
A 回答 (12件中1~10件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.11
- 回答日時:
クレジットカードの番号で、本人のカードかを確認するすべとしています
大昔は、買い物するとき、カードそのものを図のような複写になる伝票にカード番号を印字させて、その伝票にサインしてもらって決済をすると言うのが主流だったので、カード番号が記されてる必要がありました
今は、ICでの認証がメジャーなので、必要性は薄れてきてますが、先に書いた、本人との称号を番号をもってする関係上、カード番号は、裏面なりどこかに書いてます
着服されるかは?
少額のものは、クレジットカードを通すだけで決済できるものもありますが、普通はクレジットカード足す暗証番号になるので、クレジットカード単体で着服はできませんし、できても、それは番号が記されているかは関係なく起こる話しです

No.10
- 回答日時:
「クレジットカードナンバーはなぜ、カードにあからさまに打刻してあるのですか?」
クレジットカードが発明されたのが、ネット通販よりはるかに古いからです。
「盗まれた財布に、クレジットカードが入っていた場合、すぐに着服されてしまいますよね?」
カードが盗まれた場合、カード会社に連絡すればカードの利用を止めることが出来ます。どこのカード会社も紛失・盗難の電話は24時間年中無休で受け付けています。また、連絡前にカードを使われてしまった場合でも、調査の結果あなたが使ったので無いと認められれば、支払いは免除されます。
あなたは、クレジットカードだけを問題にしていますが、盗まれた財布に現金が入っていた場合はどうしようもありません。日本より治安の悪い国々でクレジットカードが広く利用されているのは、現金よりも安全と見なされていることも理由の一つです。
No.9
- 回答日時:
カードに打刻してあるのは、クレジッドカードの番号を受け取り用紙に簡単に確実に記録するためでした。
今は、電子化しているので、カードに打刻する必要はありません。
昔は、カードの裏にサインというか著名があることにより、受け取りのサインが異なると、店側では販売できない、カード会社では請求しないとありました。
そのため、カードを盗んでも、サインが異なるため、被害は避けられました。
また、現在は低額の買い物ならサインレスを行うところがありまして、もし盗まれても、そこで買い物をしていないと証明できれば、盗難保険が適応され無駄な支払いを避けることができます。
ただし、カードの暗証番号を使って購入された場合には、保障対象外になります。

No.8
- 回答日時:
最近のクレカはナンバーは書いてあるのですが、なんか透かしのような感じで、斜めから見ないと読めないようになっているものもあります。
やはり、利便性とセキュリティ対策の共存なんですかね。
No.7
- 回答日時:
クレジットカードは、むやみに人に見せる物ではなく、
自分の責任で管理、保管することを前提に発行されています。
それができないなら、番号を控えるとか暗記した上で、打刻して
ある番号を削ってしまってください
盗まれて悪用させる危険性があるというなら、現金、貴金属
免許証なども持ち歩けなくなります
No.6
- 回答日時:
店で使う場合 その店の情報もわかるから 違法に店が使えば摘発される。
ネットなどでした買い物を 犯罪者の住所に届けさせれば そこから足がつく。
限度額があるから 無制限に引き出されることはなく 一般的な人の使う使用額と犯罪による被害額を比べた場合 それが利益額より遥かに低い。
ということで 今まではOKだった。
むろん これはクレジット会社側の都合であり 使用者にとっては うっかり確認もせず放置し 気づいたら何百万も被害にあって 保証期間も過ぎて丸損ということもある。
そして近年 仮想通貨など 足のつきにくいものが多く出来てきたので クレジット会社も被害額を看過できなくなってきた。
銀行や政府からの要望もあり 対処に乗り出す傾向は 強くなっているようだ。
もともとあんなので セキュリティーなんて甘すぎる。
そのうち小型ドローンなどでカメラを設置してパスワード盗むやつも出てくる。
全部を網羅するのが難しいなら せめて電話やメールでクレジットカード使用情報を逐一送る程度は 義務化すべき。
No.5
- 回答日時:
クレジットカードは、初期のころはカードにカーボン紙を張った専用の伝票を当て、その上をゴムローラーでゴロゴロこすることで、プラスチック版から飛び出た番号を紙に写し取っていました。
その後、磁気ストライプが現れ、ICチップが使われる今日の姿になりました。
カード番号が印刷でなくデコボコに刻印されているのはその名残です。
今日では、ある種のカードでは、デコボコのない印刷になっていたり、印刷も磁気ストライプもないICチップだけなどというのもあるようです。
No.3
- 回答日時:
今は非接触式やICカード、その前は磁気ストライプ式ですが
更に昔はカーボンコピー式でした
お店の決済用伝票にカードとカーボンシート(インクのような役割)を載せて
上から擦ると伝票にカードの番号が転写されます
この転写がカード利用の証明書類になっていたのです
今どきはそんな方式はどこにも無いでしょうけど
そういう歴史的な経緯であのフォーマットになっています
最近は、凸凹のない印字のみカードも増えていますね
でここ二三年かな?
番号の印字すらも排除されたカードが出始めました
これはご指摘のように、盗み見等による悪用防止が目的です
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
親のクレジットカードで決済し...
-
ガソリンスタンドで店員さんに...
-
クレジットカードの下4桁って全...
-
セルフレジで、クレジット払い...
-
クレカにシール貼って
-
クレジットカードの明細書の利...
-
ネガオーソリって何ですか?
-
デリヘルクレジット決済について。
-
40歳でクレカ持つなら以下の中...
-
クレジットカードの写真を送る...
-
PayPayのクレジットカードには ...
-
クレジット番号を隠したら
-
テレビショッピングをした際に...
-
ガソリンスタンドで店の人にク...
-
スマホなどにクレジットカード...
-
クレジットカードの片面だけな...
-
クレジットカードについて
-
クレジットカードの保管方法で...
-
イオンカードについて
-
クレジットカードを1枚しか持...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
ガソリンスタンドで店員さんに...
-
セルフレジで、クレジット払い...
-
親のクレジットカードで決済し...
-
クレジットカードの写真を送る...
-
クレカにシール貼って
-
クレジットカードの片面だけな...
-
クレジットカードの下4桁って全...
-
クレジットカードの明細書の利...
-
クレジットカードの不正利用に...
-
ネガオーソリって何ですか?
-
デリヘルクレジット決済について。
-
風俗店でのカード決済
-
イオンカード
-
海外の契約書の英文がわかりません
-
etc車載器番号は他人に教えても...
-
電話でクレジットカード番号を...
-
クレジットカードのCVV2番号...
-
ENEOSのガソリンスタンド(セル...
-
家族カードを楽天市場で使えな...
-
テレビショッピングをした際に...
おすすめ情報
回答ありがとうございます。
例えば、Amazon.co.jp でクレジットカード購入の場合、必要なのは、
・クレジットカードナンバー
・名義人
・有効期限
・裏面のセキュリティーコード
だけで購入手続きは完了しますよね。