![](http://oshiete.xgoo.jp/images/v2/pc/qa/question_title.png?08b1c8b)
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
補足です。
退職後であれば、継続給付の傷病手当金に頼る以外に、特別支給の老齢厚生年金の障害者特例に頼る方法も考えることができると思います。
特別支給の老齢厚生年金は、報酬比例部分(65歳以降の、本来の老齢厚生年金に相当する部分)と定額部分(同じく、本来の老齢基礎年金に相当する部分)から成り立っていて、生年月日と性別によって支給開始年齢が異なります。
昭和28年4月2日生まれ以降の男性および昭和33年4月2日生まれ以降の女性の場合は、通常、定額部分が支給されません。
(https://www.nenkin.go.jp/service/jukyu/roureinen …)
しかしながら、退職後に特別支給の老齢厚生年金を受ける場合は、その報酬比例部分の支給開始年齢以降の人が「年金法でいう3級以上の障害の状態になったとき」には、別途に障害者特例の適用を受けることで、障害厚生年金や障害基礎年金を受けている・受けていないにかかわらず、特別に定額部分も併せて受けることができます。
(https://www.nenkin.go.jp/service/jukyu/tetsuduki …)
年金用診断書(年金事務所で所定の様式を入手し、医師に記載していただきます。請求日1か月以内の状態を記してもらって下さい。)とともに、厚生年金保険障害者特例・繰上げ調整額請求書を年金事務所に提出して下さい。
(https://www.nenkin.go.jp/service/jukyu/todokesho …)
※ 年金用診断書に書いていただく日(現症日といいます)は、初診日から1年6か月が経った日以降である必要があります。
※ 障害年金と異なって、年金用診断書上で初診日が示されれば、初診証明(初診時医療機関からの受診状況等証明書)は不要です。
※ 既に退職済で「厚生年金保険に入っていない」という人でないと、障害者特例を利用することはできません。
承認されると、障害者特例請求月の翌月分から、いま受けている特別支給の老齢厚生年金が報酬比例部分+定額部分となります(65歳以降の、本来の
老齢厚生年金+本来の老齢基礎年金 に相当する額になります。)。
No.1
- 回答日時:
【資格喪失日の前日(退職日)までに連続1年以上の健康保険被保険者期間がある場合】における【健康保険法第104条に基づいた「継続給付の傷病手当金」】(資格喪失後[退職後]の傷病手当金)ですね。
このとき、【健康保険法第108条】の定めにより、国民年金法・厚生年金保険法などの定めによる【「老齢又は退職を支給事由とする年金給付」を受けるとき】は、原則、【継続給付の傷病手当金は支給されません】。
━━━━━━━━━━
ここでいう「老齢又は退職を支給事由とする年金給付」は、本来支給のもの(65歳以降支給のもの)だけではなく、特別支給のもの(60~65歳の範囲において特例的に支給されるもの)も含みます。
つまり、【特別支給の老齢厚生年金も含みます】。
また、各共済組合(国家公務員、地方公務員、私学教職員)からのものも含みます(つまり、【退職共済年金も含みます】。)。
これらは、【健康保険法施行令第38条】に定められています。
━━━━━━━━━━
【健康保険法第108条第5項ただし書き】の定めにより、【「現に受けているもの」をすべてを加算】して考えて下さい。
一部を繰り下げたときは、その繰り下げたものは含めませんが、それ以外のものについてはすべてを含めて考えます。
その上で、現に受給している「老齢又は退職を支給事由とする年金給付」の【合計額(すべてを加算した額)を360で割】って、それと【「傷病手当金の1日あたりの単価(傷病手当金の日額)」を比較】します。
そして、【「傷病手当金の日額のほうが多いとき」に限】って、【年金給付の日額(360で割った後の額)との差額として、その日について傷病手当金が支給】されます。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 厚生年金 特別支給の老齢厚生年金と傷病手当について 1 2022/06/29 05:55
- その他(年金) 在職老齢年金への疑問 1 2022/08/08 19:19
- 厚生年金 特別支給の老齢厚生年金って 4 2022/12/16 16:12
- 厚生年金 特別支給の老齢厚生年金の障害者特例について 5 2023/04/26 18:19
- その他(年金) 特別支給の老齢厚生年金を受け取った後に年金の繰り下げ受給は可能でしょうか? 3 2023/03/05 17:47
- その他(年金) 65 歳以降の遺族厚生年金の受給額計算において、遺族年金額から受給者自身の老齢厚生年金額を差し引くと 1 2022/04/13 20:33
- 国民年金・基礎年金 障害年金を受給すると老齢年金の繰り下げはできない? 2 2023/03/26 08:55
- 国民年金・基礎年金 老齢年金の国民年金と国民年金の障害年金についてお聞きします。現在52歳で国民年金の鬱病の精神の障害て 3 2022/10/29 21:30
- 国民年金・基礎年金 年金について教えてください。 夫 60歳で死亡 老齢基礎年金 600,000円 老齢厚生年金 1,0 3 2023/03/29 15:43
- その他(年金) 【40歳からの老齢厚生年金】が給料から引かれるようになるそうですが、40歳になると老齢厚生年金で毎月 2 2022/05/20 19:35
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
- ・漫画をレンタルでお得に読める!
- ・思い出すきっかけは 音楽?におい?景色?
- ・あなたなりのストレス発散方法を教えてください!
- ・もし10億円当たったら何に使いますか?
- ・何回やってもうまくいかないことは?
- ・今年はじめたいことは?
- ・あなたの人生で一番ピンチに陥った瞬間は?
- ・初めて見た映画を教えてください!
- ・今の日本に期待することはなんですか?
- ・【大喜利】【投稿~1/31】『寿司』がテーマの本のタイトル
- ・集中するためにやっていること
- ・テレビやラジオに出たことがある人、いますか?
- ・【お題】斜め上を行くスキー場にありがちなこと
- ・人生でいちばんスベッた瞬間
- ・コーピングについて教えてください
- ・あなたの「プチ贅沢」はなんですか?
- ・コンビニでおにぎりを買うときのスタメンはどの具?
- ・おすすめの美術館・博物館、教えてください!
- ・【お題】大変な警告
- ・【大喜利】【投稿~1/20】 追い込まれた犯人が咄嗟に言った一言とは?
- ・洋服何着持ってますか?
- ・みんなの【マイ・ベスト積読2024】を教えてください。
- ・「これいらなくない?」という慣習、教えてください
- ・今から楽しみな予定はありますか?
- ・AIツールの活用方法を教えて
- ・最強の防寒、あったか術を教えてください!
- ・【大喜利】【投稿~1/9】 忍者がやってるYouTubeが炎上してしまった理由
- ・歳とったな〜〜と思ったことは?
- ・モテ期を経験した方いらっしゃいますか?
- ・好きな人を振り向かせるためにしたこと
- ・スマホに会話を聞かれているな!?と思ったことありますか?
- ・それもChatGPT!?と驚いた使用方法を教えてください
- ・見学に行くとしたら【天国】と【地獄】どっち?
- ・これまでで一番「情けなかったとき」はいつですか?
- ・この人頭いいなと思ったエピソード
- ・あなたの「必」の書き順を教えてください
- ・14歳の自分に衝撃の事実を告げてください
- ・人生最悪の忘れ物
- ・あなたの習慣について教えてください!!
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
お疲れ様です。 相談したい。 ...
-
個人年金所得で公的年金は減額...
-
個人年金一時金をもらうと 老齢...
-
特別支給の老齢厚生年金って
-
年金について教えてください。 ...
-
60歳未満で、老齢年金を受け...
-
国民年金いつまで払う
-
遺族年金っていつまでもらえる...
-
遺族厚生年金→この夫が亡くなっ...
-
次期と来期の違い
-
遺族年金:夫が65歳以上で死亡...
-
遺族年金はいくつまで支給され...
-
【年金生活者に質問です】年金...
-
昭和44年、1969年生まれです。...
-
国民年金の任意加入?特別一時金?
-
年金について
-
結婚と年金の関係の疑問
-
働いてる妻は遺族年金をもらえ...
-
先々の老後がとても不安です。...
-
妻が厚生年金受給者で夫が国民...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
基金代行部分は老齢厚生年金と...
-
年金受取最高額
-
個人年金所得で公的年金は減額...
-
60歳未満で、老齢年金を受け...
-
基金代行部分とは
-
裁定請求書と年金請求書のちがい
-
特別支給の老齢厚生年金と傷病...
-
厚生年金と老齢厚生と教職員年金…
-
65歳到達時の老齢基礎年金の...
-
年金と給与所得」
-
老齢満了の定義について教えて...
-
厚生年金の60歳から受け取れる...
-
6月2日に父が他界し 遺族年金等...
-
お疲れ様です。すみませんが、 ...
-
振替加算について
-
【40歳からの老齢厚生年金】が...
-
老齢年金と傷病手当金について
-
年金振込み通知に記載されてる...
-
第3号保険者の専業主婦です。
-
厚生年金「経過的加算(差額加...
おすすめ情報