アプリ版:「スタンプのみでお礼する」機能のリリースについて

銀行で働いている一年目なのですが教育係がいません。
教えなくても責任の所在はどこにもありません。
私が仕事覚えてないだけとなります。
これは普通ですか?

自分で聞きに行く、などするのも分かりますがこれが普通なのか疑問に思いました。

A 回答 (4件)

かつて、仕事でいろいろな金融機関の営業店(支店)を見てきました。



最近は、金融機関の業態を問わず、どこの支店も人員が削減されており、渉外担当、テラー、内部事務処理担当を問わず、皆さんかなり忙しそうな感じがしています。

また、支店長自身も外に出て取引先に対する得意先回りをしたりしており、役席者・担当者を問わず、部下・新人へのOJT・教育にも十分に対応できていないのかもしれません。

したがって、あなた様が入行1年目であれば、入行時研修があったはずですが、その後の営業店に配属後は、もしわからないことがあれば「店内で聞きやすい人に自分から訊きに行く」ということが業務を行う上での基本姿勢ということになります。教えてくれるのを待っているというような「待ち」の姿勢では、いけません。
もう社会人なんですから。

頑張ってくださいね。
    • good
    • 8

以前金融機関に十数年勤めていた者です。

シニアなので古い話しになります。

当時はとにかく忙しくて、新人のための教育係はいましたが、その人も忙しく、また専属の人でもなかった記憶があります。つまり、まともに教えてもらったという気持ちになれないまま、仕事するしかなかったです。意地悪な先輩には聞きにくかったし、困り果てた記憶が残ってます。

おとなしくしてたら、だめです。
先輩の方から教えに来るなんてありえませんから。自分で食いついて聞くか、親しい先輩見つけて聞くか、(でも聞きやすい人と仕事能力は別)マニュアル本があれば繰り返し読むか、です。今はスマホの検索機能を上手に使えば、私みたいに職場でメモしたノートだけをお守りにしなくていい あなたが思うように教育係がいてくれたら、新人はどんなに心強いか。でも、考えようによっては、いいことばかりでもない。その人と相性が合わなかったり、あなたにマウント取る人だったら、教育されたくない。辛いとは思うけど、自分から食いつく感じで仕事を覚えるしかない。銀行は数字命なので、ケアレスミスのないようから、精神状態を整えることも、あなたの大切なお仕事の1つです
    • good
    • 5

昔なら、中間管理職の方とか、ちょっと余裕ある方が教育担当になって、しっかり教えていたのだと思います。


でも、バブル崩壊によって日本全体の企業でリストラが進んで、さらにネットワークの発展により、「中間管理職不要論」なんてのもあって、企業は人手に余裕がなくなっていったのだと思います。
なので、現在ではそういうのが普通になったのでしょう。
    • good
    • 1

集合研修、配属されたら、OJT、あとは、自分で仕事覚えないと。



学校、学生じゃないので、、
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!