dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

本来教育とは、「生い立つ」「成長する」「養育する」「成長させる」「教え導く」「仕込む」「しつける」という意味があるそうです。これらはすべて、子供達が望ましい人間に成長し行くために必要不可欠なものでしょう。人間として有意義な生存ができるように能力、態度、意識を発達させること。これが未来の社会を存続させることにもつながるとおもいます。
ここで皆様に質問させていただきたいのですが、人間性の形成にとって教育はどのようにあるべきだとお考えでしょうか?学校、家庭なんでも結構です。できるだけ具体的に教えていただけたらと思います。 
ご貢献を賜れば幸いです。

A 回答 (2件)

学校における人間性の形成について話します。



児童生徒の基本的生活習慣の形成は、家庭やその周辺での日常生活によって自ずと育成されていくものであり、学校生活や地域社会との関連によって集団と関わり、拡充されるものであるが、家庭や地域による差異やそれぞれの意識の違いから、児童生徒の個々の人間形成に様々な様相が見らます。

個性と捉えられる反面、社会性、集団の一員としては偏ったものであったり、相互に相容れないものもあるので、学級や個々の共通の問題として考え、問題の本質を捉えて、共通理解することにより、意図的・計画的に児童生徒の人格的形成を図ることが重要です。

参考になれば、嬉しいです。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

個性と捉えられる反面、社会性、集団の一員としては偏ったものであったり、相互に相容れないものもあるので、学級や個々の共通の問題として考え、問題の本質を捉えて、共通理解することにより、意図的・計画的に児童生徒の人格的形成を図ることが重要です。>確かに学校制度の確立は国民全体の知的、文化的水準をあげましたが、その反面、学校教育至上主義、学歴偏重、受験戦争、教育の画一化などの人間性の形成にとってマイナスの面も多々あると思います。
今後どのようにしてこのマイナスの面を克服し、学校または、家庭を人間性の形成に適切な場にしていったらよいのでしょうか?ご貢献を賜れば幸いです。
ご回答ありがとうございます^^

お礼日時:2005/03/09 14:03

教育の 「育」は 「育む」であって欲しいものです・・。

    • good
    • 0
この回答へのお礼

私もそう思います。のびのびと子供の人間性を育むために一体学校や家庭はどのように子供に接するのが最良なんでしょうね? 大変難しい問題です。。。。
ご回答ありがとうございます。

お礼日時:2005/03/09 14:10

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!