
No.5ベストアンサー
- 回答日時:
大山(標高1200mぐらい、標高差500m、参考タイム1時間半)ぐらいの経験。
ということでいくつかご紹介します。
※数字はちょっとおおざっぱで記憶にたどり概略程度です。
1.高尾山(標高600mぐらい、標高差400m、参考タイム1時間20分)
小屋は2~3件あり食事やジュースも売っている。
ケーブルカーを使えば、山頂まですぐ。
大山の延長線上の山といった感じ。いやもっとハイキング色が強い。
学校の遠足や場違いのハイヒールおばさんまで登っている。
標高が低いのでこの時期かな~り暑い!
2.金時山(標高1200mぐらい、標高差500m、参考タイム1時間半)
小屋は2~3件あり食事やジュースも売っている。
本格登山初心者コースっといった感じです。
後半は急な斜面が続き、山頂では大きな岩が転がり富士山を眼前に
望むことができます。
3.三ツ峠山(標高1800mぐらい、標高差500m、参考タイム1時間半)
小屋は2~3件あり食事やジュースも売っている。
レベルは金時山と同じぐらいですが、登山道は荷物運びの専用車が
通れるぐらいの幅の広い道。
山頂近くの小屋からは、有名なロッククライミングのポイントを
眼前に見ることができ、河口湖方面に目をやれば麓からそそり立つ
富士山の大きさに圧倒される。
No.6
- 回答日時:
三ツ峠山は、富士急行富士吉田駅からバスで20分ぐらいだったと思います。
町田からだと2時間ぐらいかかると思います。
金時山は、箱根湯本駅または小田原からバスです。やはり2時間ぐらい
かかるのではないでしょうか?
こんなHPを見つけましたのでご参考に。
http://members.jcom.home.ne.jp/bunanomori1/sumio …
やはり高尾山は駅から登れる山として数少ない山ですので
近くて便利です。
でも、そのかわり人が多いし、特にこれといった特徴も無く
夏はとても暑く絶対に登りたくありません。
森林と川沿いのハイキングスポットといった感じです。
個人的にはあまり好きではありません。
登山ではなく、ハイキングエリアですね。
No.4
- 回答日時:
こんにちは。
既にNo.1でお答えが出ている高尾山についてちょっと追加です。
高尾山だけだと片道1時間くらいですが、ルートが5本くらい
あるので、行き帰りに違うルートを使う楽しみもあります。
また城山・陣馬山や相模湖に抜けるコースもありますので、何度か
違うコースで登ってみるのも楽しいと思います。
春と秋には「スタンプハイク」も行っていますよ。
参考URL:http://www.keio.co.jp/guide/hiking/t_top.htm
No.3
- 回答日時:
西部池袋線に乗って「正丸駅」まで行って、伊豆ヶ岳を目指しましょう。
伊豆ヶ岳の頂上直前には比較的緩やかな岩場があり、鎖も付いています。小学生でも楽しみながら登れます。どうしても岩場が嫌だという人のために迂回する軟弱コースもあります。伊豆ヶ岳の頂上はそんなに広くはないですが、お弁当を食べたり、一休みするには最適な場所で360度の景色が見られます。ここまで来るのに時間がかかった場合は元来た道を戻りましょう。時間に余裕があるなら、子の権現(ねのごんげん)までの簡単な縦走を楽しみましょう。単に登って下るだけの山登りと違って山歩きの楽しみが味わえます。2時間もかからずに子の権現に着きます。
子の権現にはお寺があって、大きな鉄の草鞋などが置いてあります。お土産屋もあるので登山記念にキーホルダーや山菜などが買えます。ここから下りになって「吾野駅」か「西吾野駅」を目指します。国道299号線が見えたら駅はもうすぐです。
休日には結構人が多いので安心して歩けるコースです。
この回答へのお礼
お礼日時:2001/08/29 15:55
丁寧なご回答ありがとうございました!初めて耳にする場所なので興味深々です。景色も良さそうで、山菜など魅力がいっぱいです。参考にさせて頂きます!
No.2
- 回答日時:
こんにちは。
無理さえしなければ、健康にも良く楽しいですよね。
青梅市の御岳山などはいかがでしょうか?
都心からも電車で行きやすいですし、御岳駅から登山口まで
バスも出ています。
登りで疲れたら、帰りはケーブルカーで降りるのも良いですし
余裕があれば鳩ノ巣方面へ下山するのも楽しいですよ。
山だけでなく、多摩川の渓流を楽しめるのも御岳山の良いところです。
機会がありましたら、ぜひどうぞ。
この回答へのお礼
お礼日時:2001/08/29 15:49
こんにちは。そうなんです、どうも最近運動不足で(笑)それに良い景色に良い空気、山登りは非日常の世界で良い気分転換にもなりそうで。。。有り難うございました。参考にします。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
人気Q&Aランキング
-
4
高尾の地形について。
-
5
筑波山と高尾山
-
6
【筑波山】登山初心者です。服...
-
7
初心者が登山できそうな、埼玉...
-
8
地形図の縮尺の2万5000分の1と5...
-
9
日本の国土は殆ど山ですよね。...
-
10
奥秩父~山梨長野県境付近の山...
-
11
0.75乗の計算方法(電卓を使って)
-
12
インターネットでの数学の記号...
-
13
ルート9はなぜ-3ではないのです...
-
14
養老渓谷
-
15
山と岳の違いを知りたいです。
-
16
山の水について
-
17
箕面大滝での服装
-
18
熊と遭遇したときに防犯ブザー...
-
19
【至急】平方根の中の二乗につ...
-
20
昔のCMの歌詞
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter