
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
65歳到達時点で既に遺族厚生年金の受給権を有しているときには、厚生年金保険法第44条の3の定めにより老齢厚生年金や老齢基礎年金の繰下げ受給が認められません。
したがって、このご質問は、老齢厚生年金の繰下げ受給をする人がその後に遺族厚生年金の受給権も有することになった場合のことだと解します。
なお、厚生年金保険法第44の3第2項第1号の定めにより、老齢厚生年金の繰下げができるのは、死亡者の死亡時点までです。
すなわち、75歳まで繰下げ可能というわけではなくなります。
他の年金たる給付の受給権者(ここでは遺族厚生年金の受給権者の意です)となった時点、つまりは死亡者の死亡時点において、老齢厚生年金の繰下げの請求が行なわれた、と見なされるためです。
ですから、例えば夫が死亡したときに、配偶者である妻は、65歳時点に遡及して妻自身の老齢厚生年金(増額なし)と遺族厚生年金を請求するか、または、夫死亡時点で繰下げ受給としての老齢厚生年金(増額あり)と遺族厚生年金を請求するか、という二者択一となります。
━━━━━━━━━━━━━━━
結論から先に言いますと、このご質問における老齢厚生年金相当額は、老齢厚生年金を受けるのが配偶者(この質問で言えば、例えば妻)であるなら、繰下げ受給となった結果で増額となった配偶者自身(同上)の老齢厚生年金のことをいいます。
つまり、老齢厚生年金を繰下げ受給することで、それだけ、遺族厚生年金との間で調整されて支給停止とされてしまう老齢厚生年金が増してしまう、ということになります。
ですから、繰下げのメリットが相殺されてしまう、と言わざるを得ないように思います。
━━━━━━━━━━━━━━━
これは、厚生年金保険法第60条第1項目第2号ロの定めによります。
65歳以上の老齢厚生年金受給権者(ここでは妻とします)が配偶者(ここでは夫とします)の死亡による遺族厚生年金を受け取るときは、遺族厚生年金の額は、以下のどちらか高い側の額となります。
1 夫の老齢厚生年金の額(夫が仮に繰下げ受給していても、増額前の本来の額となる)の4分の3
2 夫の老齢厚生年金の額(同上)の2分の1と、妻自身の老齢厚生年金の額(繰下げ受給による増額を反映させた後の額)の2分の1の、その合算額
1で計算される額のことを「厚生年金保険法第43条第1項の規定の例により計算された額」といいます。
一方、2で計算される額のうち妻自身の老齢厚生年金については「厚生年金保険法第43条第1項の規定の例により計算された額」といった前置きが存在しません。
これが、厚生年金保険法第60条第1項目第2号ロの定めです。
ですから、繰下げ増額された老齢厚生年金の額(厚生年金保険法第44条の3第4項)となるのです。
その他参考:
・ https://www.nenkin.go.jp/service/jukyu/izokunenk …
・ https://www.shaho-net.co.jp/nenkin_guide/61.html
・ https://www.shaho-net.co.jp/nenkin_guide/62.html
以上、かなりややこしい文章になっています。
できるだけ正確性を期さざるを得ないので、やむを得ず、このようになっています。
お手数をおかけしますが、じっくり・ゆっくり・繰り返しお読みいただければ幸いです。
とても詳しいご説明と同時にわかりやすい表現でほぼ理解させて頂きました。ありがとうございました。
結局のところ、平均年齢から先に亡くなるのが夫で 妻の方が厚生年金が少ない一般夫婦の場合、妻が厚生年金を繰り下げても意味がない、むしろ税金等が増えて損と言うことですね。
妻が繰り下げるなら基礎年金だけとして、厚生年金は受給して貯金するのが妥当と思いました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 国民年金・基礎年金 年金について教えてください。 夫 60歳で死亡 老齢基礎年金 600,000円 老齢厚生年金 1,0 3 2023/03/29 15:43
- その他(年金) 遺族厚生年金→この夫が亡くなった妻の場合の貰える遺族厚生年金?の額はこれであっていますか? ーーーー 5 2023/04/21 12:00
- その他(年金) 妻が厚生年金受給者で夫が国民年金受給者の場合に妻が先立った場合、夫に遺族年金受給資格があるか 2 2022/08/09 23:02
- 国民年金・基礎年金 年金と遺族年民の関係を知りたい。 3 2023/08/08 04:01
- その他(年金) 在職老齢年金への疑問 1 2022/08/08 19:19
- 厚生年金 平成19年4月からの法律改正について 7 2022/04/11 01:20
- その他(年金) 【40歳からの老齢厚生年金】が給料から引かれるようになるそうですが、40歳になると老齢厚生年金で毎月 2 2022/05/20 19:35
- 国民年金・基礎年金 先々の老後がとても不安です。お知恵をお貸しください。 3 2022/12/21 21:22
- その他(年金) 父が東京都の職員でした年金を受給しています。年金の現況届について質問があります。 9 2023/06/13 19:19
- その他(年金) 特別支給の老齢厚生年金を受け取った後に年金の繰り下げ受給は可能でしょうか? 3 2023/03/05 17:47
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
年金について質問です。
-
遺族年金
-
遺族厚生年金→この夫が亡くなっ...
-
基金代行部分は老齢厚生年金と...
-
標準賞与額について。
-
昭和44年、1969年生まれです。...
-
遺族年金や寡婦年金などについて
-
老齢厚生年金受給の要件
-
次期と来期の違い
-
厚生年金基金加入員者証は必要...
-
企業年金連合会から企業年金請...
-
遺族年金が計算できないで困っ...
-
厚生年金基金の代行返上で一時...
-
厚生年金基金と厚生年金は何が...
-
年金が65歳以上になったのはい...
-
老齢厚生年金をもらっている夫...
-
1985年前後の学生の年金免除に...
-
特別支給の老齢厚生年金(報酬...
-
共済年金
-
老齢年金の計算の仕方
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
遺族厚生年金→この夫が亡くなっ...
-
夫婦で年金受給者ですが、夫が...
-
遺族年金者の確定申告について
-
60歳前に死んだら年金は払い損?
-
遺族年金はどのぐらいもらえま...
-
第三号被保険者である専業主婦...
-
遺族年金について
-
65 歳以降の遺族厚生年金の受給...
-
年金のこと
-
77歳の父が死んだら年金はど...
-
労災遺族年金と厚生年金
-
遺族年金と専業主婦の年金
-
遺族年金について教えて下さい
-
夫の死後、妻の年金は増えるの...
-
老齢年金 夫死亡後、妻はいく...
-
遺族年金と老齢基礎年金は同時...
-
なぜ支給停止なのでしょうか?
-
老齢厚生年金受給者が死亡の場...
-
次期と来期の違い
-
基金代行部分は老齢厚生年金と...
おすすめ情報