重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

2月28日付けで国家公務員を依願退職し、3月28日より民間企業採用(社会保険完備)が決まっているのですが、それまでの無職期間約一ヶ月において、社会保険等における手続きは何か必要ですか?ちなみに私は既婚者で妻は専業主婦です。よろしくお願いします。

A 回答 (2件)

日本は皆保険制度といって、何がしかの健康保険制度に加入しなければならなくなっています。



また、この「教えてgoo」または「OKWeb」は、非合法な回答は規定上できないことになっています。

ですので、残念ですが加入してくださいとしかお答えできません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

有難うございました。大変勉強になりました。

お礼日時:2005/03/10 21:08

健康保険については共済を任意継続するか、市区町村の国民健康保険に加入するかのいずれかですね。



もっとも、奥様を扶養に入れていらっしゃったと思いますので、共済を任意継続するほうがよろしいかもしれません。
国民健康保険では、扶養という考え方がありませんので、奥様の分の保険料も発生することとなりますから。

あと、年金については、3/28から社会保険に加入できるのであれば、とくに手続きをする必要はないでしょう。4/1以降に社会保険に加入するのであれば、市区町村の窓口にて国民年金に加入することが必要です。

また、奥様の分の国民年金についても、3/28よりあなたの社会保険の扶養になるのであれば、特に手続きをする必要はありません。(扶養に入ると同時に、自動的に国民年金の第3号被保険者になります)
ですが、4/1以降に扶養に入るのであれば、市区町村の窓口にて国民年金に加入することが必要です。

この回答への補足

逆に、退職から再就職までの無職期間一ヶ月間において、病院に行かないつもりならば、共済の任意継続や、国民健康保険への切替等による支払いをしなくてもよいのでしょうか?

補足日時:2005/03/10 12:02
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!