電子書籍の厳選無料作品が豊富!

可愛の相(かあいのそう?)の意味について知っている方がいれば教えてください。

仏教に関係のある言葉です。

よろしくお願いします。

質問者からの補足コメント

A 回答 (1件)

パーリ三蔵の長部・大篇 大念処経 集諦の解説の私訳との説明があります。



また比丘たちよ、いかなるものが苦集聖諦なのでしょうか。
およその、再有をもたらし、喜悦の貪りをともない、そこかしこに対する歓喜ある渇愛。すなわち、欲愛、有愛、無有愛です。
しからば比丘たちよ、それなるかの渇愛は、生じるときはどこに生じ、宿るときはどこに宿るのでしょうか。
 およそ世には、可愛の相(すがた・ありさま)、悦意の相(すがた・ありさま)あるものがあります。かの渇愛は、生じるときはそこに生じ、宿るときはそこに宿るのです。
では何が、世における可愛の相(すがた・ありさま)、悦意の相(すがた・ありさま)あるものなのでしょうか。
眼は、世における可愛の相、悦意の相あるものです。かの渇愛は、生じるときはそこに生じ、宿るときはそこに宿るのです。
耳は、世における可愛の相、悦意の相あるものです。かの渇愛は、生じるときはそこに生じ、宿るときはそこに宿るのです。
鼻は、世における……、舌は、世における……、
意は、世における可愛の相、悦意の相あるものです。かの渇愛は、生じるときはそこに生じ、宿るときはそこに宿るのです。
諸々の色は……、諸々の声は……、諸々の香は……、諸々の触は……、諸々の法は……、眼による識は……、耳による識は……、鼻による識は……、身体が感じる識は……、思ったりする識は……、…………、
求め、愛し、愛おしく思い、悦び、昂揚や不安や恐れ、怒り、畏怖、萎縮、悩み、憤り、恨み、悲しみ、希求、渇望、求める意識や行為、禁止や自制コントロール、ルール・規律などすべては、 それが生じるとき、その状態を続けるとき、その状態・状況を《苦集聖諦》というのです。 (出家修行者、比丘・比丘尼)はそのことをしっかりと理解なさい。


これから推定できるのは、「可愛の相」=「愛おしみ、愛し、愛しもうという気持ちや行為の状況」ということでしょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お返事いただきありがとうございます。

愛おしみということなんですね。理解しました。

長い文章なのにわざわざありがとうございます。

他の回答が無ければベストアンサーに選ぼうと思います。

お礼日時:2021/09/12 17:27

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!