
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
醤油の「醤」は「ひしお」と読みます。
「ひしお」は麹(こうじ)と食塩を混ぜて発酵させた調味料や食品のことを指します。
中国語では「醤」の字を「ジャン」と読み、日本語でもこの読み方をすることの方が多いです。(豆板醬など)
「ひしお」は原料によって「肉醤」、「魚醤」、「草醤」、「穀醤」に細分化されます。
その中で大豆を使ったものは「穀醤」の一種になります。
そして、この大豆の「穀醤」から染み出した液体を改良したものが「醤油」の元になったとされています。
この際出た液体が、「ひしお」から出る「油」のような液体であったことから「醤油」という名前になりました。
つまり、醤油の「油」はそのものを指すわけではなく見た目が似ていたから「油」の文字が付いたということです。
No.2
- 回答日時:
西じゃないよ、酉だよ。
酉は壺の意味、将は「しょう」の音を現す。
「しょう」という液体(壺に入ったもの)を表す形声文字。
将軍は軍事のトップであって文字の使用をとやかく言う立場では無い。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
将軍曰く「余の顔に見覚えがある...
-
【漢字】醤油の漢字の由来を教...
-
新井白石
-
「召し出だしたるは余の儀にあ...
-
将軍の母親の事を何と呼ぶので...
-
江戸時代の役職です
-
中世ヨーロッパの将軍
-
江戸時代の牢屋って?
-
考えてみると、皇道派の言う「...
-
226事件で、もし皇道派が勝利し...
-
日本の天皇を、他の国の国王と...
-
もはや、愛子さまが天皇に成る...
-
皇族が全滅した場合、アメリカ...
-
「矛を収める」 「刀を鞘に納め...
-
志賀島の金印に書かれた人物は...
-
226事件で昭和天皇が「朕自ら近...
-
守名乗りについて
-
一万石 大名には家来は何人ぐ...
-
もし、天皇制が男女平等を否定...
-
江戸時代の民事訴訟、刑事訴訟...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報