重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【GOLF me!】初月無料お試し

おしとやかの語源はなんでしょう。
物静かな女性を表すときに使いますが、
「おし」には口(耳?)のご不自由な方の意が
あったと記憶しています。
そこから来るものとしても、続く「とやか」は、
それにどう掛るのか不明です。

須く全ての言葉に語源があるとは考えていませんが、
お詳しい方、ご教授お願いいたします。

A 回答 (3件)

広辞苑によると、



しとやか【淑やか】

ということになっていますね。

で、漢字源によると「淑」という漢字の意味が、

よい、しとやか、こじんまりとまとまっているさま、穏やかで感じがよい。また、女性がつつましく清らかであるさま。

ですから。
    • good
    • 0

語源は定かでありませんが


「淑やか(しとやか)」のあたまに「お」がついたもので「お しとやか」と切ると思います「おし とやか」では無いでしょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

なかなか繋がらなくてお返事遅れました。
回答ありがとうございます。 皆様方。

「淑やか」が思いつきませんでした。
普段耳にしている言葉も、カナにするとアナグラムの
ような(文字順変ってませんが。。。)楽しさがあると
感じました。
質問にも挙げましたが、変な語意が含まれてなくて
良かったです。有難うございました。

お礼日時:2005/03/08 16:08

「お」+「しと」+「やか」にわけるのでは。


静やか(やか…は接尾語)の転じたものと思われます。 
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!