
一般家庭で引き込み線は単相3線式です。この度エコキュートとユニットバスを設置したので深夜電力を使うプランに切替ました。
プランでは10KW迄の基本料金は同一料金です。現在は40Aのブレーカを付けていますが10KW対応にするべく電力会社に相談したらブレーカを取り外して直結するとの事です。
その場合漏電ブレーカに直接引き込み電力線を繋ぎこむものと思います。
現在漏電ブレーカは50Aが付いています。
10KWを超えると基本料金が3倍近く跳ね上がるので、それは絶対避けたいので良い方法はないかを尋ねた所、現在の契約ではブレーカの容量を上げて取り付けることは出来ないので、漏電ブレーカを
40Aに取り換える方法が有ると言われました。今より漏電ブレーカの電流容量を下げる訳です。
それはおかしいのではないかと思い質問した所、漏電ブレーカは定格許容電流の倍の電流が流せるので40A漏電ブレーカの場合は80Aで遮断されると言われました。
以下質問です。
ブレーカの定格電流表示はその電流値が連続すると遮断されるものと思っていたのですが、漏電ブレーカの場合は許容電流値が2倍になると言うのは正しいのでしょうか。
どなたか漏電ブレーカに詳しい方がいましたらご教示宜しくお願い致します。
No.3
- 回答日時:
>漏電ブレーカの場合は許容電流値が2倍になると言うのは…
ある意味で正しく、またある意味で誤解です。
>一般家庭で引き込み線は単相3線式…
電線が黒、白、赤の 3 色あります。
・黒-白間 100V
・赤-白間 100V
・黒-赤間 200V
これが単相三線式というものです。
例えば 40A のブレーカー (電力会社のマークはないもの) は 1 線が 40A を超えれば遮断します。
家の中を全部 100V で使えば、黒線の 40A と赤線の 40A の合計 80A まで遮断しません。
白線は黒線と赤線の差が流れるだけなので、黒線と赤線に同じだけ流れていれば白線は 0A。
つまり、100V 換算で言えば、定格 (×許容) 電流値が2倍になると言うのは正しいことになります。
以上はまってく理想的な場合。
現実には、黒線と赤線とで完全に等分して 40A ずつ流れることはまずなく、40A と 35A とか、40A と 20A とかになってしまいます。
したがって、合計 75A とか 60A とか で遮断されてしまいます。
-------------------------------------------------
一方、エコキュートや IH は 200V です。
エアコンにも 200V のものがあります。
家の中を全部 200V で使ったと仮定すれば、黒線と赤線には完全に同じ電流が逆向きに流れるだけで、40A で遮断します。
だから、ある意味では間違いと言いました。
100V ×80A = 8kVA = 200V × 40A
なのでこれで良いのです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 環境・エネルギー資源 ブレーカのON/OFFで節電対策 3 2023/02/12 08:03
- 電気・ガス・水道業 幹線分岐とブレーカ 5 2022/09/17 15:36
- 電気工事士 電気工事士免許の必要な作業について教えてください。 1 2022/10/09 21:01
- 環境・エネルギー資源 太陽光発電の停電時の使用制限について教えてください。 3 2022/05/30 08:00
- エアコン・クーラー・冷暖房機 ダイキンエアコン S223ATES 6畳用と14畳用の分電盤の容量について すみません。 画像のよう 3 2023/08/28 00:34
- 電気・ガス・水道業 電気代が突然高くなり困っています。 2 2022/10/31 01:24
- 電気工事士 【電気の漏洩電流の読み方を教えてください】一箇所の端子部の1本の接地線にクランプメー 2 2023/07/24 18:21
- 工学 主遮断機の定格遮断電流(kA)の求め方が正しいか、チェック頂けるでしょうか。 1 2023/01/31 21:44
- 電気・ガス・水道業 電気ブレーカーの種類について 1 2022/06/15 21:53
- 環境・エネルギー資源 高圧ケーブルシースの漏洩電流測定 2 2022/06/24 12:15
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
CTにサーマルリレー
-
OC付きって
-
高圧負荷開閉器(LBS)の過電流...
-
受変電所のGISやVCT等っ...
-
遮断器と電磁接触器(VCB,VCS,V...
-
サーマルリレーについて
-
変圧器の過負荷保護について
-
LBSとPCの違い
-
高圧トランスの2次側のサーマ...
-
OCRの保護協調曲線図の作り方
-
過電流継電器(OCR)のレバ...
-
高圧引込ケーブルサイズ算出に...
-
配線用遮断器2つから1系統と...
-
遮断容量とは
-
PASの定格電流はどのように決め...
-
IoとIgrについて
-
しゃ断器VCB、ACBのしゃ...
-
PASの決め方
-
過電流継電器試験の内容について
-
USBハブにUSBハブをつけて使う...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
高圧引込ケーブルサイズ算出に...
-
遮断器と電磁接触器(VCB,VCS,V...
-
過電流継電器(OCR)のレバ...
-
定格遮断容量 短絡電流定格の違...
-
過電流継電器(OCR)のタッ...
-
LBSとPCの違い
-
遮断器の遮断時間について
-
OC付きって
-
PASの定格電流はどのように決め...
-
過電流遮断器の設置位置を規定...
-
400V配線のELB取付位置
-
断路器
-
受変電設備の停電作業の開閉器...
-
高圧トランスの2次側のサーマ...
-
高圧トランスのレアショートに...
-
トランスの2次側短絡電流の求め...
-
CTにサーマルリレー
-
IoとIgrについて
-
高圧負荷開閉器等に記載されて...
-
ZCTは地絡しない限り、2次側を...
おすすめ情報