
遺族補償年金と自分の年金
主人を労災で亡くし、遺族補償年金を私と6歳の子供の分、頂ける事になりましたが
子供の分の支給は18歳までとあります、その後は私の分だけ頂けるのしょうか?
頂ける場合、妻への支給は55歳だと増える様ですが、私も55歳になると増えるのでしょうか?
また将来、自分の年金を貰える様になったら、この遺族補償年金は支給されなくなりますか?
加入している年金は厚生年金に10年、以後は国民年金になります。
主人は国民年金でしたが、未払いの為こちらからは遺族年金は支給されていません。
どなたか、詳しい方がいらっしゃればお教えください。
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
> 主人を労災で亡くし、遺族補償年金を私と6歳の子供の分、頂ける事になりましたが
> 子供の分の支給は18歳までとあります、その後は私の分だけ頂けるのしょうか?
その通りです。
1 ご質問文から、遺族補償年金の受給権者は「ご質問者様(妻)」と「6歳のお子様」の2名。
[現時点で妊娠していないのであれば、受給権者は増えない。]
2 妻の受給権は次ぎの時に喪失するので、年齢制限は無い。
・本人の死亡
・別の男性と結婚[婚姻]
・「一定の親族」以外の者の養子になる
3 子供の受給権は上記2の他に次のような条件が追加されているので、年齢制限が課せられている。
・(養子縁組による場合には)離縁することで、死亡した被保険者との親子関係が終了した時
⇒死亡した被保険者が遺言で「養子縁組契約の解消(解約)」を書いている時が該当
・18歳に達した日以後の最初の3月31日が終了したとき[仮に「18歳基準」と呼びます]。
⇒但し、障害等級5級以上に該当している期間中に、この18歳基準に達した場合には、
障害状態が継続しているか繰り受給権は消滅しない
4 年金は、上位受給権者が全額を受給する。
このことから、今回のご質問文では、最初は2名分が妻に支給されますが、子供が18歳基準に該当した後は妻にのみ1名分が支給される。
法的根拠
労災保険法第16条の2、法第16条の4、労災保険則第15条
> 頂ける場合、妻への支給は55歳だと増える様ですが、私も55歳になると増えるのでしょうか?
現在の年齢が不明なので言い切れませんが、今回の場合、55歳到達時点で子供が受給権を喪失しているのであれば、ご質問文に書かれている通り、55歳からは増額されます。
法的根拠
労災保険法第16条の3第4項(←ここに定める第1号に該当するから)
> また将来、自分の年金を貰える様になったら、この遺族補償年金は支給されなくなりますか?
> 加入している年金は厚生年金に10年、以後は国民年金になります。
> 主人は国民年金でしたが、未払いの為こちらからは遺族年金は支給されていません。
労災保険と、国民年金・厚生年金との間には調整規定がありますが、ご主人死亡による遺族補償年金が調整されるのは、次ぎの年金を受給する場合です。
・遺族基礎年金
・遺族厚生年金
・寡婦年金
ご質問者様ご自身に属する国民年金や厚生年金の保険料納付実績に基づく老齢基礎年金及び老齢厚生年金は、上記には挙がっておりませんよね。
つまり、今回は「遺族補償年金年金+老齢基礎年金+老齢厚生年金」と言う受給パターンなので、調整されず、全額支給となります。
法的根拠
労災保険法別表第1第2号及び第3号、労災保険令第4条~第7条
ギリギリですが… 私が55歳の時点で子供の
受給権は無くなっているので増額されそうです。
子供が18歳までは出る。だけは聞いて居たのですが
その後は?と急に不安になり質問させて頂きました。
これで、少し安心して暮らす事が出来ます。
本当にありがとうございました。
No.2
- 回答日時:
法律をそのまま単純に読めば、55歳時点で子供の方が失権しており、支給対象が妻一人になっているときは増額されるように考えます。
遺族補償年金と社会保険との調整は労災の方がカットされるものですが、同一支給事由である遺族年金がもらえないということですので、調整にはかからないようです。遺族厚生年金等であればカットありというものです。労災にはもともと老齢給付がないので、老齢厚生・基礎年金とは調整なし。
同一事由の年金だとカットされるのですね…
私が55歳の時点で子供は失権しているので増額され
自分の年金も貰える様ですね安心しました。
ご回答、ありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 国民年金・基礎年金 年金と遺族年民の関係を知りたい。 3 2023/08/08 04:01
- その他(年金) 遺族厚生年金→この夫が亡くなった妻の場合の貰える遺族厚生年金?の額はこれであっていますか? ーーーー 5 2023/04/21 12:00
- 国民年金・基礎年金 先々の老後がとても不安です。お知恵をお貸しください。 3 2022/12/21 21:22
- その他(年金) 妻が厚生年金受給者で夫が国民年金受給者の場合に妻が先立った場合、夫に遺族年金受給資格があるか 2 2022/08/09 23:02
- その他(行政) 遺族補償年金を受けていた人が労災就学援護費を支給できなくなってしまった行政処分について、ことの成り行 1 2023/07/03 12:08
- 国民年金・基礎年金 遺族が子供だけの場合の遺族基礎年金について 2 2023/06/04 22:15
- 厚生年金 平成19年4月からの法律改正について 7 2022/04/11 01:20
- 厚生年金 ●妻が亡くなった場合、遺族厚生年金 或いは、遺族年金は、支給されないのでしょうか? 子供は、成人して 5 2023/05/15 22:31
- その他(年金) 65 歳以降の遺族厚生年金の受給額計算において、遺族年金額から受給者自身の老齢厚生年金額を差し引くと 1 2022/04/13 20:33
- 厚生年金 遺族年金についての質問です。 父70歳、年間年金受給額252万円 母69歳、年金年金受給額 78万円 1 2022/04/15 11:49
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
夫婦で年金受給者ですが、夫が...
-
遺族厚生年金→この夫が亡くなっ...
-
国民年金いつまで払う
-
次期と来期の違い
-
厚生年金基金加入員者証は必要...
-
基金代行部分は老齢厚生年金と...
-
1985年前後の学生の年金免除に...
-
年金加入上限は480月だそうです...
-
遺族年金を受給している母が男...
-
老齢基礎年金が追納できない根...
-
「同日得喪」の手続き、した方...
-
老齢厚生年金をもらっている夫...
-
障害年金3級と老齢年金の併給
-
厚生年金の60歳から受け取れる...
-
年金の加入員証の有無の確認
-
退職後の傷病手当金について
-
特別支給の老齢厚生年金と傷病...
-
厚生年金 賞与額 150万円 総...
-
厚生年金は何歳まで払うの?
-
戦死した父の恩給が70歳の子...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
遺族厚生年金→この夫が亡くなっ...
-
夫婦で年金受給者ですが、夫が...
-
遺族年金者の確定申告について
-
60歳前に死んだら年金は払い損?
-
遺族年金はどのぐらいもらえま...
-
第三号被保険者である専業主婦...
-
遺族年金について
-
65 歳以降の遺族厚生年金の受給...
-
年金のこと
-
77歳の父が死んだら年金はど...
-
労災遺族年金と厚生年金
-
遺族年金と専業主婦の年金
-
遺族年金について教えて下さい
-
夫の死後、妻の年金は増えるの...
-
老齢年金 夫死亡後、妻はいく...
-
遺族年金と老齢基礎年金は同時...
-
なぜ支給停止なのでしょうか?
-
老齢厚生年金受給者が死亡の場...
-
次期と来期の違い
-
基金代行部分は老齢厚生年金と...
おすすめ情報