、中高生向けや大人向けの文章を読解できるわけがないことと似ています。
ご回答ありがとうございます。
数字に強くなりたいというのは長年のコンプレックスを払拭する為です。
ご回答頂いた通り、算数以前の問題で基礎から掛けていることに突っかかっており、恥ずかしい情けないと感じていました。
日常生活で過ごす分には問題もなく今の所仕事にも影響していません。
しかし今は影響が無いだけで、仕事、日常生活でこれから計算する場面が出てきた時に考える力が無い、計算式も思い浮かばない等になっては遅いと感じました。
恥ずかしい思いをしないようにビクビクそれを回避するなんて学生の時の暗記、その場しのぎと根本的な解決にならないと思いました。
きっかけとしましては、小学4年生で転校があった際に、先生の相性が悪く成績や、テストが悪いと皆の前で晒され笑われたり、家庭環境も酷くなりこの要因から勉強が分からなくなりました。ストレスで頭いっぱいでした。
教養として学ぼうと考えていましたが数学以前に算数から学び直しと、お恥ずかしい限りです。
1-6年まで詰まった参考書と問題集を購入して
解いていこうとおもいます。
他にも全体的な科目をとりあえず中学生レベルまで上げないといけないなと感じます…。
No.3
- 回答日時:
まれに居るそうですが精神的傷病が隠れているのかも…汗
ひらがなやカタカナや英語は理解出来るけど数字の理解が出来ない事
有るそうです だとすると小学生のドリルからやり直しても・・・
一度精神科もしくは精神クリニックにご相談下さいね
出来れば2~3件は行った方が良いですよ!
それぞれ医師の見立てが違うので自身で納得できる医師を見つけることが
大事ですからね♪
家庭環境のストレスから鬱病、甲状腺機能低下症など精神的傷病はあります…。
心療内科のかかりつけ医は居るので相談してみたいと思います。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 高校 勉強ができない。 4 2022/07/03 08:13
- 国家公務員・地方公務員 公務員試験の数的処理で苦戦しています。 1 2023/01/30 08:56
- 高校受験 数学の問題いくつか捨てても大丈夫?残り1ヶ月、点数が取れない教科ばっか勉強しても大丈夫? 高校受験 2 2023/01/07 17:55
- 数学 工学部の数学の勉強の仕方 新しい理論と問題を解くこと 4 2022/04/30 13:16
- 工学 非言語分野が全くできない人にオススメの参考書を教えてください 1 2023/06/01 16:15
- 予備校・塾・家庭教師 大学受験に関する質問です。 高二理系です。 進研模試で英語48、数学59、国語65。 浪人は1年まで 3 2023/02/20 23:34
- 医療事務・調剤薬局事務 入院会計のお仕事 1 2023/05/28 15:45
- 大学受験 大学生に保護者なんかいるの? 4 2023/08/23 16:52
- 大学受験 高3。通信制高校生。英検四九レベル偏差値は30も無いでしょう。社会不適合者です。 中学は2年から頭に 1 2022/05/12 22:06
- 大学受験 高校1年生 医学部受験 中学受験をし、中堅私大付属の中学に入りました。当初入学した時は、医学部に行き 5 2022/09/03 23:37
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
5÷6の解答は?小学三年生に
-
数学が本当にできないので相談...
-
高校数学はどのくらい難しいの...
-
大学数学を理解するためには高...
-
IQと学業成績の相関関係について
-
数学の勉強法についてですが、 ...
-
センター数学 I or IA?
-
趣味で数学を始めたいのですが...
-
問題の回答を覚えてしまい復習...
-
職業訓練校の試験(数学の四則...
-
逆演算子の公式は、暗記しなけ...
-
理学部数学科の2年生です。 1年...
-
わからない数学の問題を説明し...
-
算数や数学が理解できないけど...
-
因数分解
-
中学数学の教科書の難易度
-
中学と高校の数学はどこまでか...
-
算数が出来ない大人です。 数字...
-
中学の数学が0点の状態から、高...
-
高校入試 難問 の対策(パス...
おすすめ情報