
A 回答 (9件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.9
- 回答日時:
05、C4、C5、C6が0ならば不良セクタは発生していない。
Crystaldiskinfoだと生の値をみることになるので、0なら、発生していないってことになる。
使用時間が16進数だと7800時間で、10進数だと30720時間ですから、まぁ、いつ壊れてもおかしくはないって時間でもありますね・・・・
5万時間以上動作するものもありますから難しいところもありますが・・・
不良セクタが発生していないなら、データ復元ソフトで復元できる可能性あり。
ただし、違う場所にドライブに復元しないと、同じ復元だと上書きされたりして、復元が不可になるからね・・・
Windows 7以降でシステムの復元を有効にしていると、該当のフォルダーやファイルのみを復元できますけどもね。
復元したいフォルダーを右クリックして、以前のバージョンで復元ポイントを探すことができる・・・
No.8
- 回答日時:
不良セクターが発生して、消えてしまった。
この場合は、代替えセクタに置き換えられていたり、アクセスができないために、復元は非常に困難です。サルベージ業者に丸投げで依頼とかのレベルになる。
SMART値をみるソフトで、不良セクタが発生しているなら、この可能性が高いですね。
何らかのソフトが誤って削除。
CHKDSKが諸刃の剣が削除して修正
この場合は、データ復元ソフトで修復できる可能性あり。(データが上書きされると復元不可)
回答ありがとうございました。
こうなってます。
ID Cur Wor Thr RawValues(6) Attribute Name
01 200 200 _51 000000000000 リードエラーレート
03 179 172 _21 000000000FB9 スピンアップ時間
04 100 100 __0 0000000000A1 スタート/ストップ回数
05 200 200 140 000000000000 代替処理済のセクタ数
07 200 200 __0 000000000000 シークエラーレート
09 _58 _58 __0 000000007800 使用時間
0A 100 100 __0 000000000000 スピンアップ再試行回数
0B 100 100 __0 000000000000 キャリブレーション再試行回数
0C 100 100 __0 00000000009E 電源投入回数
C0 200 200 __0 00000000001F 電源断による磁気ヘッド退避回数
C1 143 143 __0 000000029BFA ロード/アンロードサイクル回数
C2 103 100 __0 00000000002C 温度
C4 200 200 __0 000000000000 セクタ代替処理発生回数
C5 200 200 __0 000000000000 代替処理保留中のセクタ数
C6 200 200 __0 000000000000 回復不可能セクタ数
C7 200 200 __0 000000000000 UltraDMA CRC エラー数
C8 200 200 __0 000000000000 ライトエラーレート
故障も時間の問題で、復元ソフト使用しても無意味ですかね・・・
No.7
- 回答日時:
>>代替処理済みのセクタ数のしきい値が高かったです。
データが書き込まれたセクタが読めなくなって、予備のセクタを代わりに割り当てたってことですね。
代わりに割り当てた場合、読めなくなったセクタのデータが欠落するので、回復したように見えても、ファイルの一部やフォルダが消えてしまいます。
代替処理済みのセクタ数が多いとなれば、もうそのHDDは必要なデータをバックアップして使うのはやめたほうがいいです。
回答ありがとうございました。
こうなってます。
01 200 200 _51 000000000000 リードエラーレート
03 179 172 _21 000000000FB9 スピンアップ時間
04 100 100 __0 0000000000A1 スタート/ストップ回数
05 200 200 140 000000000000 代替処理済のセクタ数
07 200 200 __0 000000000000 シークエラーレート
09 _58 _58 __0 000000007800 使用時間
0A 100 100 __0 000000000000 スピンアップ再試行回数
0B 100 100 __0 000000000000 キャリブレーション再試行回数
0C 100 100 __0 00000000009E 電源投入回数
C0 200 200 __0 00000000001F 電源断による磁気ヘッド退避回数
C1 143 143 __0 000000029BFA ロード/アンロードサイクル回数
C2 103 100 __0 00000000002C 温度
C4 200 200 __0 000000000000 セクタ代替処理発生回数
C5 200 200 __0 000000000000 代替処理保留中のセクタ数
C6 200 200 __0 000000000000 回復不可能セクタ数
C7 200 200 __0 000000000000 UltraDMA CRC エラー数
C8 200 200 __0 000000000000 ライトエラーレート
復元も意味ないですかね・・・
完全に故障するのも時間の問題でしょうか・・・
No.6
- 回答日時:
>>これはなにが原因になるのでしょうか?消えたファイルは一体どこに???
