dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

飛行機の迎角と舵角の違いについて教えてください.

A 回答 (4件)

仰角は「機体が何度上や下を向いているか」。


舵角は「舵(動翼)をどちら方向に何度切っているか」。

参考まで。
    • good
    • 0

迎角(むかえかく、げいかく)とは、流体 (液体や気体) 中の物体(主に翼)が、流れに対してどれだけ傾いているかという角度をあらわす値。



航空機の主翼の場合、前縁と後縁を結んだ線(翼弦線、コード)と一様流とのなす角で、前上がりをプラスとする。

一般的な航空機の主翼の場合、揚力係数と抗力係数は、概ね迎角に比例して徐々に増加していくが、抗力係数が増加し続けるのに対し、揚力係数はある点をピークとして急減少に変わる。この点を最大揚力係数、そのときの迎え角を失速迎え角、それ以降の状態を失速という。失速状態は、抗力の増加により減速すると揚力は更に小さくなるなど、不安定で危険な状態である。なお、航空機に十分な速度があれば、主翼を上方に傾けても機体自体が上昇していくため、迎角が増大する事は無い。逆に航空機の速度が不十分であれば、揚力の不足によって機体自体が降下してしまうため、迎角が大きくなってしまい、失速状態に陥る事となる。あくまで1次的な原因は迎角の増大であり、速度は2次的な原因である。また、ある迎角において、揚力係数と抗力係数との比を揚抗比といい、航空機は主翼の揚抗比が大きいほど滑空性能が良く航続距離が長くなる。

舵角とは、その名のとおり尾翼に付いている方向舵の事。
    • good
    • 0

上昇、下降と旋回。

    • good
    • 0

仰角


 機体(翼)全体の角度

舵角
 フラップ等の動翼の角度
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!