OSがHDDにデータを登録する方法が理解できていたら、分かることですね。
OSはデータを書き込むことができる場所と、書き込んだファイルの場所を覚える方法で管理しています。
もし、ファイルを書き込んだ場所のデータの一部が壊れたら、そのファイルは参照できず、消えることになります。
しかし、データを書き込むことができる場所を記録したデータは、前の状態のまま。
だから、空き容量は増えないで、使用量は以前のままとなります。
回答ありがとうございました。
すいません。初心者で・・・
ほんとずらっとエクスプローラーで見ても、あったはずのフォルダなどが、
半分消えており、重要なデータだけは幸い残ってたんです。
消えたデータはこれと必要ないものばかりでした。
一応、リカバリーソフトでスキャンしましたら、かなりの数が見つかりましたが、損傷してるものが多かったです。
HDDが壊れかけなんですかね・・・。
一応、CrystalDiskInfoで見たら、黄色はないものの、
代替処理済みのセクタ数のしきい値が高かったです。
初心者なので、この数値みても、ちんぷんかんぷんで・・・すいません。
HDD故障しかけなのかな・・・
No.5
- 回答日時:
NO3です。
返信ありがとうございます。ダメでしたか・・・・
かくなる上は、放電はどうでしょ???
1,全ての電源を切る
2,該当のUSB接続を外す
3,最低限30分や1,2時間放電(冷却)
4,再起動
USB接続部分の不具合か?とも思いましたが
他のフォルダが見えておりますので。。。
ん・・・・そう考えると、今回の回答も無意味かなぁ・・・
m(__)m
No.4
- 回答日時:
>これはなにが原因になるのでしょうか?消えたファイルは一体どこに???
HDDは磁気ディスクだし、SSDはフラッシュメモリーなのでデーターが飛ぶ事はありますよ。
要するに、自由に読み書きできる分、簡単に消える事もあるという事。
有料のデーター復旧ソフトを使ってみてはどうです?
回答ありがとうございました。
有料のリカバリーソフトでスキャンしましたらかなり出てきましたが、
消えたファイルなどは見当たらないと言いますか、
損傷してるのが多く、かなりの数が見つかりましたが解決まではいきませんでした・・・
No.3
- 回答日時:
回答ありがとうございました。
ダメでした・・・消えたままです。
一部は消え、一部は残り・・・こんなことあるのかなと・・・。
重複しますが、容量は少ないので、ファイルがあるはずなんですが・・・(と思うはず)
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- ノートパソコン パソコンに詳しい方教えてください。 ここ2週間ほど、フォルダ内のファイルを右クリックするとしばらくグ 3 2022/05/04 08:57
- ドライブ・ストレージ windows10 ゲーミングpc hdd 4 2022/12/30 02:37
- Windows 10 Windows10の回復環境 2 2023/02/03 19:13
- ドライブ・ストレージ 光学ベイに取り付けたSSDからWINDOWS10を起動したい。 10 2023/05/01 18:04
- ドライブ・ストレージ PCのパーフォーマンスが極端に落ちた。 8 2023/01/28 15:22
- バックアップ パソコンHDDごとの暗号化(見られたくないファイルやフォルダ) 1 2022/05/21 22:08
- Windows 8 カスペルスキー削除後の外付HDD不具合 3 2023/03/06 06:41
- その他(クラウドサービス・オンラインストレージ) one drive 容量いっぱいだそうだが意味不明 4 2022/11/26 20:20
- UNIX・Linux ubuntuのサーバー(virtual box)が、再起動するとデータが消えてしまいます。 4 2022/04/27 21:29
- UNIX・Linux Ubuntu でinvalid filenameとなるファイルをコピーする方法 3 2023/06/08 22:26
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
Edgeでダウンロード状況表示画...
-
USBデータの消失
-
TXTファイルを上書き保存する前...
-
共有しているファイルを削除し...
-
や…やらかしてしまいました:助...
-
誤ってZIPファイルを上書きして...
-
isoイメージファイルの復元方法
-
至急!困っています・・・
-
外付けHDDの データ復元
-
vlan internal allocation poli...
-
ファイルのアップロード
-
セマフォについて
-
Solarisに30文字以上のファイル...
-
YAHAMA RTXシリーズのコマンド...
-
タイトルバーやメニューバーの...
-
teratarmでコマンド入力すると...
-
ファイルをコピーしたとき、も...
-
ftpコマンドで再帰的にフォ...
-
IBMメインフレームのFTP 文字コ...
-
ファイル名の日付について教え...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
共有しているファイルを削除し...
-
TXTファイルを上書き保存する前...
-
USBデータの消失
-
Edgeでダウンロード状況表示画...
-
セントボックスの中身が消えた!
-
誤ってZIPファイルを上書きして...
-
パワーポイントのデータを誤っ...
-
外付けHDDの データ復元
-
PCファイルの完全な削除方法
-
ごみ箱から元に戻したファイル...
-
や…やらかしてしまいました:助...
-
MOディスクの誤消去ファイル...
-
上書きしてしまったtxtファイル...
-
削除してしまったデジタルビデ...
-
パワーポイントで修正前に戻る方法
-
Win98SEの上書きインス...
-
Cドライブが勝手に増える
-
Chromebook リカバリができません
-
データーを復元したいけど破壊...
-
エクセルデータの復元
おすすめ情報